1.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:47
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6392
概要: 1件。12丁。25.8×18.9cm。楮紙。咸豊11(1861)年。
咸豊11(1861)年に沖縄本島へ出された書状案。宮良殿内文庫内の類似の史料と同様に、松茂氏と沖縄本島の士族との交際関係が伺える。内容を大別すると、挨拶状、御礼
状、返信などである。挨拶状の中には、中国から帰国した役人へ宛てたものもある。なかに贈答品を「進上」している書状も散見でき、松茂氏側からの贈り物には「胡麻」、「縮手拭」などが見える。
Draft letters that were posted to mainland Okinawa in 1861. Similar to other sources in the Miyara-Dounchi library, these letters demonstrate Matsumo's social relationships with the elites of mainland Okinawa. The contents can be roughly broken down to greeting letters, letters of thanks and replies etc. Amongst the greeting letters there was one addressed to an official that returned from China. There were also letters listing the presents Matsumo sent, which included seasame and towels.
沖縄関係コレクション
続きを見る
2.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:43
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6311
概要: 1件。2丁。光緒6(1880)年庚辰正月4日。
光緒6(1880)年庚辰1月4日付に筆写された書簡。おそらく稽古用として筆写されたものであろう。書簡の内容は、稲葉美濃守、阿部豊後守、松平伊豆守、酒井雅楽頭から粟津右近宛てに出された
ものである。
A letter written on 4 January, 1880. This was probably written for the purpose of practice. The letters were from the Mino Officer Inaba, Bungo Officer Abe, Izu Officer Matsudaira and Royal Musician Sakai addressed to Ukon(position) Awadsu.
沖縄関係コレクション
続きを見る
3.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:45
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6211
概要: 1冊。墨付53丁。筆者及び筆者年代未詳。
かぎやで風節から伊豆味節までの百節に琉歌七百二十八首, 口説等が十一編収められている。典型的な節組琉歌集。「琉歌」とは沖縄諸島・奄美諸島で謡われている叙情的な内容を主とする短詞形歌謡。奄美
諸島では島歌あるいは八月踊歌と称する。 古くは単にウタといい,17世紀以降, 薩摩の琉球入りを機に大和の文芸が受容され始め, 区別するために琉歌の称が生まれた。一般的には三味線楽器の伴奏を伴う。
Includes a total of 728 Ryuka poems and 100 poems such as Kagiyadekaze and Izuaji. Also includes 11 Kudouchi poems. A classic anthology of Ryuka poems.
沖縄関係コレクション
続きを見る
4.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:43
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6243
概要: 1件。9丁。
平得与人の功績などを記した履歴書。作成年不明。職歴と褒美書について記載されている。とくに褒美書では、御用布上納を滞りなく行ったことや、百姓たちにしっかりと農業をさせたことが評価されている。なかに、平得与人が担当村の田
畑が不足していることから、新たに開墾することにしたのだが、その時に焼酎や神酒を百姓へ与えたことから、百姓たちはよく働いたと記載される箇所がある。
A Curriculum Vitae detailing the accomplishments of Hirae, Yunchu. His employment history and letter of recommendation were also included. He was commended on the timely payment of taxes and his leadership of the Peoples by promoting agriculture. Hirae, Yunchu's village had a lack of fields, and during the time for new cultivation, it was noted that the people worked harder as they were given shochu or shinshu. Date written is unknown.
沖縄関係コレクション
続きを見る
5.

その他

その他
- ; 2021/9/8 16:10
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49124
概要: 1件。9丁。25.5×18.5cm。楮紙。
作成年代不明。筆者不明。旧慣期の土地に関する調査書。末尾に「これらの項目は詳細な書留があるはずだが、明和8年の津波により流されてしまっており、古老からの聞き取り及び現行の状況から調べた」
とある。「自分田地」「屋敷地」「上納田地」「松山」「薮山」「村牧場」など土地の種類が示され、それぞれ「官民有の区別」「課税」「売買」「貸借」「金融抵当」「地割の慣例」など数項目で説明されている。また「地割の慣例」「頭懸」など地割に関係する用語も見られ、旧慣の土地使用の状況や、人頭税など課税方法を考える上で興味深い史料である。
A summary of the types of land, taxes and methods of income according to the old customs. The term chiwari (division of land) was used.
沖縄関係コレクション
続きを見る
6.

その他

その他
- ; 2020/6/15 11:29
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6315
概要: 1件。1丁。酉年11月。
末尾に登場する「平得与人」が自分の今までの功績をもとに「所遣座役」に任命してほしいと申請した文書。これまでの功績として今まで与えられた「御褒美状」や担当村での年貢不足分を完済したことなどを挙げている。 r />An application written by Hirae, Yunchu, outlining his achievements in order to be employed as Tokorodsukaizayaku. Amongst his list of achievements were the letters of praise he received and the completion of payment in yearly taxes for the village he was responsible for.
沖縄関係コレクション
続きを見る
7.

