1.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Agampodi Mendis, Radeesha Laknath ; Sekimoto, Atsushi ; Okano, Yasunori ; Minakuchi, Hisashi ; Dost, Sadik
出版情報: Crystals.  11  2021-01-26.  MDPI
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48145
概要: The effect of solutal Marangoni convection on flow instabilities in the presence of thermal Marangoni convection in a Si -Ge liquid bridge with different aspect ratios A_s has been investigated by three-dimensional (3D) numerical simulations under zero gravity. We consider a half-zone model of a liquid bridge between a cold (top plane) and a hot (bottom plane) disks. The highest Si concentration is on the top of the liquid bridge. The aspect ratio (A_s) drastically affects the critical Marangoni numbers: the critical solutal Marangoni number (under small thermal Marangoni numbers (Ma_TA_s<_~1800)) has the same dependence on As as the critical thermal Marangoni number (under small solutal Marangoni numbers (400<_~Ma_CA_s<_~800)), i.e., it decreases with increasing A_s. The azimuthal wavenumber of the traveling wave mode increases as decreasing A_s, i.e., larger azimuthal wavenumbers (m=6,7,11,12, and 13) appear for A_s=0.25, and only m=2 appears when A_s is one and larger. The oscillatory modes of the hydro waves have been extracted as the spatiotemporal structures by using dynamic mode decomposition (DMD). The present study suggests a proper parameter region of quiescent steady flow suitable for crystal growth for smaller aspect ratios of the liquid bridge.
論文
続きを見る
2.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Takeshima, Masahiro ; Otsubo, Tempei ; Funada, Daisuke ; Murakami, Maki ; Usami, Takashi ; Maeda, Yoshihiro ; Yamamoto, Taisuke ; Matsumoto, Toshihiko ; Shimane, Takuya ; Aoki, Yumi ; Otowa, Takeshi ; Tani, Masayuki ; Yamanaka, Gaku ; Sakai, Yojiro ; Murao, Tomohiko ; Inada, Ken ; Yamada, Hiroki ; Kikuchi, Toshiaki ; Sasaki, Tsukasa ; Watanabe, Norio ; Mishima, Kazuo ; Takaesu, Yoshikazu
出版情報: Psychiatry and Clinical Neurosciences.  75  pp.119-127,  2021-01-15.  © 2021 The Authors Psychiatry and Clinical Neurosciences published by John Wiley & Sons Australia, Ltd on behalf of Japanese Society of Psychiatry and Neurology
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002019935
概要: Long-term use of benzodiazepines (BZD) is not recommended for the treatment of anxiety disorders. Cognitive behavioral therapy (CBT) is an effective treatment option for discontinuation of BZD in patients with anxiety disorders. This systematic review and meta-analysis sought to clarify whether CBT is effective for discontinuing BZD anxiolytics in patients with anxiety disorders. This study was preregistered with PROSPERO (registration number: CRD42019125263). A literature search of major electronic databases was conducted in December 2018. Three randomized controlled trials were included in this review, and meta-analyses were performed. The proportion of discontinuing BZD anxiolytics was significantly higher in the CBT plus gradual tapering group than in the gradual tapering alone group, both in the short term (3 months after allocation; number needed to treat: 3.2, 95% confidence interval [CI]: 2.1 to 7.1; risk ratio: 1.96, 95%CI: 1.29 to 2.98, P = 0.002, three studies) and long term (6 to 12 months after allocation; number needed to treat: 2.8, 95%CI: 1.9 to 5.3; risk ratio: 2.16, 95%CI: 1.41 to 3.32, P = 0.0004, three studies). CBT may be effective for discontinuing BZD anxiolytics, both in the short term and in the long term after the allocation. Further studies with larger sample sizes are necessary to draw definitive conclusions regarding the efficacy and safety of CBT for discontinuing BZD anxiolytics in patients with anxiety disorders. 続きを見る
3.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Noguchi, Yuko ; Nonaka, Daisuke ; Kounnavong, Sengchanh ; Kobayashi, Jun
出版情報: International Journal of Environmental Research and Public Health.  18  2021-01-14.  MDPI
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48706
概要: Diarrhea is a leading cause of death among children under five (U5) in Lao People’s Democratic Republic (PDR). This stud y assessed the association between the presence of household hand-washing facilities with water and soap and diarrhea episodes among children U5 in Lao PDR. Data from the Lao Social Indicator Survey II were used. The outcome variable was diarrhea episodes in the two weeks preceding the survey. The main predictor variable was the presence of household hand-washing facilities with or without water and/or soap. Mixed-effect logistic regression analysis was used to assess the association, controlling for clustering, and other predictor variables. Of the 8640 households surveyed with 11,404 children, 49.1% possessed hand-washing facilities with both water and soap and 34.7% possessed hand-washing facilities with water alone. Children whose households possessed hand-washing facilities with water alone were significantly more likely to have a diarrhea episode compared to children whose households possessed hand-washing facilities with both water and soap (8.1% vs. 5.9%; odds ratio, 1.49; 95% confidence interval, 1.22–1.81). The association remained significant even after adjusting for other predictors. The absence of soap in hand-washing facilities was associated with higher odds of having a diarrhea episode among children U5 in Lao PDR.
論文
続きを見る
4.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Nakamura, Hideta ; Ouchi, Gen ; Miyagi, Kazuya ; Higure, Yuuri ; Otsuki, Mariko ; Nishiyama, Naoya ; Kinjo, Takeshi ; Nakamatsu, Masashi ; Tateyama, Masao ; Kukita, Ichiro ; Fujita, Jiro
出版情報: The American Journal of Tropical Medicine and Hygene.  104  pp.1018-1021,  2021-01-13.  The American Society of Tropical Medicine and Hygiene
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002019618
概要: Anticoagulation plays a major role in reducing the risk of systematic thrombosis in patients with severe COVID-19. Serious hemorrhagic complications, such as intracranial hemorrhage, have also been recognized. However, intra-abdominal hemorrhage is under-recognized because of its rare occurrence, despite high mortality. Here, we discuss two cases of spontaneous iliopsoas hematoma (IPH) likely caused by anticoagulants during the clinical course of COVID-19. We also explored published case reports to identify clinical characteristics of IPH in COVID-19 patients. The use of anticoagulants may increase the risk of lethal IPH among COVID-19 patients becsuse of scarce data on optimal dosage and adequate monitoring of anticoagulant effects. Rapid diagnosis and timely intervention are crucial to ensure good patient outcomes. 続きを見る
5.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
冨田, 千夏
出版情報: 2021-01-09.  琉球大学
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/47745
概要: 琉球沖縄歴史学会 2020年度1月例会 「琉球沖縄歴史とデジタルアーカイブ−課題と展望−」 報告資料\n2021年1月9日(土)14:30~18:00\nオンライン開催
論文
6.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Shimada, Kojiro ; Takami, Akinori ; Ishida, Takatsugu ; Taniguchi, Yuta ; Hasegawa, Shuichi ; Chan, K. Chak ; Kim, Pyo Yong ; Lin, Neng-Huei ; Hatakeyama, Shiro
出版情報: Aerosol and Air Quality Research.  21  2021-09.  Taiwan Association for Aerosol Research
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002019347
