※一部利用できない機能があります
1.
論文(リポジトリ) |
浦内, 桜 ; 淡野, 将太 ; Urauchi, Sakura ; Tanno, Syota
概要:
本研究は,小学校の教師経験がある3人を対象に教師の宿題を用いた学習指導についてインタヴュー調査を行った。インタヴューでは宿題の内容,目的,頻度,量,思いなどについて質問した。その結果,3人という限定的な人数であったが,宿題の内容,目的,頻度
…
,量,思いなどが異なることが明らかになった。このことから,小学校教師の宿題を用いた学習指導は,各教師の捉え方によって異なると示唆された。
紀要論文 続きを見る |
|||||||
2.
論文(リポジトリ) |
福本, 晃造 ; 宮国, 泰史 ; 杉尾, 幸司 ; 古川, 雅英 ; Fukumoto, Kozo ; Miyaguni, Yasushi ; Sugio, Koji ; Furukawa, Masahide
概要:
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が支援する次世代人材育成事業の採択事業「ジュニアドクター育成塾」における琉球大学の取り組みとして,「美ら海・美ら島の未来を担う科学者養成プログラム(通称名:琉大ハカセ塾,以下,本事業とする)」が,平
…
成29年度より開講された。本事業では,理科や科学に高い意欲・才能を有する全国の小中学生を対象として勢集を行い,「旺盛な科学的探究心」,「科学的問題解決力」,「研究実践力」,「豊かなコミュニケーション力」,「自己学習能力」の5つの観点・能力の伸張を促す科学教育プログラムを行なうとともに,いくつかの評価軸・技法を用いて,各受講生能力の計測や評価方法の開発を目指している。平成29年度は90名の小中学生について一次選抜試験を行い,選抜された44名を対象に,教育プログラムを実施し,その中からさらに,8名の受講生を二次選抜した。本報告では,受講生の評価方法を開発する上での基礎資料となりうる,応勢者および受講生の類型について報告する。
論文 続きを見る |
|||||||
3.
論文(リポジトリ) |
平田, 幹夫 ; 比嘉, 紀枝 ; Hirata, Mikio ; Higa, Norie
概要:
本研究では,児童の家族満足度尺度を作成し,信頼性と妥当性を検討することを日的とした。小学生3年生から6年生までの351名を対象に,家族満足度尺度を実施した。因子分析の結果,解釈可能な4因子24項目が抽出され,「家族満足感」,「家族共通行動」
…
,「家族に関する自己開示」,「家族からの受容感」と解釈可能であった。本尺度の内的整合性を調べるために,Cronbach のα係数を算出した結果,α =.88~.76であった。この結果から,「家族満足度尺度」の4つの下位尺度には内的整合性があることが確認された。また,「家族満足度得点」とフェイスシートの「家族仲良度」及び「家族満足度」の間に有意な中程度の正の相関が見られた。その結果,「家族満足度尺度」の妥当性がある程度確認された。これらの結果をもとに,24項目からなる家族満足度尺度を作成した。
紀要論文 続きを見る |
|||||||
4.
論文(リポジトリ) |
平田, 幹夫 ; 比嘉, 紀枝 ; Hirata, Mikio ; Higa, Norie
概要:
本研究では,小学生の家族満足度尺度の高群と低群では動的家族画(以下KFD)にどのような違いがあるかを検討することを目的とした。小学生3年生から6年生までの351名をを対象に,家族満足度尺度とKFDを実施した。その結果,KFDの全体的印象は「
…
肯定的」が67.8%で,「否定的」が32.2%であった。「人物の省略」は,「なし」が77.1%で,「あり」が22.9%であった。「描画者の表情」では,「楽しい・うれしい」が70.8%で「かなしい」は3.9%,「おこっている」は11.7%,「がまんしている」は5.1%,「その他」が8.4%であった。「KFD行為」では,「食事」が28.9%,「TV」が14.8%,「共通行為」が44.0%,「別行為」が12.3%であった。家族満足度の高群の方が低群よりも「全体的印象」が肯定的なKFDを多く描く傾向にあった。「描画者の表情」は,高群が低群より「楽しい・うれしい」表情を描くことが多い傾向にあった。「おこっている」表情は,低群の方が,高群より多く描く傾向にあった。「別行為」と「別行動」は,低群の方が高群より多く描く傾向にあることが示唆された。「人物の省略」では高群と低群では有意な差はみられなかった。以上の結果から,KFDは,小学生のその時点での家族満足度をアセスメン卜する指標のひとつになり得る可能性があることが示唆された。
紀要論文 続きを見る |
|||||||
5.
図書 |
D.ジーン・クランディニン [ほか] 著 ; 田中昌弥訳
|
|||||||
6.
図書 |
|
|||||||
7.
図書 |
心理科学研究会編
|
|||||||
8.
図書 |
チップ・ウッド著 ; 安彦忠彦, 無藤隆共訳
|
|||||||
9.
図書 |
全国生活指導研究協議会常任委員会編
|
|||||||
10.
図書 |
今泉博, 山崎隆夫著
|