その他

その他
- ; 2021/9/8 16:10
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49153
概要: 1件。5丁。
本史料は、慶応4(1868)年8月に筆写されたものである。タイトルにある「齊宣」とはおそらく島津家第26代藩主島津斉宣(しまづなりのぶ)のことで、筆写された年は斉宣が藩主であった時期(1787-1809年)から70年
ほど経過している。「以呂波御宇多」とは「いろは歌」を指すと思われる。
This text was written in August 1868. The Narinobu in the title most probably refers to the 26th generation of feudal lord from the Shimadsu family, namely Shimadsu Narinobu. It appears that this book was written around 70 years after the reign of Narinobu which was from 1787 to 1809. The Irohauta most probably refers to poems arranged in the traditional ordering of Japanese syllabary.
沖縄関係コレクション
続きを見る
8.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:45
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6306
概要: 1件。5丁。24.8×19.4cm。楮紙。明治26(1893)年。表欠。
表紙が欠落し、標題は不明であるが、八重山に課せられた上納米、夫役の割当高を記録した内容であることがわかる。文書末には明治26(1893)年とある。大浜間切(
おおはままぎり)・石垣(いしがき)間切・宮良(みやら)間切・与那国(よなぐに)島の各間切・島ごとに負担する年貢米、重出米(かさみでまい)の上納高が記され、夫役に関しては、負担人数とともに、船手座(ふなてざ)や蔵元(くらもと)、勘定座での小使・水夫、遠見番(とおみばん)勤めといった配置箇所なども記されている。
Although the cover is missing and the title is unclear, this document is identified to be a record of the amount and distribution of rice and labour taxed on Yaeyama. It is dated 1893 at the end. Includes records on the distribution of tribute rice and additional rice taxes on Magiri Oohama, Ishigaki, Miyara, Yonaguni etc . In terms of compulsory labour services, the records indicated the number of people, and their placements in various positions of the Shipping Department, the Kuramoto and the Accounting Department.
沖縄関係コレクション
続きを見る
9.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:40
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6289
概要: 1件。3丁。31.0×85.6cm。楮紙。光緒23(1892)年正月14日。
1897年に石垣島の桃林寺で行われた立願に関わる史料。立願の内容は、東京にいる中城王子の無事と五穀豊穣を祈願するものである。祭主は、宮良親雲上、大濱親雲
上、石垣親雲上、大阿母である。
This historical source relates to the prayers to Buddha at Tourinji Temple on Ishigaki Island in 1897. The contents of the prayer include the safety of Prince Nakagusuku who was in Tokyo as well as hopes for a good harvest of crops. The priests were Peechin Miyara, Peechin Oohama, Peechin Ishigaki and Ooamo.
沖縄関係コレクション
続きを見る
10.

その他

その他
- ; 2021/9/8 16:09
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49041
概要: 1件。42丁。26.2×19.9cm。楮紙。同治11(1872)年。
史料中に長栄氏桃原与人信守(ちょうえいし とうばるゆんちゅ しんしゅ)が那覇の桃原筑登之(ちくどぅん)より伝え受けた書状集であることが記されている。薩摩への上国
(じょうこく)使者である義村王子、江戸立(えどだち)使者の浦添王子から尚穆王宛へ勤めを終え帰国する旨を伝える書簡、亡父への弔文・香典を給わったことへのお礼状、進上物の進呈に関する書翰、渡唐(ととう)役人の復命書、中山王より薩摩藩主宛の書簡案など、多様な書簡文例が収められている。後欠の史料である。
According to the text itself, this collection of letter was given to the Yunchu Chouei Tobaru Shinshu by Toubaru Chikudoun from Naha. There is a wide variety of letters, including the ones from the Envoy to Satsuma- Prince Yoshimura and Edodachi Envoy Prince Urasoe to King Shou Boku notifying him of the completion of their duties and their intentions of returning. Furthermore, there were also letters from the King of Chuuzan to the feudal lord of Satsuma etc. The latter half is missing.
沖縄関係コレクション
続きを見る
11.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:42
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6178
概要: 咸豊4(1854)年筆写。35丁。26.5×19.8cm。蔵元の割り印あり。蔵元の格護本。
八重山の山林(杣山)の保護・育成・管理業務を詳細に規定した布達文書。旧来,布達されていた「杣山法式帳」だけでは不十分として,首里王府は新た
に本「職務帳」を1740年代に作成し,その後,与世山親方(1768年),翁長親方(1857年)の改訂がなされた。本文書は,与世山親方改訂時のものである。冒頭で,人口増に伴い材木の消費が増大したため,杣山の管理を行うに至った経緯を記し,杣山役人の職務規定,村人の入り会い山(模合い山)の利用規定,家屋・船材などに使用する場合の規定,等を詳細に記述している。王府の八重山での山林政策を知る上で貴重な文書である。
A notification announcing the detailed regulations in regards to the protection, cultivation and management of Yaeyama's forests. Due to the insufficiency of SOMAYAMA HOUSHIKI CHOU published previously, the Shuri Government released a new book named SHOKUMU CHOU IN 1740; which was later edited by Lord Yoseyama (1768) and Lord Onaga (1857). This document is the one edited by Lord Yoseyama. The opening paragraphs outline how the increase in wood consumption due to population growth prompted the management of Government Forests (SOMAYAMA). It also contains detailed records of the Government Forest (SOMAYAMA) officials' employment regulations, and other regulations regarding the use of Public Forests (IRIAIYAMA), housing and ship-building material usage etc. An important document for understanding the Government's Forestry policies in the Yaeyama area.
沖縄関係コレクション
続きを見る
12.