概要: We investigated the changes in the carbonaceous-aerosol sources and their effects on the long-term elemental carbon (EC) and organic carbon (OC) concentration trends at the Cape Hedo Atmosphere and Aerosol Monitoring Station (CHAAMS) in Okinawa, Japan, during the period 2004-2013. We obtained the EC and OC concentrations by conducting semi-real-time measurements using a carbon monitor, and performing an offline thermal/optical filter analysis according to the Interagency Monitoring of Protected Visual Environments (IMPROVE) protocol. The annual average concentration of the EC remained constant between 2004 and 2013, but that of the OC decreased at a rate of 0.11 µg C m^<-3> y^<-1> (α > 0.05). The secondary OC (SOC)/OC ratio showed an increasing trend from 2004 till 2011, which may have been caused by a reduction in primary emissions of OC and compositional changes in the organic compounds originating in China, from which air pollutants were frequently transported during spring and winter. Although the EC concentration did not change appreciably in either season, the OC concentration decreased at rates of 0.10 µg C m^<-3> y^<-1> and 0.11 µg C m^<-3> y^<-1> during spring and winter, respectively. We estimated the contributions from the various sources of carbonaceous aerosol, viz., biomass burning, fossil-fuel combustion, and air-pollutant transport from China, based on the OC/EC ratio, which decreased from 5.7 to 2.4 in terms of the annual average. The growing share from fossil-fuel combustion is responsible for the decline in biofuel-burning OC emissions transported from China to CHAAMS. 続きを見る
7.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
井上, 禎男 ; Inoue, Yoshio
出版情報: 琉大法学 — Ryudai law review.  pp.3-24,  2021-09.  琉球大学人文社会学部・琉球大学大学院法務研究科
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49887
概要: 紀要論文
8.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
矢野, 恵美 ; Yano, Emi
出版情報: 琉大法学 — Ryudai law review.  pp.39-56,  2021-09.  琉球大学人文社会学部・琉球大学大学院法務研究科
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49905
概要: 紀要論文
9.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
戸谷, 義治 ; Toya, Yoshiharu
出版情報: 琉大法学 — Ryudai law review.  pp.57-59,  2021-09.  琉球大学人文社会学部・琉球大学大学院法務研究科
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49906
概要: 紀要論文
10.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
齋藤, 実 ; Saito, Minoru ; 斉藤, 実
出版情報: 琉大法学 — Ryudai law review.  pp.25-37,  2021-09.  琉球大学人文社会学部・琉球大学大学院法務研究科
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49907
概要: 紀要論文
11.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
落合, 研一 ; Ochiai, Ken-ichi
出版情報: 琉大法学 — Ryudai law review.  pp.61-74,  2021-09.  琉球大学人文社会学部・琉球大学大学院法務研究科
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49908
概要: 紀要論文
12.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
鈴木, 賢 ; Suzuki, Ken
出版情報: 琉大法学 — Ryudai law review.  pp.75-90,  2021-09.  琉球大学人文社会学部・琉球大学大学院法務研究科
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49909
概要: 紀要論文
13.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
尾崎, 一郎 ; Ozaki, Ichiro
出版情報: 琉大法学 — Ryudai law review.  pp.91-99,  2021-09.  琉球大学人文社会学部・琉球大学大学院法務研究科
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49910
概要: 紀要論文
14.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
戸谷, 義治 ; Toya, Yoshiharu
出版情報: 琉大法学 — Ryudai law review.  pp.101-114,  2021-09.  琉球大学人文社会学部・琉球大学大学院法務研究科
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49911
概要: 紀要論文
15.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
森川, 恭剛 ; Morikawa, Yasutaka
出版情報: 琉大法学 — Ryudai law review.  pp.115-186,  2021-09.  琉球大学人文社会学部・琉球大学大学院法務研究科
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49912
概要: 紀要論文
16.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
小林, 祐紀 ; Kobayashi, Yuki
出版情報: 琉大法学 — Ryudai law review.  pp.187-210,  2021-09.  琉球大学人文社会学部・琉球大学大学院法務研究科
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49913
概要: 紀要論文
17.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
井上, 禎男 ; Inoue, Yoshio
出版情報: 琉大法学 — Ryudai law review.  pp.211-222,  2021-09.  琉球大学人文社会学部・琉球大学大学院法務研究科
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49914
概要: 紀要論文
18.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
三明, 翔
出版情報: 琉大法学 — Ryudai law review.  pp.1-21,  2021-03.  琉球大学人文社会学部・琉球大学大学院法務研究科 — Faculty of Humanities and Social Sciences / Graduate School of Law, UNIVERSITY OF THE RYUKYUS
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48241
概要: 紀要論文
19.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
藤田, 広美
出版情報: 琉大法学 — Ryudai law review.  pp.23-37,  2021-03.  琉球大学人文社会学部・琉球大学大学院法務研究科 — Faculty of Humanities and Social Sciences / Graduate School of Law, UNIVERSITY OF THE RYUKYUS
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48243
概要: 紀要論文
20.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
戸谷, 義治
出版情報: 琉大法学 — Ryudai law review.  pp.39-46,  2021-03.  琉球大学人文社会学部・琉球大学大学院法務研究科 — Faculty of Humanities and Social Sciences / Graduate School of Law, UNIVERSITY OF THE RYUKYUS
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48242
概要: 紀要論文
21.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
森川, 恭剛
出版情報: 琉大法学 — Ryudai law review.  pp.47-89,  2021-03.  琉球大学人文社会学部・琉球大学大学院法務研究科 — Faculty of Humanities and Social Sciences / Graduate School of Law, UNIVERSITY OF THE RYUKYUS
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48244
概要: 紀要論文
22.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
内栫, 博信
出版情報: 琉大法学 — Ryudai law review.  pp.91-140,  2021-03.  琉球大学人文社会学部・琉球大学大学院法務研究科 — Faculty of Humanities and Social Sciences / Graduate School of Law, UNIVERSITY OF THE RYUKYUS
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48245
概要: 紀要論文
23.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
樋口, 一彦
出版情報: 琉大法学 — Ryudai law review.  pp.141-164,  2021-03.  琉球大学人文社会学部・琉球大学大学院法務研究科 — Faculty of Humanities and Social Sciences / Graduate School of Law, UNIVERSITY OF THE RYUKYUS
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48246
概要: 紀要論文
24.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
蘇, 潔澈 ; 張, 子弦(訳)
出版情報: 琉大法学 — Ryudai law review.  pp.165-183,  2021-03.  琉球大学人文社会学部・琉球大学大学院法務研究科 — Faculty of Humanities and Social Sciences / Graduate School of Law, UNIVERSITY OF THE RYUKYUS
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48247
概要: 中国では、金融業における分業型監督体制に従い、銀行業監督管理委員会、証券業監督管理委員会などの金融監督当局が、早期介入および行政取消処分などの措置を通して、金融機関の倒産手続において中心的役割を担っている。これらの行政上の倒産手続においては 、金融監督当局が同時に、監督機関、手続の申立人、清算人と同様な役割を果たしており、広汎な裁量権を付与されている。これに対して、このような金融機関倒産手続における司法機関の権限は非常に限られており、司法機関による金融監督当局の不正行為への規制は期待できない状況にあるといえる。それゆえ、本稿では、金融監督当局の内部統制システムや金融機関倒産手続の再構築、改善、および社会における私益と公益の調和などを図るために、中国の金融機関の倒産に関する法令と規則を統一する必要があると考える。
紀要論文
続きを見る
25.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
服部, 洋一 ; Hattori, Yoichi
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.1-5,  2021-03.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48248
概要: 紀要論文
26.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
城間, ふみ桜 ; 浅井, 玲子 ; Shiroma, Fumiyo ; Asai, Reiko
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.7-16,  2021-03.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48266
概要: 紀要論文
27.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
村上, 呂里 ; Murakami, Rori
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.17-32,  2021-03.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48267
概要: 幼小のなめらかな接続のために、まず幼稚園教育要領「言葉」と小学校学習指導要領「国語」の内容について比較考察し、前者が内言領域の耕しに重きを置き、後者が社会的実用的な「言葉の教育」に重きを置いていることを導き出した。この断層が学びの「つまずき 」へとつながらないために、保育者と小学校教員がどのような「言葉の教育」観を共有すべきか、浜本純逸の提起する「言語化能力」概念や谷川俊太郎らによって編まれた入門期教科書『にほんご』(福音館書店、1979年)を手がかりに考究した。『にほんご』は、言葉の本質や働きへの「気づき」(メタ認知)を生むことによって「一次的なことば」から「二次的なことば」への離陸を支えようとして編まれている。この成果を幼児教育にも生かし、幼小のなめらかな接続を具現化するものとして、⑴言葉が生まれる〈場〉を体験し、言葉と体の関わりについて気づく、⑵言葉と気持ちの関わりについて気づく、⑶音韻意識を育み、文字と楽しく出会う、⑷想像し、物語が生まれる楽しさを味わう、⑸多言語に親しむ、の5つの活動プランを提案した。
紀要論文
続きを見る
28.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
西本, 裕輝 ; 温山, 陽介 ; 藤原, 章汰 ; Nishimoto, Hiroki ; Atayama, Yosuke ; Fujiwara, Shota
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.33-46,  2021-03.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48268
概要: 紀要論文
29.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
宮国 ,泰史 ; 東江, あやか ; 福本, 晃造 ; 杉尾, 幸司 ; Miyaguni, Yasushi ; Agarie, Ayaka ; Fukumoto, Kozo ; Sugio, Koji
