1.

その他

その他
-
出版情報: 1879. 
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/10210
概要: とじ深 1冊 光緒5(1879)年41丁 28cm
那覇に関わる地名・名所・旧跡・行政機関・役職などの由来や来歴を記した書で、康熙48年(1709)に作成された。琉球王国時代の那覇は西・東・泉崎・若狭町の4村からなり、那覇四町(
なはよまち)と呼ばれた。那覇の由来を記す最初の書だが、本書は原本ではなく光緒5年(1879)に写されたものである。『那覇市史』資料編第1巻12「近世資料補遺・雑纂」に翻刻あり。
Written in 1709, it contains the history and origins of official positions, administrative bodies, areas of historic importance, and place names etc. related to Naha.Naha at the time of the Ryukyu Kingdom was made up of Higashi, Nishi, Izumizaki and Wakasa Machi, and was called Nahayo machi. These are the first records of the history of Naha, but this is not the original book, it was transcribed in 1879.
沖縄関係コレクション
続きを見る
2.

その他

その他
-
出版情報: 1875. 
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/10248
概要: 1冊 同治14(1875)年 24枚 古紙 筆写本
琉球の最高神女職=聞得大君による儀礼の概要を記した文書である。内容は次のとおり。第一は聞得大君の御殿(うどぅん:邸宅)において執行される正月元日、2月・5月の御祭りや麦初種子の儀
式、琉球国中の各家庭での火災予防の立願儀礼(2月)等の執行について。第二は簡略ながら聞得大君の就任儀礼である「御新下り(おあらおり)」について。第三は「御城御規式の次第」=首里城内での聞得大君の儀礼について。第四は神話上の五穀伝来と久高島との関わりについて。第五は、聞得大君が神へ祈願する際の言葉である「御たかへ」について。第六は首里城正殿前の御庭で執行された中国・日本・両先島へ渡航する使者・役人らの渡海安全儀礼について。聞得大君の儀礼を把握する上で重要な文書である。
A text containing a summary of the rites of the Kikoe ?gimi (Ryukyu's Chief Priestess). The contents are as follows:First Chapter: about the rites that should be carried out at the residence of the Kikoe ?gimi on New Year's Day; rites for the first seeds of barley in February and May; and prayers and rites for prevention of fires at each house throughout the Ryukyu Kingdom.Second Chapter: about the Oaraori, the rite for the appointment of Kikoe ?gimi.Third Chapter: “Ogusuku Okishiki no Jidai” - about rites that the Kikoe ?gimi performs within Shuri Castle.Fourth Chapter: about the bringing of the 5 seeds and the creation myth, and its connection with Kudaka Island.Fifth Chapter: about the words that the Kikoe ?gimi uses when praying to the gods, also known as “Otakabe”.Sixth Chapter: about the rites for praying for the safety of the envoys who would go to China, Japan, Ishigaki Island and Miyako Island, performed inside the inner garden of the main temple of Shuri Castle.An important material in understanding the rituals of the Kikoe ?gimi.
沖縄関係コレクション
続きを見る
3.

その他

その他
-
出版情報: 1840. 
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/10247
概要: 2冊 道光20(1840)年 唐紙 筆写本 (2冊あわせて192枚) 22㎝
「お新下り(おあらおり)」は最高神女である聞得大君が初めてその領地である知念間切に行き、斎場御嶽に参詣すること。即位式にあたる。首里の王城から斎場御嶽ま
での道程や行列の次第、途中に置かれた仮屋(かりや:宿もしくは休息所)の様子などが記されている。行列の途次に歌われる道グエーナ2首も収められている。本書は1840年の「お新下り」のときの記録。大里間切に保管されていた原本で公印(くさり印)がある。伊波が入手した経緯は不明。だが、「沖縄研究資料5 聞得大君加那志様御新下日記」(法政大学沖縄文化研究所発行 1984年)で、同系統と思われる御新下日記の写本(赤木文庫所蔵)の翻刻が収録されている。琉球大学学報121号に池宮政治による本書の解説がある。
“Oaraori” is the first visit of the chief priestess of Ryukyu, the Kikoe-Ogimi, to the district of Chinen and to S?fa Utaki. The appointment of the Kikoe ?gimi.The distance from Shuri Castle to S?fa Utaki, the order of the processional lines and the places to stop along the way are recorded. Two Kwena are recorded that would be sung during the procession.The text is a record of the Oaraori from 1840.There is an official seal on the original copy being kept in ?zato Magiri. How it came to be in the hands of Iha Fuyu is unknown. “Okinawa Kenky? Shiry? 4 Kikoe ?gimi Kanashi Oaraori Nikki no Shahon” (Hosei Daigaku Okinawa Bunka Kenkyusho Hakko 1984) a reprint is available of a copy of an Oaraori thought to be of the same system.A commentary from Ikemiya Masaharu is available in the University of the Ryukyu's Bulletin number 121.
沖縄関係コレクション
続きを見る
4.