その他

その他
- ; 2021/9/8 16:09
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49079
概要: 1件。2丁。26.3×74.0cm。亥11月4日。
奉公人と「旅勤」(沖縄本島に出張すること)を任命する史料。頭・在番などの連署あり。作成年代不明。役につけるのは年長者からであったが、今回は年齢に関係なく任じるとある。
Appointments of houkounin(elites who work as public servants) and tabidsutome( officials who goes on trips to mainland Okinawa). Has the joint signiture of the Kashira and Zaiban. Usually people were appointed according to seniority but in this case they were appointed without regard for age. Year written unknown.
沖縄関係コレクション
続きを見る
13.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:48
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6377
概要: 1件。40丁。
本史料は、いくつかの文書の一部もしくは全体がまとめられたものである。史料が欠損が多く、詳細は不明である。内容は、任命書(「御相伴人」(ごしょうばんにん)に「惣横目」(そうよこめ)の平得首里大屋子(ひらえしゅりおおや
こ)等を任命するなど)、在番(ざいばん)への「招請日記(しょうせいにっき)」の一部で招宴の次第を記した文書(作成年、作成者共に不明)、「目差」(めざし)クラスや「与人」(ゆんちゅ)クラスの功績・職歴を記した「覚」(おぼえ)(すべて作成年・作成者不明)、つぎに「口上覚」として瓦葺屋根を茅葺き屋根へ変更せよという命令に対する意見書(後欠のため詳しくは不明)、「石垣四ヶ村」(いしがきしかむら)の役人たちからの要望書などである。
This text comprises of a number other texts, either in part or in whole. Many parts are missing or damaged, so some details could not be confirmed. The texts included are: Orders (to Hirae Shuri Ooyako to be appointed as as accompanying personnel); part of a diary of reception banquets for Zaibans (date and author unknown); Memorandum on the employment histories of the Mezashi and Yunchu classes (date and author unknown); opinions regarding the order to revert back to hay roofs and a letter of request from the officials from Four villages in Ishigaki Island etc.
沖縄関係コレクション
続きを見る
14.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:49
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6351
概要: 1件。4丁。13.1×128.8cm。楮紙。
八重山島士族の勲功に関する記録文書。新城目差から真謝目差まで、10人の目差衆についての功績が記載される。他の類似史料と同様に地下勤、上国、与那国島出張、王府や八重山島蔵元からの御褒美書
について記録される。記録者は蔵筆者である平得目差と大目差である。
A record of the distinguished services of Yaeyama elites. Has records on 10 mezashis, including Aragusuku and Maja. Similar to the other sources, the contents include jigedsutome, officials trips to the mainland and Yonaguni Island, as well as letters of praise from the Yaeyama Kuramoto. Written by Hirae Mezashi and Oo Mezashi, who were writers for the Kuramoto.
沖縄関係コレクション
続きを見る
15.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:45
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6359
概要: 戌年(年代不明)4月11日。26.1×33.1cm。1件,1枚。
竹富村(竹富島)に課されている御用布の調達について, 担当役人が業務をぬかりなく遂行することを誓った証文。 品質が悪く差しかえされた場合, あるいは製作管理に不届き
があった場合はいかなる処罰を受けてもよい, と誓約している。同村所轄の役人である玻座真与人(ゆんちゅ), 玻座真目差,杣山筆者,耕作筆者が署名・押印している。 首里王府の租税徴収業務の厳格ぶりを示す文書。
Declaration by the government workers responsible for the collection of textile taxes in Taketomi Village (Island) that they will perform theirduties to the best of their abilities. They also expressed their willingness to be penalised should the quality of textiles be inferior or problems arise from their management of the production process. Has the signitures and stamps of the government officials belonging to the same village, namely Yunchu Hazama, Mezashi Hazama, Writer for government forests and Writer for cultivation. This document shows the extent of strictness in the Shuri Government's collection of taxes.
沖縄関係コレクション
続きを見る
16.

その他

その他
- ; 2021/9/8 16:09
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49111
概要: 1件。1丁。27.0×39.5cm。楮紙。
本史料は八重山諸島の地図であり、八重山諸島の中心である石垣島と竹富島(たけとみじま)・黒島(くろしま)・新城島(あらぐすくむら)・小浜島(こはまじま)・波照間島(はてるまじま)といった周
辺離島と、西表島(いりおもてじま)の一部が描かれている。また各島の面積が記されており、石垣島には面積とともに津口名(つぐちめい)も記載されている。
This is a map of the Yaeyama Islands showing the more central Ishigaki and Taketomi Islands, the more pheripheral Kuroshima, Aragusuku, Kohama and Hateruma Islands and a apart of the Iriomote Island. The areas of those islands were also indicated, along with names of ports on Ishigaki Island.
沖縄関係コレクション
続きを見る
17.

その他

その他
- ; 2021/9/8 16:08
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49001
概要: 1件。16丁。18.6×19.0cm。楮紙。写本。
和歌を一枚に一首書いたもの。書としてもよい。最初の一首は香川景樹(1768-1843)の『桂園一枝』にある。
Each piece of Waka poem was w
ritten on a separate page. Can also be considered a calligraphy collection. The first piece was A branch in the Japanese Judas Garden (Kei en isshi), by Kagawa, Kageki (1768-1843)
沖縄関係コレクション
続きを見る
18.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:48
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6295
概要: 1件。1丁。70.0×35.0cm。楮紙。嘉慶7(1802)年12月7日。
本史料は、嘉慶6(1801)年12月5日に八重山へ漂着した福建省泉州府(ふっけんしょうせんしゅうふ)の徐三貫(じょさんかん)ら23人のことについて報告した
ものである。報告者は船主である徐三貫。報告内容は、漂流した経緯と積み荷の状況や乗客、乗務員などの人員名簿などである。
This is a report on the 23 people who difted ashore Yaeyama on 5 December 1801 from Quanzhou Prefecture, Fujian Province. The person reporting was Xu San-guan, who was the owner of the ship. Includes details on how they drifted ashore, the cargo load, passengers and employee lists etc.
沖縄関係コレクション
続きを見る
19.

その他

その他
- ; 2021/9/8 16:08
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49007
概要: 1件。26丁。
本史料は、いくつかの文献引用によって構成されている。はじめに田中藤兵衛(たなかとうべえ)によってまとめられた「欽撰(きんせん)」という史料があり、続いて室鳩巣(むろきゅうそう)が残した「五倫名義(ごりんめいぎ)」、
「五常要義(五常名義ヵ)」などが筆写されている。
This source is comprised of many quotes from other texts. First, there is the Kinsen summarised by Tanaka, Toubee. This is then followed by Murokyuusou's Gorinmeigi and Gojouyougi etc
沖縄関係コレクション
続きを見る
20.