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.47-58,  2021-03.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48269
概要: 多くの教育の場面において,学習者の深い思考を促すため,教師は発問を行ったり,問いを学習者に投げかけたりする。しかし,探究すべき事象に対して,学習者自身が主体的に問いや疑問を抱く事が出来るようになることは容易ではない。そのため,児童・生徒の科 学的思考力の育成を目指して,「問われる立場」から「問う立場」への変化を促す,「質問づくり」を取り入れた授業を,新型コロナ感染症により対面での授業が制限されたため,オンライン上でのアクティブ・ラーニング型の授業として実施した。実践の結果,オンラインであっても,受講生は多くの問いを作り出し,他者との議論を通じて,その重要性や閉じた質問と開いた質問の性質の把握,質問の変換,価値ある質問の選択など,「質問づくり」を行うことが可能だった。また,振り返りシートの記述内容の分析から,多くの学習者において疑問や質問の重要性を認識する記述が見られ,「問われる立場」から「問う立場」への変化に,本実践が有効であったことが示された。
紀要論文
続きを見る
30.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
松本, 由香 ; Matsumoto, Yuka
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.59-75,  2021-03.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48270
概要: 紀要論文
31.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
道田, 泰司 ; Michita, Yasushi
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.77-86,  2021-03.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48271
概要: 批判的思考教育が効果的に行われるために必要なものは何か。そのことを検討するのが本稿の目的であった。批判的思考と関わる先行研究からは,教師も教育方法も批判的思考も,絶対的に捉えるのではなく,かといってすべてを相対的にのみ捉えるのでもなく,常に よりよいものを求め続けるという姿勢が重要であることが示唆された。批判的思考と直接的に関わらない教育心理学研究からは,教師の客観的態度,本来の自分でいられることで未来に対して楽観的な態度を保つこと,非随伴経験が少ないこと,保護者がネガティブな情動を受信していること,親や教師が安心感などのサポートを与える必要があることが示唆された。これらを踏まえ,批判的思考教育を支える基盤となるものについて考察を行った。
紀要論文
続きを見る
32.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
新垣, 学 ; Arakaki, Manabu
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.87-91,  2021-03.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48272
概要: 紀要論文
33.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
新垣, 学 ; Arakaki, Manabu
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.93-94,  2021-03.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48273
概要: 紀要論文
34.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
中尾, 達馬 ; Nakao, Tatsuma
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.95-103,  2021-03.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48274
概要: 本研究の目的は、大人側からすると興味をそそられるのに、子どもが必ずしも繰り返し遊んでくれないおもちゃがあるという現象を踏まえ、おもちゃへの興味関心という視点から子どもの遊びを問い直す試みを行った。研究1では、大学祭の時に、「おもちゃひろば」 というブースを開設し、そこに25種類のおもちゃを準備し、幼児30名と児童29名およびその保護者18名に、遊んでみて楽しかったおもちゃベスト3を尋ねた。その結果、大人側からすると興味をそそられるおもちゃは、必ずしも遊んでみて楽しかったおもちゃの上位にはランクインしていなかった。研究2では、保育学科1年生117名と2年生100名に対して、研究1に基づき選んだ複数のおもちゃをスライドで提示し、「2-5歳の男児や女児は、どのおもちゃに興味を持つか」と尋ね、おもちゃの順位づけを行って貰った。その結果、ここでも大人側からすると興味をそそられるおもちゃは上位にはランクインしていなかった。総合考察においては、おもちゃは子どもが友達や大人と関わるための媒体であり、それを使って他者と「一緒に」遊ぶことができるかどうかが、繰り返し使用されるかどうかにとって重要な要因である可能性を提案した。
紀要論文
続きを見る
35.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
前村, 佳幸 ; Maemura, Yoshiyuki
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.105-126,  2021-03.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48275
概要: 紀要論文
36.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
岡花, 祈一郎 ; 増澤, 拓也 ; 三田, 沙織 ; 中尾, 達馬 ; 淡野, 将太 ; 國吉, 真哉 ; 浅井, 玲子 ; 村上, 呂里 ; 髙橋, 美奈子 ; 吉田, 悦治 ; 小川, 由美 ; Okahana, Kiichiro ; Masuzawa, Takuya ; Mita, Saori ; Nakao, Tatsuma ; Tanno, Syota ; Kuniyoshi, Sanechika ; Asai, Reiko ; Murakami, Rori ; Takahashi, Minako ; Yoshida, Etsuji ; Ogawa, Yumi
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.127-137,  2021-03.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48276
概要: 紀要論文
37.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
新崎, 綾子 ; 廣瀬, 等 ; Arasaki, Ayako ; Hirose, Hitoshi
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.139-159,  2021-03.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48277
概要: 小学校2年生から6年生までの343名を対象に質問紙法でソーシャルスキルと学校適応感,およびその関連について,発達的変化を検討した。質問紙は,学校現場で教員が手軽に使用できることを念頭におき,学校適応感の測定には「学校楽しぃーと」(鹿児島県立 総合教育センター),ソーシャルスキルの測定には「行動をふりかえるアンケート」(佐賀県教育センター)を使用した。分析では,まず各尺度についての因子分析を行い,その因子をもとに小学校2年生から6年生までの児童のソーシャルスキルと学級適応感の発達的な変化,およびその関連性を明らかにした。分析の結果,ソーシャルスキルと学校適応感において各因子により発達的変化が異なるという結果が示された。また,ソーシャルスキルと学校適応感との関連については,学年が上がるにつれてその関連は強くなっていくことが示された。
紀要論文
続きを見る
38.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
下地, 敏洋 ; 石川, 清和 ; 砂川, 直子 ; 森田, 侑希 ; Shimoji, Toshihiro ; Ishikawa, Kiyokazu ; Sunagawa, Naoko ; Morita, Yuki
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.161-170,  2021-03.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48278
概要: Background and Objectives: This article was to examine the relationships between people with good health and longer life and the actual situation of participating into the community and the traditional events. Research Design and Methods: Thirty participants for this study were introduced by a medical doctor of a medical clinic. Thirteen men and 17 females participated, average age was 87,63. Fifty to 70 minutes interview for each participant was conducted by two interviewers including a nurse at their houses or the medical office. Results: The results showed that people with good health and longer life tend to participate into community and traditional events positively and frequently. The results supposed that people with good health and longer life had many opportunities to meet and talk to family, neighbors, local people, etc. Discussion and Implications: People with good health and longer life have positive attitudes toward themselves because they play important role in traditional events and tend to find their reasons for living. In addition, medical data, eating habits, ikigai, etc. should be examined to verify the validity and reliability related to this study.
紀要論文
続きを見る
39.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
大越, 光太郎 ; 天野, 正晴 ; 佐藤, 寛之 ; 立石, 庸一 ; 杉山, 巳次 ; 富永, 篤 ; 齊藤, 由紀子 ; Okoshi, Kotaro ; Amano, Masaharu ; Sato, Hiroyuki ; Tateishi, Yoichi ; Sugiyama, Mitsugu ; Tominaga, Atsushi ; Saito, Yukiko
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.171-193,  2021-03.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48290
概要: Kouri-jima island is a small island close to the northern side of Motobu peninsula in Okinawa Island. The vascular flora of Kouri-jima island was studied to gather data which may contribute to the advancement of environmental education in remote islands. A total of 465 species, one subspecies, five varieties, and two forms of vascular plants from 111 families were observed in the wild state on the island; out of these plants, 315 species, one subspecies, four varieties, and two forms were native. Among all identified species, Arisaema ringens, Sageretia thea and Eupatorium lindleyanum were determined to be floristically noteworthy because of their limited distribution. The naturalized plants accounted for 31.9 % of the total wild plants found on the island.
紀要論文
続きを見る
40.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
高瀬, 裕人 ; Takase, Yujin
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.195-209,  2021-03.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48291
概要: In this study, I examined the formative reading assessment to promote students’ deeper understanding. Jennifer Serravall o, literacy consultant in U.S., emphasized that reading conference is the heartbeat of the literacy block. In reading conference, teachers need to do the very important work to foster independent reader. They have to assess carefully and provide the effective feedback. Through the examination of her reading conference, this study clarified three points: (1)The effective teachers assess the students’ reading performances in light of his/her goal and the effectiveness of use of comprehension strategies, (2)The types of feedback which effective teachers give the students are direction, redirection, question, compliment, and sentence starter. And effective teacher can give each student various feedback, give each student them timely basis, and differentiate them for every student,(3)the effective teachers avoid personal comments, but provide the feedback which focused on the work, the process, and students’ self-regulation in reading conference.