その他

その他
-
出版情報: 1840. 
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/10246
概要: 2冊 道光20(1840)年 唐紙 筆写本 (2冊あわせて192枚) 22㎝
「お新下り(おあらおり)」は最高神女である聞得大君が初めてその領地である知念間切に行き、斎場御嶽に参詣すること。即位式にあたる。首里の王城から斎場御嶽ま
での道程や行列の次第、途中に置かれた仮屋(かりや:宿もしくは休息所)の様子などが記されている。行列の途次に歌われる道グエーナ2首も収められている。本書は1840年の「お新下り」のときの記録。大里間切に保管されていた原本で公印(くさり印)がある。伊波が入手した経緯は不明。だが、「沖縄研究資料4 聞得大君加那志様御新下日記」(法政大学沖縄文化研究所発行 1984年)で、同系統と思われる御新下日記の写本(赤木文庫所蔵)の翻刻が収録されている。琉球大学学報121号に池宮政治による本書の解説がある。
“Oaraori” is the first visit of the chief priestess of Ryukyu, the Kikoe-Ogimi, to the district of Chinen and to S?fa Utaki. The appointment of the Kikoe-?gimi.The distance from Shuri Castle to S?fa Utaki, the order of the processional lines and the places to stop along the way are recorded. Two Kwena that would be sung during the procession are recorded.This text is a record of the Oaraori from 1840.There is an official seal on the original copy being kept in ?zato Magiri. How it came to be in the hands of Iha Fuyu is unknown. “Okinawa Kenky? Shiry? 4 Kikoe ?gimi Kanashi Oaraori Nikki no Shahon” (Hosei Daigaku Okinawa Bunka Kenkyusho Hakko 1984) a reprint is available of a copy of an Oaraori thought to be of the same system.A commentary from Ikemiya Masaharu is available in the University of the Ryukyu's Bulletin number 121.
沖縄関係コレクション
続きを見る
5.

その他

その他
-
出版情報: 1832. 
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/10251
概要: 1冊 天保3(1832)年 13枚 図版(16枚) 16cm
著者不明。天保三年(1832年)国王の即位を謝恩するために謝恩使ら一行が江戸へ赴いた時の事が書かれている。この時に即位した王は尚育(しょういく)で、当時の正使は豊見城王
子朝春(とみぐすくおうじちょうしゅん)、副使は沢砥親方安慶(たくしおやかたあんけい)。内容を詳しく見ると、江戸城の本丸や西の丸などに赴く際の道筋は省略されているものの、尾州家(びしゅうけ)や紀州家(きしゅうけ)といった御三家(ごさんけ)に赴く時の道筋が窺える。その他にも謝恩使一行の名前や献上物の品名や量が書かれており、また琉球人たちが身に付けていた衣裳や小道具などについては、名称とともに彩色の図が描かれている。
Author unknown. Written about the time when an envoy party was sent to Edo in order to express gratitude for the King of Ryukyu’s coronation in 1832. The King who had been crowned was King Sh? Iku, at that time, the senior envoy was Prince Ch?jun of Tomigusuku and the vice-envoy was Takushi Oyakata Ankei.If you look at the contents in detail, the routes to the inner citadel of Edo Castle and the Imperial Palace have been omitted, but you can see the route from the time they were sent to Gosanke called Bish?ke and Kish?ke.Also included are the names and amounts of the goods, along with the names and coloured drawings of the clothes and small tools that the Ryukyuan people carried with them.
沖縄関係コレクション
続きを見る
6.

その他

その他
-
出版情報: 1805. 
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/10276
概要: 嘉慶10(1805)年 1冊  12枚
中扉に「大清嘉慶十年(1805)□□(乙丑ヵ)正月吉日求之/疱瘡歌并 和歌・暦・口説(併記) 集古名歌集文/粟国親雲上御供/波真川仁屋」とある。成立した時期や編者は不明であるが、波真川仁屋(
はまがわにや)という人物が、1805年に入手したものと思われる。疱瘡歌(ほうそうか)とは、天然痘をもたらすとされる神(疱瘡神)を歓待することで一刻も早い退散を願う歌のことである。収録歌は琉歌、口説(クドキ・クドゥチ)、和歌で、総数101首。琉球大学学報第103号及び琉球大学法文学部起要第20号(1976年)に池宮正治の解説あり。
On the front page is written “Received Qing Dynasty, 1805, January/ Collection of H?s?ka Japanese poems・History・Kudoki Collection of old Songs/Aguni Pechin offering/Hamagawa Niya”Name of author and year of completion are unknown, but it is thought that it came into the hands of a person called Hamagawa Niya in the year 1805. “H?s?ka”is a song of request to immediately disperse by a warm welcome the god who could bring about small pox. The songs recorded include Ryuka, Kudoki and Waka, 101 in total. There is a commentary from Ikemiya Masaharu in the University of the Ryukyu’s Bulletin No.20 (1976) from the Law and Letters Faculty.
沖縄関係コレクション
続きを見る
7.

その他

その他
-
出版情報: 1802-01. 
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/10299
概要: 1冊  嘉慶7(1802)壬戍霜月朔日 26㎝ 72枚
最も古い琉歌集。三味線歌謡としての琉歌を集大成したもの。上編 琉球百控乾柔節流、中編 琉球百控独節流、下編 琉球百控覧節流の三編からなり全601首を収める。各巻末に書写年が記
され、上編1795年、中編琉歌1798年、下編1802年とある。上中編は一首2行書き、下編は1行書きである。各編とも20段に分かれ、それぞれ<部>あるいは<節><物>がつき、各段5節(1節2首)という構成。「乾柔節流」では1節の2首が同内容というものが多く、194首。「独節流」「覧節流」は初頭の語句が同一になっており、それぞれ203、204首。また「覧節流」には作者名の記されたものもある。真境名安興旧蔵。
The oldest collection of Ryuka. A compilation of samisen songs and Ryuka.Split into 3 sections, a total of 601 songs recorded. First section “ryukyu hikae kanj? setsury?”; second section “ryukyu hikae doku setsury?”; third section “ryukyu hikae ran setsury?”.At the end of each section the year it was written is recorded. The first section was written in 1795, the second in 1798, the third in 1802. Also, in ran setsury? is recorded the author’s name. An old possession of Makijina Anko’s.
沖縄関係コレクション
続きを見る