その他

その他
- ; 2021/9/8 16:10
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49187
概要: 1件。4丁。13.1×128.8cm。楮紙。
八重山島士族の勲功に関する記録文書。新城目差から真謝目差まで、10人の目差衆についての功績が記載される。他の類似史料と同様に地下勤、上国、与那国島出張、王府や八重山島蔵元からの御褒美書
について記録される。記録者は蔵筆者である平得目差と大目差である。
A record of the distinguished services of Yaeyama elites. Has records on 10 mezashis, including Aragusuku and Maja. Similar to the other sources, the contents include jigedsutome, officials trips to the mainland and Yonaguni Island, as well as letters of praise from the Yaeyama Kuramoto. Written by Hirae Mezashi and Oo Mezashi, who were writers for the Kuramoto.
沖縄関係コレクション
続きを見る
21.

その他

その他
- ; 2021/9/8 16:10
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49164
概要: 1件。1丁。卯正月29日。
大濱にや以下7人についての勤務履歴を書きつづった史料。内容が、咸豊2(1852)年から咸豊4(1854)年についての記事であるので、末尾にある「卯正月廿九日」とは、咸豊5(1855)年1月29日であると
思われる。履歴として取り上げられているのは「御用布筆者」と「上国」である。
This is the employment histories of seven people, including Oohama, Niya. The contents cover the years from 1852 to 1854, so the date at the end (29 January) probably refers to the year 1855. The items recorded in the CV include writer for taxation and trips to mainland Okinawa.
沖縄関係コレクション
続きを見る
22.

その他

その他
- ; 2021/9/8 16:08
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49002
概要: 1件。4丁。光緒3(1877)年丁。宮良殿内。
光緒3(1877)年、宮良殿内における記帳。在番を招き接待を行う際に、関連各所の掃除等を担当した人物たちを記した帳簿である。この年の12月12日から22日までの日付があり、「控所」等
の場所の記載等も見られる。この時の在番は仲里里之子親雲上(ナカザトサトヌシペーチン)である。宮良殿内文庫には、他にも№104等、この時の招請に関連した文書がいくつかある。
A 1877 record book from Miyara Dounchi with details on all the cleaning staff employed for the reception banquet for Zaibans. This document was dated 12~22 December, and records of places such as hikaesho could be found. The Zaiban for this period was Satonushi Peechin Nakazato. This is related to other sources about the Zaiban banquets found in the Miyara-Dounchi library, such as source no.104.
沖縄関係コレクション
続きを見る
23.

その他

その他
- ; 2021/9/8 16:10
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49214
概要: 1件。7丁。26.1×20.2cm。楮紙。
筆写者不明。作成年代不明。宮良殿内文庫内「№24 治要七条他」に収録されている「治要七条」と一部内容が合致する。「治要七条」は、国政に関わる重要な事項を述べた教訓書である。これをテキスト
に案文稽古、文筆稽古が行われていたと思われる。本史料は、写本の一部を書きだした史料が残ったものだと考えられる。
Author and date unknown. Some parts are the same as that of Chiyou nanajou, which can be found in source no. 24 of the Miyara-Dounchi library titled Chiyou nanajou hoka. Chiyou nanajou is a book of moral precepts that teaches important lessons regarding the ruling of a country. This was probably used as a textbook here for the purpose of drafting and writing exercises. This particular text is thought be to the remaining part of a copy of the original.
沖縄関係コレクション
続きを見る
24.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:49
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6288
概要: 1件。2丁。35.5×87.8cm。楮紙。同治6(1867)年6月。
1867年に、現在の石垣市登野城にある美崎御嶽でとり行われた立願・結願に関する史料。宮良殿内文書127号文書「願書」と同じ時期に行われており、関連するものと思わ
れる。祭主、仏供は127号文書「願書」と同じであるが願文が異なる。
This document relates to the actions of making wishes to the Budha and thanking the Buddha for granting those wishes. This took place in 1867 at Misakion, which is in the present-day Tonoshiro area in Ishigaki city. Since the timing is the same as that of source no. 127 in the Miyara-Dounchi Library, it is considered to be related. More specifically, the priest and offerings made to Kannon are the same but the actual prayers are different.
沖縄関係コレクション
続きを見る
25.

その他

その他
- ; 2021/9/8 16:10
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49163
概要: 1件。6丁。
筆写年代、筆写者ともに不明。俳句集。表紙には「大中良等庵主いろは御詠」とある。いろは仮名47文字をそれぞれ頭文字として、47個の句を歌っている。また加えて、二から十の漢数字をそれぞれ頭文字として、9個の句を歌っており
、計56個の句が収められている。「大中良等庵主」(ダイチュウリョウトウアンシュ)は、薩摩藩第15代藩主島津貴久(シマヅタカヒサ)(1514~1571)の戒名である。彼の父である島津忠良(シマヅタダヨシ)(1493~1568)によって作られた「いろは歌」も存在する。
Date and author unknown. A collection of haiku poems. Daichuuryoutouanshuirohagyoei was written on the cover. Contains in total 56 verses, with the first 47 beginning with the 47 Japanese Kanas in syllabary order, which is then followed by 9 verses beginning with the numbers 2 to 10. Daichuuryoutouanshu is the posthumous Buddhist name of Shimadsu, Takahisa , who was the 15th generation of Satsuma feudal lords(1514~1571). There was also the Irohauta written by his father Shimadsu, Tadayoshi (1493~1568).
沖縄関係コレクション
続きを見る
26.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:40
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6245
概要: 1件。3丁。細川幽斎歌。
作成年代、筆写者ともに不明。教訓書。冒頭に「細川幽斎歌」とある。細川幽斎(ホソカワユウサイ)(1534~1610)は安土桃山時代の武将で、織田信長や豊臣秀吉に仕えた人物。史料内容は、「正直・堪忍・思案・分
別・用捨」の「五味」を薬に見立て、そこに「無理・慮外・過言・無心・油断」という禁物の事、そして「大酒のむべからず」「欲にはなれよ」「朝寝すべからず」などの項目をを加味して、これを毎日服する、つまり肝に銘じておくべきであるという旨を記している。裏文書は、田地などの売り渡しに関する覚書。
Date and author unknown. A book of moral precepts. Poems of Hosokawa, Yuusai was written at the beginning. Hosokawa, Yuusai (1534~1610) was a military commander during the Azuchi-Momoyama period and served Oda, Nobunaga and Toyotomi, Hideyoshi. The text prescribes honesty, patience, consideration, judgement and decision as the five medicines, while forbidding forcibility, unexpectedness, exaggeration, naivity and carelessness. The text continues the metaphor of medicines by also urging readers to add on not drinking too much alcohol, have ambitions and don't sleep in late to the medicine and take it everyday. The back documents are related to the buying and selling of paddy land etc.
沖縄関係コレクション
続きを見る
27.