紀要論文
続きを見る
41.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
宮国, 泰史 ; 福本, 晃造 ; 杉尾, 幸司 ; Miyaguni, Yasushi ; Fukumoto, Kozo ; Sugio, Koji
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.211-219,  2021-03.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48294
概要: 大学が児童生徒を対象にした高度な学びの機会を提供する際に、eラーニングシステムを活用すれば、大学からの地理的距離に関係なく等しい教育プログラムを提供でき、受講者の地理的な格差を減ずる効果が期待できる。ただし、このような是正効果は、学習者の学 習行動に、地域間差がないか、大学に近い学習者よりも遠い学習者の活用度が高い場合にのみ発揮される。琉球大学が実施している「ジュニアドクター育成塾事業」の受講生のアクセスログを解析し、受講生の居住地とeラーニングシステムの活用頻度の関係を調べたところ、大学から遠い学習者ほど、学習コンテンツへのアクセス日数とアクセス回数が増加することが明らかになった。この傾向は、教育施設から離れた場所から通う受講生ほどeラーニングシステムをより活用していることを示唆する。本研究の結果は、LMSを用いたオープンな教育環境の整備が、学習者と学習地の空間的距離を埋める効果を持ち、教育格差の是正に一定の効果を発揮する可能性があることを示した。
紀要論文
続きを見る
42.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
田中, 寛二 ; Tanaka, Kanji
出版情報: 人間科学 = Human Science.  pp.15-27,  2021-03.  琉球大学人文社会学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48329
概要: デートDV に関する中高生の認識についての資料を作成する目的で,中学生595 人(男子277 人,女子318 人),高校生1545 人(男子615 人,女子930 人)を対象として,24 の行為がデートDV に該当するかどうか尋ねた。評定結 果の因子分析の結果,3 因子が抽出され,それぞれ「暴力的行為」「束縛的行為」「自己中心的行為」と命名された。3(因子別得点)× 2(中学生・高校生)× 2(性別)の分散分析を行った。その結果,それぞれの主効果,因子×性,因子×学校,因子×性×学校の交互作用が有意となった。中学生では,因子得点が高く,高校生になると総じて得点が低くなること,すなわち,特定の行為をデートDV ではないと認識するようになること,その傾向は特に男子で強いことが明らかになった。これらの結果をふまえ,中学生時代にはデートDV 予防教育を実施し始める必要性が高いことについて論じた
紀要論文
続きを見る
43.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
長谷川, 裕 ; Hasegawa, Yutaka
出版情報: 人間科学 = Human Science.  pp.29-59,  2021-03.  琉球大学人文社会学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48330
概要: 能力主義は、能力・努力に基づく業績に応じて地位・報酬を配分することを、またそうした能力・努力に基づく業績を基準に人の価値を判断することを是とする考え方である。それは、近現代社会の、地位・報酬に関わる点での社会構成原理=正統化原理であるととも に、人間観・人生観をも含む人びとの価値意識でもある。本稿は、こうした能力主義を肯定する意識を現代日本の若者がどの程度もっており、かれらの様々な意識や行動全体の中でそれがどのような位置を占めているか、またそれがどのような変化の傾向性を孕んでいるかを把握することを目的とした調査研究の一環として、筆者が2007 年に行った高校生対象の意識調査のデータに対して、上記の目的の視点から再分析を試みるものである。
紀要論文
続きを見る
44.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
寺石, 悦章 ; Teraishi, Yoshiaki
出版情報: 人間科学 = Human Science.  pp.61-91,  2021-03.  琉球大学人文社会学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48326
概要: 本稿はルドルフ・シュタイナー(Rudolf Steiner, 1861 ~ 1925)の著作・講義等の邦訳の現状について調査し、報告するものである。本稿の後半には筆者が作成した全邦訳リストが掲載されている。 著名な西洋の思想家であれば、全集 あるいは著作集といった形で邦訳が出版されていることが多い。そこでは業績の(ほぼ)全体を視野に収めた翻訳・出版の計画が立てられ、主要な訳語なども統一されている。 シュタイナー関係の邦訳は、このようなこととはほとんど無縁になされてきた。大半の出版物がそれぞれ単独で出版されている。そのため現在では、全集のどの巻がすでに翻訳され、どの巻が翻訳されていないのかといったごく基本的な事柄ですら把握できない(あるいは把握困難な)状況にある。 近年はほとんどなくなったものの、かつては出典を明示しない翻訳も少なくなかった。つまりシュタイナーの講義だということまではわかっても、全集のどの巻かはもちろん、その講義のタイトルすらわからないということがあった。 また内容的に関連する講義を、さまざまな巻から選んで翻訳・編集をしたものも出版されている。そのような出版自体は興味深いのだが、全集との対応関係の把握はますます難しくなってきている。 筆者は、邦訳の現状を整理した形で示したいと考えている。本稿の執筆、およびそのための調査を行った最大の理由はここにある。とはいえ、これを一気に完結することは困難であるため、まずはこれまでに出版された邦訳情報を可能な限り網羅的に収集し、その一覧を作成することにした。その成果が、本稿の後半に示されている。
紀要論文
続きを見る
45.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
久高, 將晃 ; Kudaka, Masaaki
出版情報: 人間科学 = Human Science.  pp.93-111,  2021-03.  琉球大学人文社会学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48327
概要: ハーバーマスは、『コミュニケーション行為の理論』において、三つの妥当要求に三つの世界を対応させている。すなわち、真理性要求に対して客観的世界、正当性要求に対して社会的世界、誠実性要求に対して主観的世界を対応させている。これらの世界の中で、ど の世界が実在しそして実在しないのか。これが本稿を導く問いである。三つの世界の中で主観的世界は実在論の問題とはならない。そこで、客観的世界に関わる真理の合意説と社会的世界に関わる討議倫理学について論じ、『真理と正当化』の諸論考を参照して、先の問いに答えることが本稿の目的である。
紀要論文
続きを見る
46.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
吉満, 昭宏 ; 浜崎, 盛康 ; Yoshimitsu, Akihiro ; Hamasaki, Moriyasu
出版情報: 人間科学 = Human Science.  pp.113-157,  2021-03.  琉球大学人文社会学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48328
概要: 本稿は、L. ライトの「診断的論証」を紹介し、そこでの非言語的要素について論じる。まずは論点を設定し、背景としての彼の哲学について触れる(第1 節)。次に、彼独自の診断的論証について紹介し(第2 節)、そこでの非言語的要素の扱いについて見て いく(第3 節)。最後に、診断的論証の哲学的意義を考察し、今後の展望を提示して論文を締めくくる(第4 節)。
紀要論文
続きを見る
47.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
葦原, 恭子 ; 塩谷, 由美子 ; 島田, めぐみ ; Ashihara, Kyoko ; Shiotani, Yumiko ; Shimada, Megumi
出版情報: 琉球大学国際教育センター紀要.  pp.1-15,  2021-03.  琉球大学グローバル教育支援機構国際教育センター
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48465
概要: 近年,日本企業においては,高度人材としての外国人社員の需要が高まっており,その育成・教育・評価に資する枠組の構築は, 喫緊の課題となっている。本研究チームは,「ビジネス日本語フレームワーク」の構築・確立を目指している。構築にあたり,CEFR 2001年度版をはじめとする既存の尺度の例示的能力記述文をビジネスタスクとして書き換え,追記し,例示的能力記述文バンクに約800項目を登録している。2018年には,CEFR 2001年度版の補遺版が発表され,「Online interaction」スキルについて,新たな定義と例示的能力記述文が加えられた。このことは,複言語・複文化社会におけるオンライン上のやりとりの重要性を示していると言えよう。折しも,世界は「コロナ禍」にあり,高度外国人材にとっては,テレワークを始めとするオンライン業務に携わる機会が増加している。しかし,日本語を使用するオンライン活動の例示的能力記述文に関する研究は,管見の限り見られない。そこで,CEFR 2018 補遺版のオンライン上のやりとりに関する例示的能力記述文47項目を, ビジネスタスクを含む例示的能力記述文の20項目として書き換え, ビジネス日本語フレームワークの例示的能力記述文項目バンクに登録した。
In recent years, the demand for foreign employees as high-skilled personnel has been increasing in Japanese companies. Along with this situation, the development of a framework that contributes to its development, education, and evaluation has become an urgent issue. We are aiming to build and establish a “Business Japanese Framework” (BJFW). To build up BJFW, we have rewritten and added can-do statements of existing scales such as CEFR 2001 as business tasks and have already registered about 800 items in our Can-do statements bank. In 2018, the CEFR companion volume with new descriptors was made public, adding a new definition and cando statements for the “Online interaction” skills. This indicates the importance of “Online interaction” in a multilingual and multicultural society. Currently, the world is facing a pandemic situation due to the spread of the new Coronavirus, and opportunities for high-skilled foreign personnel to engage in online operations such as telework are increasing. However, can-do statements for online activities using the Japanese language have not been established yet. Therefore, we created new 20 items of can-do statements for BJFW related to online communication by excerpting and rewriting 47 items shown in CEFR companion volume.
