1.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
山脇, 拓実 ; Yamawaki, Takumi ; 大河内, 博 ; Okochi, Hiroshi ; 山本, 修司 ; Yamamoto, Shuji ; 山之越, 恵理 ; Yamanokoshi, Eri ; 島田, 幸治郎 ; Shimada, Kojiro ; 緒方, 裕子 ; Ogata, Hiroko ; 勝見, 尚也 ; Katsumi, Naoya ; 皆巳, 幸也 ; Minami, Yukiya ; 加藤, 俊吾 ; Kato, Shungo ; 三浦, 和彦 ; Miura, Kazuhiko ; 戸田, 敬 ; Toda, Kei ; 和田, 龍一 ; Wada, Ryuichi ; 竹内, 政樹 ; Takeuchi, Masaki ; 小林, 拓 ; Kobayashi, Hiroshi ; 土器屋, 由紀子 ; Dokiya, Yukiko ; 畠山, 史郎 ; Hatakeyama, Shiro
出版情報: 大気環境学会誌 = Journal of Japan Society for Atmospheric Environment.  55  pp.191-203,  2020-08-25.  大気環境学会 = Japan Society for Atmospheric Environment
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002019368
概要: At the summit of Mt. Fuji in July and August from 2012 to 2018, 27 kinds of anthropogenic volatile organic compounds (AV OCs) and 6 types of biogenic volatile organic compounds (BVOCs) in the air and in cloud water were determined. AVOCs occupied about 90% of the VOCs in the cloud water (volume-weighted mean VOCs concentration: 2.07 nM, n=159) and the main component was toluene, reflecting its high concentration in the ambient air. The concentration of the AVOCs in the cloud water was high when the airmass was transported from the southern continent and was about 1.5 times higher than that when it came from the ocean. The concentration of toluene in the cloud water decreased exponentially with the increase in the total ion concentration. The concentrations of some VOCs such as chloroform, o-xylene, and limonen in the cloud water were several times higher than their Henryʼs law predicted values. Among the chlorinated hydrocarbons, highly hydrophobic chloroform was more concentrated than dichloromethane in the cloud water. Atmospheric surfactants such as HULIS (Humic-like Substances) could affect the enrichment of the VOCs in the cloud water even in the free troposphere.
2010年から2018年までの7月と8月に富士山頂(標高3,776 m)で大気および雲水を採取して、27種類の人為起源揮発性有機化合物 (AVOCs) (塩素化炭化水素16種、単環芳香族炭化水素8種、二環芳香族炭化水素3種)と6種類の生物起源揮発性有機化合物を分析した。雲水中VOCs (体積加重平均VOCs濃度: 2.07 nM、n=159)の約9割はAVOCsであり、主成分はトルエンであった。これは富士山頂における大気中トルエン濃度が高いことを反映していた。雲水中AVOCs濃度は空気塊が大陸南部から輸送されたときに高く、最低濃度を示した海洋由来時の約1.5倍であった。雲水中トルエン濃度は総無機イオンの低下とともに指数関数的に減少した。雲水中クロロホルム、o-キシレン、リモネン濃度は大気中濃度とヘンリー定数から求めた計算値に比べて実測値は数倍高く、ヘンリー則からの予測値以上に濃縮されていた。疎水性が高いVOCsほど雲水に高濃縮されており、自由対流圏における雲水でもHULIS (フミン様物質)のような界面活性物質がVOCsの高濃縮に関与していることが示唆された。
続きを見る
2.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
佐伯, 健太郎 ; 山崎, 大 ; 溝口, 竣介 ; 梶原, 英貴 ; 大平, 慎一 ; 戸田, 敬
出版情報: 分析化学.  67  pp.323-331,  2018-06.  (公社)日本分析化学会 — The Japan Society for Analytical Chemistry
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002019624
概要: 花粉症は多くの日本人を悩ます健康被害であり,花粉飛散の予測や計測は社会的に重要な技術となっている.従来の花粉飛散状況の把握は,多大な労力を費やす顕微鏡観察のほか,レーザー散乱の計数など物理的な手法に基づいていた.これに対し,花粉固有の化学物 質が存在すれば,飛散花粉の同定とその定量について化学的なモニタリングが可能ではないかと考え,花粉に含まれる化学物質の調査に着手した.まず,スギ,ヒノキ,アカマツの市販標準花粉に加え雑木林で採取したクリの花粉について,加熱脱着─ガスクロマトグラフィー/質量分析を行った.その結果,すべての花粉に共通の化合物の存在が示されたが,それに加え,個々の花粉に固有の物質が見られることが確認された.針葉樹に共通した化学物質としては,α-pinene,β-pineneなどのモノテルペン類のほか,nonanalやnonanoic acid,ならびにセスキテルペンのβ-eudesmolが観測された.これに加え,特徴的な化合物として,スギではkaur-15-ene,sclareol,4-isopropyl-7,11-dimethyl-3,7,11-cyclotetradecatrienone(IDC),ヒノキではhibaene,アカマツではborneol及び(13R)-8,13-epoxy-labd-14-eneが特異的にみられた.広葉樹のクリの花粉からは,benzyl alcohol,phenylethyl alcohol(PEA),tetracosaneが特徴的な物質として挙げられた.林から採取した各針葉樹花粉の化学物質も市販品と同様であり,これらの物質が花粉マーカーの候補になり得ることが確認された.次に,花粉飛散の季節に,大気に浮遊する花粉をフィルターに採取し,捕集物をフィルターごと加熱脱着に供して分析したところ,スギ花粉由来と思われるIDCやクリ花粉に含まれるPEAが検出された.また,IDCやPEAの大気中における濃度の推移を調べると,それぞれスギやクリの花粉の飛散状況に応じて増減していることが確認された.今後,さらに網羅的かつ詳細なデータの蓄積や花粉の捕集脱着自動分析装置の開発によって,飛散花粉の種類や量について化学的な観測が可能になると期待される. 続きを見る
3.

図書

図書
Gary D. Christian, Purnendu K. Dasgupta, Kevin A. Schug [著] ; 壹岐伸彦 [ほか] 共訳
出版情報: 東京 : 丸善出版, 2016.12-2017.1
所蔵情報: loading…