その他

その他
- ; 2021/9/8 16:10
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49194
概要: 1件。34丁。25.9×16.3cm。楮紙。寛永4(1627)年5月。版本。
書道御家流の一つである大橋流。王府時代公用書体として採用。書体は流麗。寛永四年(1627年)の大橋流の刊本で,八重山の頭職を務めた宮良家に伝来したもの。

Wrtten in the Oohashi School of Caligraphy, used as the official font by the Ryukyuan Government. This is a 1627 (Kanei 4) publication of the Oohashi School of Caligraphy and was passed down from the Miyara family who was a head chief (KASHIRA) of Yaeyama.
沖縄関係コレクション
続きを見る
28.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:40
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6194
概要: 乾隆33(1768)年成立。翌年4月付けで崎山村役人へ宛てられた文書。 蔵元の割り印あり。原本。1冊 124枚。
与世山親方の八重山視察後,作成された文書。規模帳とは, 行政の基本指針を定めた布達書のこと。本文書は「諸座御規模帳」
とあるが, 御用布座など蔵元の各部署(座)の規定ではなく,諸政全般の規定となっている。 第1項の「(年貢)高並びに年貢定納の事」から最後の 「諸村・諸方え船路往来定めの事」まで全60項にわたり,詳細に規定されている。 例えば,「諸物代定めの事」(第51項)は, 樹木や海産物(シャコ貝,生イカ,等)や様々な物品と人夫(代夫) との換算を定めており,当時の物価状況を伺い知ることができる。
This document was completed after Oyakata Onaga's survey of Yaeyama. Kimochou refers to the orders that determine the basic administrative guidelines. Although the title suggests that the contents are guidelines on the various Za (departments) of the Kuramoto, it actually concerns the general regulations of various policies. There are 60 articles altogether, from Taxation income and the payment of taxes to ship routes to and from various villages. For example, number 51 The prices of goods determines the exchange rate between goods such as wood and seafood and physical labour, and provides a good indication of the cost of living at the time.
沖縄関係コレクション
続きを見る
29.

その他

その他
- ; 2021/9/8 16:10
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49190
概要: 1件。214枚。22.0×15.2cm。楮紙。明治33(1900)年旧正月1日より。罫紙使用。
本史料は、宮良當整(みやらとうせい)が記した明治33(1900)年の日誌である。當整が新城村頭(あらぐすくそんとう)を勤めていたころの
日誌で、日常の出来事が詳細に記載されている。宮良殿内文庫265号文書「日誌」へ続く史料である。翻刻・翻訳・解説などは『竹富町史』(第十巻資料編近代3-新城村頭の日誌-、竹富町役場、2006年発行)に詳しい。
This is a journal kept by Miyara, Tousei in 1900, when he was the Village Headman (sontou) for Aragusuku Village. The contents are mostly records of daily events. This text is continued in source no. 165 of the Miyara-Dounchi library. The details of the reprinting, translations and explanations can be found in Taketomichoushi (Volume 10 of Moderntimes 3, Journal of the Aragusuku Village Headman, Taketomi Chou Public Office, 2006)
沖縄関係コレクション
続きを見る
30.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:48
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6387
概要: 1件。3丁。光緒7(1881)年辛巳吉祥日。
本史料は、石垣四ヶ村(しかむら)における講談師匠と若文子(わかてぃくぐ)や無給奉公人といった下級役人の学問や習字学習に関する内容が案文(あんぶん)形式で記録されている。1881(光緒7
)年に松茂氏當昭(まつもしとうしょう)によって筆者された。
This is a draft paper relating to the academic studies and writing education of non-paying and lower level government officials such as Koudanshishou and Wakateikugu in Four villages in Ishigaki Island Handwritten by Matsumou, Toushou in 1881.
沖縄関係コレクション
続きを見る
31.

その他

その他
- ; 2021/9/8 16:10
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49136
概要: 1件。4丁。辰2月。
本史料は九人の八重山士族の勲功に関する記録文書。九人すべて役職は与人(ゆんちゅ)であり、名前は記載されていない。功績の他に士族の氏・歳といった記述があり、記録者は蔵元の筆者衆である。
These a
re records of distinguished services of 9 Yaeyama elites. They were all in the position of Yunchu but their names were not recorded. The records included the village they were responsible for, age and their distinguished services. These were recorded by various Hisshas (writers) from the Kuramoto.
沖縄関係コレクション
続きを見る
32.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:47
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6274
概要: 1件。4丁。13.0×38.5cm。
本史料には、八重山地方役人の職歴・功績などが記されている。西表首里大屋子(しゅりおおやこ)については、八重山での勤務のほか沖縄本島や与那国島、多良間島への出張などが記載されている。ほかにも古見
首里大屋子・黒嶋首里大屋子・大目差(おおめざし)・大筆者(おおひっしゃ)・脇目差(わきめざし)・脇筆者(わきひっしゃ)について記録がある。作成年不明。
This is a record of the employment history and achievements of the officials in Yaeyama. In regards to the Shuri Irinomote Ooyako, records were made on his work in Yaeyama, as well as official trips to mainland Okinawa, Yonaguni Island and Tarama Island. There were also records on the Komi Shuri Ooyako, Kurojima Shuri Ooyako, Oomezashi, Oohissha, Wakimezashi and the Wakihissha. Year written unknown.
沖縄関係コレクション
続きを見る
33.