紀要論文
続きを見る
48.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
新城, 直樹 ; 蔡, 梅花 ; 金井, 勇人 ; Arashiro, Naoki ; Cai, Meihua ; Kanai, Hayato
出版情報: 琉球大学国際教育センター紀要.  pp.16-28,  2021-03.  琉球大学グローバル教育支援機構国際教育センター
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48466
概要: 本稿では中韓母語話者が執筆した日本語作文における比喩表現の特徴を検討し,日本語教育ではどのような点に留意すべきかについて考察した。具体的には「中韓母語話者による逐語訳つき日本語作文コーパス」から抽出した作文データを資料に,指標比喩・結合比喩 ・文脈比喩という3分類に基づいて,比喩表現について分析した。一般に,比喩は母語に根差した性質を持つと考えられ,他の言語の母語話者にも問題なく理解されるとは限らない。このような理解不可能性を「言語間ハードル」と呼ぶとすると,指標比喩・結合比喩には「言語間ハードル」を乗り越える性質が内在している一方,結合比喩はそうではない,ということを明らかにした。その結合比喩のうち,特に「言語表現は同じだが,概念基盤が異なる」ケースに誤用が起きやすい。したがって他言語で比喩を書く場合には,特に結合比喩に留意すべきである,と本稿では結論した。
In this study, we examined the properties of metaphorical expressions in Japanese compositions written by native Chinese and Korean speakers, considering the important factors that should be taken into consideration in Japanese language education. Specifically, we analyzed metaphorical expressions based on the three categories of "index simile," "joined metaphor," and "contextual metaphor" through compositions extracted from the Japanese Composition Corpus with Verbatim Translation by Native Chinese and Korean Speakers. In general, a metaphor is considered to be rooted in its mother tongue and hence may not be understood by the native speakers of other languages. We termed such hurdle as "interlingual hurdle" to reveal that the categories of "index simile" and "contextual metaphor" inherently exhibit the property of overcoming "interlingual hurdle," in contrast to "joined metaphor." It was observed that in the case of "joined metaphor," errors are especially likely to occur in the presence of the same linguistic expression but different conceptual basis. Therefore, this study concludes that "joined metaphor" is of primary importance in Japanese compositions.
紀要論文
続きを見る
49.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
佐々⽊, ⾹代⼦ ; Sasaki, Kayoko
出版情報: 琉球大学国際教育センター紀要.  pp.29-37,  2021-03.  琉球大学グローバル教育支援機構国際教育センター
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48467
概要: 紀要論文
50.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
小野寺, 清光
出版情報: 琉球大学大学教育センター報 — University Education Center Bulltein.  pp.1-2,  2021-03.  琉球大学大学グローバル教育支援機構
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48492
概要: 紀要論文
51.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
西本, 裕輝
出版情報: 琉球大学大学教育センター報 — University Education Center Bulltein.  pp.3-17,  2021-03.  琉球大学大学グローバル教育支援機構
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48493
概要: 本稿の目的は、2020 年4月に実施した大学院生調査をとおして、大学院教育の成果、特に高度専門教育プログラムの成果を把握することである。調査項目としては、「満足度」「スキル・能力の修得度」等であったが、すべての項目において、8割を超える肯定 的な回答が得られた。よって結果から、高度専門教育プログラムに限らずすべてのプログラムにおいて成果があがっていると判断できた。
紀要論文
続きを見る
52.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
西本, 裕輝
出版情報: 琉球大学大学教育センター報 — University Education Center Bulltein.  pp.18-45,  2021-03.  琉球大学大学グローバル教育支援機構
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48496
概要: 2020年度前期、コロナ禍という特殊な状況によって突然始まった本学における遠隔授業は、学生・教員双方とも不慣れなこともあって、多くの混乱をもたらした。そこでグローバル教育支援機構大学教育支援部門においては、2020年度後期以降の教育改善のた めのエビデンスを得るため、「学生による授業評価」において遠隔授業に関する質問項目を多数設け、Web調査を実施し、その分析を行った。遠隔授業についてのネガティブな評価により授業満足度の低下等が危惧されたが、データで見るとポジティブな評価も多いことがわかった。2020年後期以降に向け、問題点を改善し、良い点はより充実させていくためのエビデンスを得ることができた。
紀要論文
続きを見る
53.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
西本, 裕輝
出版情報: 琉球大学大学教育センター報 — University Education Center Bulltein.  pp.46-53,  2021-03.  琉球大学大学グローバル教育支援機構
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48497
概要: 2020 年前期、コロナ禍という特殊な状況によって突然始まった本学における遠隔授業は、学生・教員双方とも不慣れなこともあって、多くの混乱をもたらした。そこでグローバル教育支援機構大学教育支援部門においては、後期の教育改善のためのエビデンスを 得るため、学生による授業評価において遠隔授業に関する質問項目を多数設け、またそこで得られた自由記述の分析を行った。多くの学生から改善の要望が寄せられた一方で、遠隔授業について積極的に評価するポジティブな意見も多く寄せられた。2020 年後期以降に向け、問題点を改善し、良い点はより充実させていくためのエビデンスを得ることができた。
紀要論文
続きを見る
54.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
市瀬, 広武
出版情報: 琉球大学大学教育センター報 — University Education Center Bulltein.  pp.54-55,  2021-03.  琉球大学大学グローバル教育支援機構
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48498
概要: 大学で動物を扱う学生に対して、動物実験の「教育訓練」の実施が義務付けられています。琉球大学における動物実験の教育訓練をより効果的に進めるために、実験動物シミュレーターを取り入れた教育を、共通教育等科目「動物実験の基礎」において試行しました。 実験用動物を初めて扱う学部学生に対して、動物生体を扱う前にモデルを用いた操作を体験させることは、教育上、そして実験動物に対する配慮上、重要かつ効果的であると考えられるため、今後も実践していきます。
紀要論文
続きを見る
55.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
末吉, 敏恭
出版情報: 琉球大学大学教育センター報 — University Education Center Bulltein.  pp.56-57,  2021-03.  琉球大学大学グローバル教育支援機構
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48499
概要: 令和元年度大学教育改善等経費にて採択された微分積分学等の数学的素養不足者に対する学習サポート事業について,実施目的,実施方法とその成果を報告する。
紀要論文
56.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
遠藤, 聡志 ; 岡﨑, 威生 ; 當間, 愛晃
出版情報: 琉球大学大学教育センター報 — University Education Center Bulltein.  pp.60-61,  2021-03.  琉球大学大学グローバル教育支援機構
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48501
概要: 本稿では知能情報コースで実施した学習サポート事業の概要を紹介するとともに、利用実態とその影響について報告する。利用者追跡調査からはおおよそ平均GPAの継続した改善がみられ、一定の効果を確認することができた。
紀要論文
57.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
浦崎, 直光
出版情報: 琉球大学大学教育センター報 — University Education Center Bulltein.  pp.62-63,  2021-03.  琉球大学大学グローバル教育支援機構
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48502
概要: 令和元年度大学教育改善等経費により,工学科電気システム工学コースならびに電子情報通信コースで実施した学習サポートルーム事業の成果について報告する。
紀要論文
58.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
久保, 慶明
出版情報: 琉球大学大学教育センター報 — University Education Center Bulltein.  pp.64-65,  2021-03.  琉球大学大学グローバル教育支援機構
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48503
概要: 本報告では、政治学を必ずしも専攻しない大学生を対象とした政治教育について、琉球大学共通教育科目(社会系)「現代政治の課題」の実践例を紹介する。この授業は、鬼ごっこや道路のモデル化を通じて、政治を疑似的に体験することから始まる。講義では、様々 なテーマを広く扱うのではなく、少数のテーマを掘り下げていく。さらに、模擬選挙への参加を通じて、実際の政治プロセスを疑似的に体験する。
紀要論文
続きを見る
59.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
古川, 卓
出版情報: 琉球大学大学教育センター報 — University Education Center Bulltein.  pp.66-69,  2021-03.  琉球大学大学グローバル教育支援機構
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48504
概要: 本稿では、大学生が大学生活に適応することを目的とした教養科目「適応の心理」のねらいと内容について述べた。集団心理療法を下敷きにし、大学生向けの心理教育として改変した教授方法は、受講者にとって体験を通して集団に適応していく過程を理解することが 可能となることが伺えた。また、新型コロナウイルス感染症流行期下の遠隔講義形式でも、同様の目的を果たす可能性について言及した。
紀要論文
続きを見る
60.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
小島, 肇
出版情報: 琉球大学大学教育センター報 — University Education Center Bulltein.  pp.70-71,  2021-03.  琉球大学大学グローバル教育支援機構
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48505
概要: プロフェッサー・オブ・ザ・イヤーの受賞科目である「琉大特色・地域創生特別講義Ⅲ(地域創生のための地域商品開発入門)」の事例を通じて、担当している地域志向科目における取組みを紹介する。
紀要論文
61.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
