著者典拠情報

著者標目形:
会田, 康範 (1963-)||アイダ, ヤスノリ
属性:
Personal
日付:
1963
から見よ参照形:
Aida, Yasunori
會田, 康範||アイダ, ヤスノリ
注記:
都立高校教諭
出典:戦国合戦ガイド(新紀元社,1993.4)
根拠:出版者回答
SRC:室町〜江戸 / 会田康範編著(山川出版社, 2008.7)
EDSRC:近世高尾山史の研究 / 村上直編(名著出版, 1998.10)により生年追加
著者典拠ID:
DA16309540


1.

図書

図書
會田康範, 下山忍, 島村圭一編
出版情報: 東京 : 雄山閣, 2022.5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
歴史を語る文化財 會田康範著
縄文時代の貝塚が現代に語りかけるものとは何か 山本哲也著
木簡を何に使ったのか 島村圭一著
古代の文書や記録で何を伝えようとしたのか 島村圭一著
なぜ中国の貨幣を埋納したのか 島村圭一著
板碑を造立した人々の思いは何か 下山忍著
社寺参詣曼荼羅に何を願ったのか 松井吉昭著
人びとはどのような祈りや願いをこめて祭礼や年中行事を行ったのか 竹田和夫著
茶道具は政治・文化・外交をどうつないだか 會田康範著
人びとは棚田をどのように開発し、維持してきたのか 竹田和夫著
富士塚にどのような思いを寄せたのか 會田康範著
江戸幕府はなぜアイヌに種痘をしたのか 下山忍著
雛人形にどのような思いを託したのか 柳澤恵理子著
高度成長で国土はどう変わったか 浅川俊夫著
どのように商店街は変化してきたのか 山下春菜著
学校資料は地域・教育・学校をどう語るのか 會田康範著
歴史教育で「文化財」はどう扱われてきたのか 下山忍著
歴史を語る文化財 會田康範著
縄文時代の貝塚が現代に語りかけるものとは何か 山本哲也著
木簡を何に使ったのか 島村圭一著
2.

図書

図書
永松靖典編
出版情報: 東京 : 山川出版社, 2017.6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
「歴史的思考力」がなぜ問われるのか 永松靖典 [執筆]
「歴史的思考力」とは 永松靖典 [執筆]
「歴史的思考力」の現状 韮塚雄一 [執筆]
アクティブ・ラーニングと「歴史的思考力」 永松靖典 [執筆]
「歴史的思考力」を育てる指導方法 永松靖典 [執筆]
「歴史的思考力」を育成するための学習内容 島村圭一 [執筆]
「歴史的思考力」を育成するための教材研究をいかに行うか 島村圭一 [執筆]
学習評価について 下山忍 [執筆]
「歴史的思考力」の評価 下山忍 [執筆]
実践事例について : 解説 島村圭一 [執筆]
春秋戦国時代 : 諸子百家 稲葉和信 [執筆]
「清明上河図」を使った宋代中国を考えさせる授業 福島巖 [執筆]
大航海時代・ルネサンス・宗教改革を絵画資料から考える 藤井伸泰 [執筆]
帝国主義時代の国際状況を「黄禍の図」を用いて考察する 大野圭一 [執筆]
ベトナム戦争を考える : 1972年にニクソン訪中が実現できたのはなぜか 金間聖幸 [執筆]
日本海を通した交流 : 四隅突出型墳丘墓を中心に 新木隆浩 [執筆]
地域教材を活用した実践 : 熊谷直実からみる中世武家社会 多田万里子 [執筆]
琉球王国はなぜ繁栄し、なぜ衰退したのか 大熊俊之 [執筆]
秀吉の「禁制」から戦乱期の社会を考察する 高橋朝彦 [執筆]
内国勧業博覧会を考える 磯部友喜 [執筆]
日露戦争の歴史的影響を考えさせる 永松靖典 [執筆]
学校資料を活用した博学連携による歴史学習の実践 會田康範 [執筆]
これからの歴史学習に向けて 永松靖典 [執筆]
「歴史的思考力」がなぜ問われるのか 永松靖典 [執筆]
「歴史的思考力」とは 永松靖典 [執筆]
「歴史的思考力」の現状 韮塚雄一 [執筆]
3.

図書

図書
下山忍, 會田康範編
出版情報: 東京 : 山川出版社, 2017.8
所蔵情報: loading…