その他

その他
- ; 2021/9/8 16:10
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49151
概要: 1件。7丁。12.6×192.0cm。楮紙。
頭など蔵元役人から指示された命令書。船手座で必要な縄を用意できていなかったことから、八重山各地の村役人に「科米」を科したことが分かる。ちなみに「科米」とは、法度や布達などを違反した際に
罰として科せられる米のことである。*参考文献:『沖縄大百科事典』、沖縄タイムス社、1983年
An order from the Kuramoto (Yaeyama Administration) to the Kashira(Head). As the necessary ropes were not readied for funateza(Department responsible for shipping), the various Yaeyama village officials were fined togamai. Togamai refers to the rice that has to be paid to the government when a person fails to obey a law or order.
沖縄関係コレクション
続きを見る
34.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:45
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6268
概要: 1件。126丁。
表紙は、脱落のため1962年に新たに付けられたもの。文中に、乾隆43(1778)年に白朝堯(ハクチョウギョウ)なる人物によってまとめられたと記されている。原本か写本かは不明。史料内容は主に、大和に対する書状の例文
集と、書状の文法・用語に関する解説書。前半部分と後半部分は欠損か。「出家書札略様」(シュッケカキフダリャクヨウ)「當用文法集」(トウヨウブンポウシュウ)など数項目に分かれており、白朝堯がいくつかの文法書の類から、琉球での書状作成に必要な項目を抜粋し、省略するなどして書き調えたものだと考えられる。書状以外にも「掛物銘書」(カケモノメガチ)「絵馬書様」(エマカキヨウ)「石燈籠」(イシトウロウ)といった項目も見られる。
The orginal cover was missing and was replaced by the current one in 1962. It is written that this text was put together by a person named Haku, Chougyou. It is unclear whether this is the original or a copy. The contents are mainly letter samples and explanations on grammer and terminology used in correspondences to Yamato. Some parts were missing or damaged. Haku, Chougyou extracted from a range of grammer books, the necessary parts for letter-writing in Ryukyu as well as omitted some irrelevant parts. Other than letters, items such as Kakemonomegachi, Emakakiyou and Ishitourou were also included.
沖縄関係コレクション
続きを見る
35.

その他

その他
- ; 2021/9/8 16:10
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49239
概要: 1件。14丁。光緒9(1883)年8月8日仕立。
本史料は、日用品購入に関するものである。素麺や石炭など食料品や日用品を購入した際の、代金として支払った米の量が記載されている。内容は「申」「戌」などに区分され記載されている。作成年
は光緒9(1883)年。
This text is related to the purchase of daily necessities. When purchasing food such as noodles or goods such as charcoal, the payment in terms of an amount of rice is recorded. The sections were titled July or September etc. It was written in 1883.
沖縄関係コレクション
続きを見る
36.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:47
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6236
概要: 1件。3丁。27.5×18.5cm。楮紙。
人口調査に関係する文書。作成年代、筆者不明。「壱番」「弐番」「参番」と三つの調査内容が記されているが、全て同じ内容である。年代は不明だが、史料に「酉札改以後」(トリフダアラタメイゴ)とあ
り、前回調査は酉年だったことが分かる。「真栄里親雲上」(マエザトペーチン)という記述が見られるが、地域は特定できない。この時期の八重山の総人口は「一万五千七拾人」とある。
Date and author unknown. Although the survey results of the census were separated into three parts, all three seem to have the same contents. Although the text was not dated, it was written that the last census occurred in the Year of the Cock. There were records of a Peechin Maezato but the area could not be identified. It is written that the population of Yaeyama at the time was 15,070.
沖縄関係コレクション
続きを見る
37.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:42
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6300
概要: 1件。1丁。乾隆50(1785)年12月16日。
本史料は、乾隆50(1785)年に八重山島に漂着した福建省福州府の陳泰寧らに関するものである。内容は、陳泰寧らの船舶や積荷、乗務員の情報と、彼らが「南蛮和尚」、「南蛮廟之人」などの
キリシタン関係の人間ではないことを報告するものとなっている。積荷は「青豆」、「豆粉」、「豆渣」、「白菜」、「銅鑼」、「飯鍋」、「空甕」であり、乗務員は陳泰寧以下29名である。なお、宮良殿内文庫138号、139号文書は関連史料である。
This is related to Chen Tai-ning and others who drifted ashore Yaeyama Island from Fu Jian Province (China) in 1785. The contents include information on the ship, its cargo and the passengers as well as speculations that they may be Western Monks who are related to Christianity. The cargo included green beans, bean powder, crushed beans, Chinese cabbage, gongs, pots and empty jars. The passengers totalled 29 people including Chen Tai-ning. Related to sources no. 138 and 139 in the Miyara-Dounchi Library.
沖縄関係コレクション
続きを見る
38.