張, 維真
出版情報: 琉球大学大学教育センター報 — University Education Center Bulltein.  pp.72-78,  2021-03.  琉球大学大学グローバル教育支援機構
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48506
概要: 紀要論文
62.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
土岐, 知弘
出版情報: 琉球大学大学教育センター報 — University Education Center Bulltein.  pp.79-80,  2021-03.  琉球大学大学グローバル教育支援機構
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48507
概要: 化学実験は、高校までは知識偏重的であった「化学」という学問を、受験も終えたいま改めて原点に立ち返って、実験をしてみましょう、という、ある意味大学ならではの授業である。現状、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、対面授業が実施されていない が、テキストだけでは伝わらない実験室の“お作法”の習得が欠如することが懸念される。本受賞の栄誉は、化学実験担当教員全員で分かち合いたい。今後とも、何が評価されるかわからないので、とにかく学生のためを思って教育に邁進したいと思う所存である。
紀要論文
続きを見る
63.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
西本, 裕輝 ; 服部, 洋一
出版情報: 琉球大学大学教育センター報 — University Education Center Bulltein.  pp.90-92,  2021-03.  琉球大学大学グローバル教育支援機構
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48508
概要: 本稿は「ステージスタッフ総合活動」がプロフェッサー・オブ・ザ・イヤーを受賞したことを契機として、その理由についてあらためて考察したものである。本講義は20年以上続いている「琉大ミュージカル」のための科目である。学生が自ら課題を発見し、自律的 に行動し、問題を解決する学生主導型で展開されている。まさに本学が推進するURGCCにも合致しており、文科省がアクティブ・ラーニングという用語を発信するはるか以前から提供されている草分け的な科目である。その意味ではアクティブ・ラーニングの先駆けとなった講義と言える。
紀要論文
続きを見る
64.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
加藤, 登美子
出版情報: 琉球大学大学教育センター報 — University Education Center Bulltein.  pp.93-97,  2021-03.  琉球大学大学グローバル教育支援機構
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48509
概要: 紀要論文
65.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
當間, 千夏
出版情報: 琉球大学大学教育センター報 — University Education Center Bulltein.  pp.98-101,  2021-03.  琉球大学大学グローバル教育支援機構
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48510
概要: 紀要論文
66.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
岡﨑, 威生 ; 石川, 隆士 ; 名護, 麻美
出版情報: 琉球大学大学教育センター報 — University Education Center Bulltein.  pp.102-110,  2021-03.  琉球大学大学グローバル教育支援機構
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48511
概要: 紀要論文
67.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
福本, 晃造
出版情報: 琉球大学大学教育センター報 — University Education Center Bulltein.  pp.111-117,  2021-03.  琉球大学大学グローバル教育支援機構
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48512
概要: 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)では、大学が実施機関となる次世代人材育成事業を3事業(女子中高生の理系進路選択支援プログラム、ジュニアドクター育成塾、グローバルサイエンスキャンパス)実施しており、琉球大学ではそのすべてをグローバル 教育支援機構が中心となって提供しています。本稿では、各事業の概要、2019年度に実施した取り組み、得られた成果の一部を紹介します。
紀要論文
続きを見る
68.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
小島, 肇
出版情報: 琉球大学大学教育センター報 — University Education Center Bulltein.  pp.120-123,  2021-03.  琉球大学大学グローバル教育支援機構
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48513
概要: 平成29年度に設置された「地域創生副専攻」について、背景や教育内容等の概要を紹介するとともに、登録学生の学びの状況や評価をふまえ、今後の展望を試みる。
紀要論文
69.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
名嶋, 義直
出版情報: 琉球大学大学教育センター報 — University Education Center Bulltein.  pp.124-129,  2021-03.  琉球大学大学グローバル教育支援機構
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48514
概要: 本稿では、まず日本語教育の必要性を、社会状況/保障教育/子どもの教育/複言語・複文化主義の観点から考察する。そしていわゆる「日本語教育基本法」の制定から日本語教育に対する社会的要請を読み取り、本学の日本語教育副専攻課程の存在意義を考察する。 そして最後に、さらにその要請に応えるために取り組むべき課題を挙げ、本学の日本語教育副専攻課程における今後の教育のあり方についてその展開の道筋を整理して示す。
紀要論文
続きを見る
70.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
當間, 千夏
出版情報: 琉球大学大学教育センター報 — University Education Center Bulltein.  pp.133-138,  2021-03.  琉球大学大学グローバル教育支援機構
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48515
概要: 紀要論文
71.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Aasim, Bashir Ahmad ; Karimi, Abdul Khaliq ; Tomiyama, Jun ; Suda, Yuya
出版情報: Engineering Science and Technology, an International Journal.  24  pp.1262-1271,  2021-02.  Elsevier
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49791
概要: Prestressed concrete girders are prone to the formation of horizontal end cracks during prestress transfer. These cracks propagate and progress extensively in deeper hollow-type pretensioned girders with larger prestressing forces. This study examines the strand-debonding method to eliminate horizontal cracks at the ends of hollow–type pretensioned girders by directly reducing the vertical tensile stresses resulting from the prestress release acting on the strands. Finite element analysis is adopted to model the girder and identify the cracking zone in the cross-section. Furthermore, the load-bearing capacity of the girder is investigated through a four-point bending test using construction stage analysis in a numerical simulation. The numerical results are validated through fabrication of an actual girder with geometrical and mechanical specifications identical to those in the numerical model. The experimental findings match the numerical results; the horizontal end cracks diminish with the application of the proposed method. Furthermore, the study confirms the normal behavior of the girder against vertical loading; the girder can resist the load, similar to a girder with an ordinary cross-section.
論文
続きを見る
72.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Yamashita, Hirotaka ; Shigemori, Akari ; Murata, Misato ; Tanaka, Hiroyuki ; Inagaki, Naoki ; Tsutsui, Masato ; Kimura, Mariko
出版情報: Journal of Functional Foods.  85  2021-10.  Elsevier
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49965
概要: Food allergy is a refractory condition for which there are no standard effective therapies. Prebiotic supplementation su ch as oligosaccharides in infants was found to be associated with decreased risk of allergic diseases. Raffinose and stachyose are the major oligosaccharides identified in beans; these oligosaccharides have properties of regulating homeostasis. In this study, we explored the use of oligosaccharides as a means to prevent food allergy using an ovalbumin (OVA) sensitization and challenge model in which reductions in body temperature and diarrhea were evaluated. Raffinose and stachyose were administered ad libitum in drinking water for five weeks from one week prior the first sensitization through the final oral administration of OVA. Among our findings, treatment with stachyose suppressed allergic diarrhea and prevented elevations in OVA-specific immunoglobulin (Ig)G1. We hypothesize that suppression of these responses was associated with the actions of regulatory T cells and promoted by utilization of the oligosaccharides by intestinal microbiota. Taken together, our findings suggest that daily ingestion of oligosaccharides might be effective for the prevention of food allergy.
論文
続きを見る
73.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Nasiri, Ahmadullah ; Shimozato, Tetsuhiro
出版情報: Engineering Science and Technology, an International Journal.  24  pp.1361-1372,  2021.  Elsevier
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49988
概要: Preflex beam girders with remarkable advantages are widely used in bridge structures. With aging, preflex beam bridges u ndergo concrete cracking and degrade as the cracks propagate and deteriorate due to repeated service load application and exposure to humid and saline environment. The objective of this study was to evaluate concrete cracking, changes in prestress, and consequent changes in sectional properties as the preflex beam undergoes deterioration in its concrete casing under cyclic loading. The experimental study investigated the behavior of a preflex beam specimen under multiple cyclic loading ranges, reproducing different deterioration levels in the concrete casing of the specimen. Relating concrete deterioration to resulting changes in the girder’s structural behavior, the study outlined recommendations for monitoring approaches in actual bridges. The study concluded that with advancement in concrete deterioration, the preflex beam girder loses prestress that results in reduced strength of the girder and remarkable changes in its sectional properties. The study also concluded to minimize prestress loss and changes in sectional properties of the girder, closer spacing for shear ribs welded to the lower flange can be helpful.
論文
続きを見る
74.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Koganebuchi, Kae ; Sato, Kimitoshi ; Fujii, Kiyotaka ; Kumabe, Toshihiro ; Haneji, Kuniaki ; Toma, Takashi ; Ishida, Hajime ; Joh, Keiichiro ; Soejima, Hidenobu ; Mano, Shuhei ; Ogawa, Motoyuki ; Oota, Hiroki
出版情報: Annals of Human Genetics.  85  pp.166-177,  2021-09.  Wiley
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/50005
概要: Background:Ring finger protein 213 (RNF213) is a susceptibility gene of moyamoya disease (MMD). A previous case–control study and a family analysis demonstrated a strong association of the East Asian-specific variant, R4810K (rs112735431), with MMD. Our aim is to uncover evolutionary history of R4810K in East Asian populations.\nMethods:The RNF213 locus of 24 MMD patients in Japan were sequenced using targeted-capture sequencing. Based on the sequence data, we conducted population genetic analysis and estimated the age of R4810K using coalescent simulation.\nResults:The diversity of the RNF213 gene was higher in Africans than non-Africans, which can be explained by bottleneck effect of the out-of-Africa migration. Coalescent simulation showed that the risk variant was born in East Asia 14,500–5100 years ago and came to the Japanese archipelago afterward, probably in the period when the known migration based on archaeological evidences occurred.\nConclusions:Although clinical data show that the symptoms varies, all sequences harboring the risk allele are almost identical with a small number of exceptions, suggesting the MMD phenotypes are unaffected by the variants of this gene and rather would be more affected by environmental factors.
論文
続きを見る
75.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Matsunami, Masatoshi ; Koganebuchi, Kae ; Imamura, Minako ; Ishida, Hajime ; Kimura, Ryosuke ; Maeda, Shiro
出版情報: Molecular Biology and Evolution.  38  pp.2045-2056,  2021-05.  Oxford University Press
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/50049
概要: The Ryukyu Archipelago is located in the southwest of the Japanese islands and is composed of dozens of islands, grouped into the Miyako Islands, Yaeyama Islands, and Okinawa Islands. Based on the results of principal component analysis on genome-wide single-nucleotide polymorphisms, genetic differentiation was observed among the island groups of the Ryukyu Archipelago. However, a detailed population structure analysis of the Ryukyu Archipelago has not yet been completed. We obtained genomic DNA samples from 1,240 individuals living in the Miyako Islands, and we genotyped 665,326 single-nucleotide polymorphisms to infer population history within the Miyako Islands, including Miyakojima, Irabu, and Ikema islands. The haplotype-based analysis showed that populations in the Miyako Islands were divided into three subpopulations located on Miyakojima northeast, Miyakojima southwest, and Irabu/Ikema. The results of haplotype sharing and the D statistics analyses showed that the Irabu/Ikema subpopulation received gene flows different from those of the Miyakojima subpopulations, which may be related with the historically attested immigration during the Gusuku period (900 − 500 BP). A coalescent-based demographic inference suggests that the Irabu/Ikema population firstly split away from the ancestral Ryukyu population about 41 generations ago, followed by a split of the Miyako southwest population from the ancestral Ryukyu population (about 16 generations ago), and the differentiation of the ancestral Ryukyu population into two populations (Miyako northeast and Okinawajima populations) about seven generations ago. Such genetic information is useful for explaining the population history of modern Miyako people and must be taken into account when performing disease association studies.
論文
続きを見る
76.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Kataoka, Keiichi ; Fujita, Hironori ; Isa, Mutsumi ; Gotoh, Shimpei ; Arasaki, Akira ; Ishida, Hajime ; Kimura, Ryosuke
出版情報: Scientific Reports.  11  2021-03.  Springer Nature
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/50051
概要: Morphological variations in human teeth have long been recognized and, in particular, the spatial and temporal distribut ion of two patterns of dental features in Asia, i.e., Sinodonty and Sundadonty, have contributed to our understanding of the human migration history. However, the molecular mechanisms underlying such dental variations have not yet been completely elucidated. Recent studies have clarified that a nonsynonymous variant in the ectodysplasin A receptor gene (EDAR 370V/A; rs3827760) contributes to crown traits related to Sinodonty. In this study, we examined the association between the EDAR polymorphism and tooth root traits by using computed tomography images and identified that the effects of the EDAR variant on the number and shape of roots differed depending on the tooth type. In addition, to better understand tooth root morphogenesis, a computational analysis for patterns of tooth roots was performed, assuming a reaction–diffusion system. The computational study suggested that the complicated effects of the EDAR polymorphism could be explained when it is considered that EDAR modifies the syntheses of multiple related molecules working in the reaction–diffusion dynamics. In this study, we shed light on the molecular mechanisms of tooth root morphogenesis, which are less understood in comparison to those of tooth crown morphogenesis.
論文
続きを見る
77.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
王, 怡人 ; Wang, Yi-Jen
出版情報: 琉球大学経営研究 — University of the Ryukyus Management Research.  pp.1-25,  2021-01.  国際地域創造学部 経営プログラム — Faculty of Global and Regional Studies, Management Program
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/47665
概要: デジタル社会において,企業はインターネットを活用した様々なマーケティング活動を行っている。本稿は,製造企業のこのようなマーケティング活動に焦点を当て,統計データおよびネットワーク理論の概念を使って,企業の試みと産業特性とのマッチング度を検証 し,さらに製造企業にとって今後の展開の課題を整理した。
紀要論文
続きを見る
78.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
井川, 浩輔 ; Igawa, Kosuke
出版情報: 琉球大学経営研究 — University of the Ryukyus Management Research.  pp.26-49,  2021-01.  国際地域創造学部 経営プログラム — Faculty of Global and Regional Studies, Management Program
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/47666
概要: 組織におけるコーチングの重要性は高いが,コーチング・スキルに関連する課題も指摘されており,そのような課題の解決につながるコーチング・スキルのトレーニングを新たに開発する必要がある。本稿では,コーチング・スキルのトレーニングに関する教育プログ ラムを開発・実施し,教育プログラムにおける学習者の反応を具体的に示すことで,トレーニング開発において考慮すべき教育プログラムの効果や課題について考察を試みた。
紀要論文
続きを見る
79.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
大角, 玉樹 ; Osumi, Tamaki
出版情報: 琉球大学経営研究 — University of the Ryukyus Management Research.  pp.50-59,  2021-01.  国際地域創造学部 経営プログラム — Faculty of Global and Regional Studies, Management Program
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/47667
概要: コロナ禍への対応として,大学もオンライン教育を余儀なくされ,極めて短期間の準備期間を経て実施された\nが,教育の継続性は担保された反面,その質に関しては玉石混交である。本稿では,筆者の実践したオンライン講\n義をもとに,デジタル化を前提とし た講義デザインとZOOMを活用した効果的なアクティブラーニングのヒントを\n整理する。また,今後期待されているブレンディッド・ラーニングの展開に向けた展望を述べる。
紀要論文
続きを見る
80.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
大角, 玉樹 ; Osumi, Tamaki
出版情報: 琉球大学経営研究 — University of the Ryukyus Management Research.  pp.60-69,  2021-01.  国際地域創造学部 経営プログラム — Faculty of Global and Regional Studies, Management Program
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/47668
概要: 筆者は平成27 年度から平成29 年度まで,異分野融合型の研究として,沖縄感染症研究拠点形成促進事業「動物媒介性感染症対策の沖縄での施策提言とネットワーク形成に関する研究」に共同研究者として参画した。感染症対策における技術イノベーションと政 策・施策提言をテーマに取り組み,その成果とネットワークを活用した,新たな研究の展開を模索してきたものの,長らく方向性が定まらなかったが,今回のコロナ禍を受けて,これまでに考えてきた研究課題を再整理することにより,実践的な提言につながる研究を探求していきたい。
紀要論文
続きを見る
81.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
東矢, 光代 ; Toya, Mitsuyo
出版情報: 琉球大学欧米文化論集 = Ryudai Review of Euro-American Studies.  pp.1-23,  2021-03.  国際地域創造学部国際言語文化プログラム — Faculty of Global and Regional Studies Global Languages and Cultures Progfam University of the Ryukyus
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/47906
概要: This paper reports three online teaching practices in Spring 2020, in the middle of the COVID-19 pandemic. By examining the designs, online platforms, and students’ reactions, the author made an attempt to evaluate the effects of such virtual teaching/leaning compared to face-to-face classes. The three courses included English teaching methodology B and Intermediate English Seminar at University of the Ryukyus as well as a corresponding university course which also dealt with the English teaching methodology. The results showed that a simple, familiar LMS such as the Webclass was found effective and that group work with the Zoom breakout-room function can lead to a fair microteaching demonstration online. Although the online courses were promoted as a byproduct of the pandemic, the author recognized her skill enhancement in learning about ICT and redesigning and conducting classes based on such knowledge gained while observing students’responses.