その他

その他
- ; 2021/9/8 16:10
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49235
概要: 1件。1丁。未11月。
本史料は前欠・後欠といった不完全な文書。八人の八重山士族の勲功に関する記録文書。勲功の他に士族の氏・父親の名前などが記載されている。後欠のため記録者の名前と肩書は不明であるが、これまでの例から考えると、記録
者は蔵元の筆者衆であろう。
The begining and ending of this text is missing. These are records of distinguished services of 8 Yaeyama elites. Other than their distinguished services, their family names as well as the names of their fathers were recorded. Although due the last part being missing we are unable to confirm the names of the writers, judging by other similar texts these should be recorded by various Hisshas (writers) from the Kuramoto.
沖縄関係コレクション
続きを見る
39.

その他

その他
- ; 2021/9/8 16:10
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49150
概要: 1件。13丁。26.5×17.7cm。楮紙。版本。光緒9(1883)年裏打ちとある。
「光緒9年裏打ち」「延享元(1744)年甲子3月謹勤上梓 黄山忠貞識 松茂氏 当訓 14枚光緒9年春年吉祥日理折調也。」とある。書道御家流の一つ
である大橋流。王府時代公用書体として採用。書体は流麗。光緒9年(1883年)の大橋流の刊本で,八重山の頭職を務めた宮良家に伝来したもの。
It is written that this book was backed in 1883, by Matsumo and was written by Ouzan, Tadasada in 1744. Written in the style of the Oohashi School of Caligraphy, this type of font was adopted by the Shuri Government for official purposes. The calligraphy style is flowing. This book was printed in 1883 and belonged to the Miyara family, who worked as Kashira in Yaeyama.
沖縄関係コレクション
続きを見る
40.

その他

その他
- ; 2021/9/8 16:10
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49200
概要: 明治24年(1891)。26.5×20.0cm。1件,39枚。
旧慣存続期の八重山における開発申請1件書類綴り。 その主たる開発対象地域は石垣島名蔵村の通称・名蔵野であり, 申請者の主体は他府県出身者および沖縄本島出身者が占めてい
る。 当時の県庁八重山島役所長は伊王野蔵介。 申請者は申請書類に添付して開発区域の図面(概念図)を添えており, 当時の文書形式を知ることができる。 地元の意向と新時代の開発動向の調整・矛盾を考察するうえで貴重なもの。
This is an application for cultivation in Yaeyama during the Period of preserving old customs. The main target area for cultivation is Ishigaki Island's Nagura Village, commonly known as Naguraya. The applicants comprised mostly of those from other prefectures or mainland Okinawa. At the time, the head of the Yaeyama Island Public Office was Iouno, Kurasuke. We are able to see the application standards at the time through the way the applicants attached plans of the proposed areas for cultivation.
沖縄関係コレクション
続きを見る
41.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:48
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6250
概要: 1件。3枚。24.0×16.0cm。楮紙。写し。罫紙使用。嘉慶17(1812)年2月書写。
筆写者不明。教訓書。作成年代は文末に嘉慶17(1812)年2月とあるが原本を著した年なのか、筆写の年なのかは不明。末尾に「右者錦芳氏之睦伝
より写す」とあり、同じく八重山の士族である錦芳氏が所有する文書を筆写したものである。内容は、一門・親族が仲睦まじくしていくために重要な精神を説き、それを代々続けていくことが必要だと記している。
Author unknown. A book of moral precepts. The text was dated Febuary 1812 at the end, but it is unclear whether this is the date for the original or this particular copy. At the end, it is written that the above was a copy from Kinpou's 'Bokuden'. From this we can tell that this is a handwritten copy of the original held by the Yaeyama elite- Kinpou. The text writes about the importance of harmony within the family and advocates that this mindset should be contined throughout the generations.
沖縄関係コレクション
続きを見る
42.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:47
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6346
概要: 1件。2丁。未11月。
崎枝与人(さきえだゆんちゅ)以下、7人の与人(ゆんちゅ)の勤務履歴を列挙した史料。同治3(1864)年8月から記載されている。功績は「六ヶ年四ヶ月三里三毛」というように日数に換算されて記載されている。作成年
は同治10(1871)年11月。
This text records the employment histories of 8 Yunchus, including Yunchu Sakieda. The records started in August 1864. The distinguished services was expressed in the form of years and days of employment. Written in November 1871.
沖縄関係コレクション
続きを見る
43.

その他

その他
- ; 2021/9/8 16:10
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49227
概要: 1件。2丁。35.5×90.2cm。青雁。同治6(1867)年6月。
本史料は、1867年に翁長親雲上とその息子である真山戸が「観世音菩薩」に対して願をかけた時の願文である。おそらく石垣島の富崎観音堂にて行われており、願いの内容は
、沖縄本島で疱瘡が流行っているので、子どもたちが軽い症状で済むようにということと、家内安全についてである。宮良殿内文庫128号文書の「願書」との関連が伺える。 仏供としてそなえられた「御花」は米、「御五水」は酒(泡盛)、「御茶之子」はお茶菓子である
This historical document contains the prayers of Peechin Onaga and his son Mayamado when they were making wishes to Kannon. This most probably took place at Fusaki Kannon Temple on Ishigaki Island. Its contents are about their hopes that the children can escape the spread of smallpox on mainland Okinawa with only minor symptoms, as well as general safety within the household. Related to source no. 128 in the Miyara-Dounchi Library. As offerings to Kannon, the Mihana was in the form of rice, the Ugushii rice wine (awamori) and the Uchanuku tea cakes.
沖縄関係コレクション
続きを見る
44.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:51
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6343
概要: 1件。1丁。卯2月朔日。
馬方筆者である当銘仁屋を「上国」(首里・那覇へ行くこと)させるための命令書。
An order summoning Toume, Niya who was a writer for the di
vision responsible for horses to go to Shuri/Naha.
沖縄関係コレクション
続きを見る
45.

その他

その他
- ; 2021/9/8 16:10
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49180
概要: 1件。2丁。辰2月。
本史料は八重山士族の勲功に関する記録文書。神村にやを始めとして、九人の若文子(わかてぃくぐ)と、一人の惣横目筆者の功績が記録されている。記録者は蔵元の筆者衆である。
These are record
s of distinguished services of 10 Yaeyama elites.Nine of them were employed as Wakateikugu, such as Kamimura, Niya and one was employed as Soyokome Hissha. These were recorded by various Hisshas (writers) from the Kuramoto.
沖縄関係コレクション
続きを見る
46.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:47
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6284
概要: 1件。1枚。楮紙。明治13(1880)年5月29日。
明治13(1880)年5月29日付の辞令書。八重山島役所が宮良間切の頭である宮良當宗を八重山蔵元の「那覇旅館」(那覇出張所)詰を命じている。
A written ap
pointment dated 29 May, 1880 ( Meiji 13). The appointment of Miyara Districts's Kashira(Head) -Miyara, Tousou to Yaeyama Kuramoto (Administration)'s Naha Ryokan, by the Yaeyama Island Public Office.
沖縄関係コレクション
続きを見る
47.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:40
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6380
概要: 1件。7丁。22.8×16.2cm。芭蕉紙。子年3月。
本史料は、「真謝目差」(まじゃめざし)の日記である。表題にある「初地」とは、役人がはじめて担当地域に行き、住民と祭祀などをおこなうことで、沖縄本島では按司地頭(あじじとう)や
惣地頭(そうじとう)なども同様の行事を行っていることから、八重山の地方役人にもその行事があったことが分かる。本史料は、3月20日から4月19日まで記載され、真謝目差の担当村は通常、白保村であったことから本史料の舞台も白保村であろうと思われる。内容は、白保村での諸行事についての記載と、書状によって構成されている。作成年不明。
This is Mezashi Maja's diary. The hatsuchi in the title refers to the government official's first arrival at their appointed areas of responsibility and conducting rituals etc with the local residents. On mainland Okinawa, the Aji Jitou and Soujitou conducts similar rituals and the same could be observed in Yaeyama. The entries covered the period between 20 March to 17 April. As Mezashi Maja is usually responsible for the village of Shiraho, the contents of this diary are thought to be refering to the same village. Includes observations on the various events of the village and a number of letters. Year written unknown.
沖縄関係コレクション
続きを見る
48.

その他

その他
- ; 2021/9/8 16:09
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49056
概要: 成立年未詳(1770年代頃)。写本。縦28cm×横20cm。20丁。
八重山士族・錦芳氏の事跡を, 初代の慶来慶田城用緒(西表首里大屋子)から10代目の用州(古見目差) までまとめたもの。初代用緒が,西表外離島を発祥とする由来譚か
ら始まり, 代々の人物とその当時のできごとが,例えば, 宮古の首長(豊見親)による八重山支配・阿蘭陀船の漂着・農耕儀礼・年貢・ 夫遣い・造船・大津波等と絡めて記述されている。年代の明確な事象は, 乾隆36(1771)年の八重山大津波である。明確な年代記ではないため, 記述された事象を厳密に特定することは困難なものが多い。 しかし,八重山社会史を知る上では貴重な史料である。 翻刻・口語約・語注が『石垣市史叢書1』(石垣市役所,1991年)に収録されている。
A summary of the history of the Kinpou line of Yaeyama elites from the first generation of Keraikedagusuku Youcho (Iriomote Shuri Ooyako) to the tenth generation of Youshuu (Mezashi Komi). Beginning with the story that the first generation of Youcho originated from Iriomote Island, the text has records of many characters and their stories at the time. For example, the rule of Yaeyama under the Chief of Miyako (Touimiya), the arrival of Dutch ships, cultivation rites, annual tribute taxes, the building of ships and records of tsunamis etc. The event with a confirmed date is that of the Yaeyama Tsunami in 1771. As this is not a clearly dated text, it is difficult to determine the details of the events recorded. However, this is a very important document for understanding the Yaeyama society at the time. The reprint, summary and annotations can be found in Ishigakishishi sousho (Ishigaki City Office, 1991).
沖縄関係コレクション
続きを見る
49.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:42
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6227
概要: 1件。6丁。
筆写年代、筆写者ともに不明。俳句集。表紙には「大中良等庵主いろは御詠」とある。いろは仮名47文字をそれぞれ頭文字として、47個の句を歌っている。また加えて、二から十の漢数字をそれぞれ頭文字として、9個の句を歌っており
、計56個の句が収められている。「大中良等庵主」(ダイチュウリョウトウアンシュ)は、薩摩藩第15代藩主島津貴久(シマヅタカヒサ)(1514~1571)の戒名である。彼の父である島津忠良(シマヅタダヨシ)(1493~1568)によって作られた「いろは歌」も存在する。
Date and author unknown. A collection of haiku poems. Daichuuryoutouanshuirohagyoei was written on the cover. Contains in total 56 verses, with the first 47 beginning with the 47 Japanese Kanas in syllabary order, which is then followed by 9 verses beginning with the numbers 2 to 10. Daichuuryoutouanshu is the posthumous Buddhist name of Shimadsu, Takahisa , who was the 15th generation of Satsuma feudal lords(1514~1571). There was also the Irohauta written by his father Shimadsu, Tadayoshi (1493~1568).
沖縄関係コレクション
続きを見る
50.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:44
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6267
概要: 1件。2丁。
本史料は、首里王府から派遣された在番(ざいばん)を招宴した際に作成された史料である。史料の劣化がひどく欠落もあることから詳細については不明である。「屋く貝之事(やくがいのこと、夜光貝)」など料理に使用するであろう物品
のリストが記されている。
Written after the banquet reception of the Zaiban dispatched by the Shuri Government. The details of contents could not be made out as the book is in poor condition. There was what seemed like a list of ingredients for a dish using a type of shellfish.
沖縄関係コレクション
続きを見る