紀要論文
続きを見る
82.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
宮里, 厚子
出版情報: 琉球大学欧米文化論集 = Ryudai Review of Euro-American Studies.  pp.121-128,  2021-03.  国際地域創造学部国際言語文化プログラム — Faculty of Global and Regional Studies Global Languages and Cultures Progfam University of the Ryukyus
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/47907
概要: 論文
83.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
西森, 和広
出版情報: 琉球大学欧米文化論集 = Ryudai Review of Euro-American Studies.  pp.131-153,  2021-03.  国際地域創造学部国際言語文化プログラム — Faculty of Global and Regional Studies Global Languages and Cultures Progfam University of the Ryukyus
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/47908
概要: 紀要論文
84.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
フランケ, クラウス ; Franke, Claus
出版情報: 琉球大学欧米文化論集 = Ryudai Review of Euro-American Studies.  pp.157-176,  2021-03.  国際地域創造学部国際言語文化プログラム — Faculty of Global and Regional Studies Global Languages and Cultures Progfam University of the Ryukyus
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/47909
概要: 紀要論文
85.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
葦原, 恭子
出版情報: 琉球大学大学教育センター報 — University Education Center Bulltein.  pp.83-89,  2021-03.  琉球大学大学グローバル教育支援機構
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48365
概要: 琉球大学では,1998年から2020年にかけて世界42カ国・104の協定大学から1,150名の留学生を受入れてきた。この間に,留学生の受け皿は,留学生センターからグローバル教育支援機構国際教育センターに移行した。移行に伴い,留学生対象の日本 語教育科目についてカリキュラム改革が実施された。このことにより,留学生にはより幅広い授業の選択肢が与えられ,自律的な授業選択が可能となった。本稿は,留学生対象の日本語科目の中から「聴解C1S」という授業を取り上げ,授業実施前と実施後に受講生の自己評価を調査した結果と共に実践報告するものである。当該授業においては,Can-do statementsのすべての項目において,受講生の自己評価が高まったことが明らかとなった。
紀要論文
続きを見る
86.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
吉本, 靖 ; Yoshimoto, Yasushi
出版情報: 琉球大学欧米文化論集 = Ryudai Review of Euro-American Studies.  pp.25-41,  2021-03.  国際地域創造学部国際言語文化プログラム — Faculty of Global and Regional Studies Global Languages and Cultures Progfam University of the Ryukyus
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48427
概要: This paper examines the morphosyntactic structure of adjectives in Okinawan in the framework of Distributed Morphology ( DM). From the outset of the modern linguistic analysis of the language, it was recognized that adjectival predicates contain the existential verb [aɴ]. Miyara (2000, 2019) offers the first synchronic analysis of them using the notion of morphemes. He insightfully proposes that the root of Okinawan adjectives ends in /s/ or /sj/. Building on his analysis, we suggest that these root-final sounds are manifestations of the adjective categorizer, adopting the familiar idea in DM that Roots are categoryless, and it is only when a categorizer merges with them that their category is determined.  The proposed analysis enables us to account for the fact that some compounds that seem to involve adjectival roots do not show the expected /s/ sound. Miyara (2000, 2019) accounts for this fact by saying that adjectival roots become a prefix by virtue of deleting the final /s/ sound. Although descriptively adequate, his analysis leaves open the question of why such a deletion takes place. From the perspective of our proposed analysis, this fact automatically follows from our assumption that compounds may contain a Root as their first element, while they may also contain a categorized Root in the same position.
紀要論文
続きを見る
87.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Goya, Hideki ; 呉屋, 英樹
出版情報: 琉球大学欧米文化論集 = Ryudai Review of Euro-American Studies.  pp.43-64,  2021-03.  国際地域創造学部国際言語文化プログラム — Faculty of Global and Regional Studies Global Languages and Cultures Progfam University of the Ryukyus
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48428
概要: “formulaic sequences” (定型連鎖)は重要な言語知識であり(Wray, 2002), 第二言語(外国語)による円滑なコミュニケーションを行うためには必要不可欠な知識である(Pawley & Syder 1983)。その重 要性にも関わらず,その能力の発達,特に適切な定型表現の使用を身につけるまでには長い時間を要する(Laufer & Waldman, 2011)が,多くの研究では学習言語のインプットに十分に触れることでformulaic sequencesは熟達すると指摘されている。本研究では,学習言語を教授言語とする教室環境において日本人英語学習者(n = 27)の“lexical bundles” (単語連鎖)の使用とその変化について調査した。調査は参加者の産出したライティングのコーパスを構築し,AntConcを用いて語彙の分布と頻度,およびサイズの異なる単語連鎖を抽出した。分析の結果,参加者は高頻出語彙を多用するようになり,2語からなる単語連鎖 (2-gram lexical bundles)の使用が増加するともに,その他のサイズの単語連鎖の使用は減少した。このことから,学習言語を教授言語とするEFL環境では産出的スキル向上への効果は限定的ではあるが,phraseological competence(定型表現能力)の向上への影響の可能性を示した。
紀要論文
続きを見る
88.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Delbarre, Franck ; デルバール, フランク
出版情報: 琉球大学欧米文化論集 = Ryudai Review of Euro-American Studies.  pp.79-102,  2021-03.  国際地域創造学部国際言語文化プログラム — Faculty of Global and Regional Studies Global Languages and Cultures Progfam University of the Ryukyus
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48429
概要: 筆者はこれまでに、フランコプロヴァンス語域における諸方言の書記法の歴史と様々な文法項目(冠詞の形態論、助動詞のシンタクスなど)について論文で取り上げた。本稿では新たな試みとして、ヴァルロメー方言を中心にビュジェー地方南部で話されている(いた )フランコプロヴァンス語の諸方言における代名詞の形態とシンタクスの特徴について、現代フランス語とその他のビュジェー地方の方言の比較を行う。結果として現代ヴァルロメー方言のの仕組みがどういう風に代名詞の形態とシンタクス進化してきたかを認識できるだろう。それにより本研究は、フランコプロヴァンス語の諸方言研究の一助となろう。
紀要論文
続きを見る
89.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
末吉, 敏恭
出版情報: 琉球大学大学教育センター報 — University Education Center Bulltein.  pp.58-59,  2021-03.  琉球大学大学グローバル教育支援機構
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48500
概要: 令和元年度大学教育改善等経費にて採択された機械設計技術者試験の受験生に対する学習サポート事業について,試験の概要,実施目的や実施方法,その成果としての受験者数と合格率,受講生から寄せられた意見を報告する。
紀要論文
90.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
花木, 宏直 ; Hanaki, Hironao
出版情報: 移民研究 — Immigration Studies.  pp.1-22,  2021-03.  沖縄移民研究センター — Center for Okinawa Migration Studies
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48626
概要: This Article study investigated the characteristics of postwar immigrants in Okinawa,focusing on the Seinentai of Brasil who moved in the 1950s and 1960s. Owing to repatriation and a rapid increase in population after World War II, the Seinentai of Brasil emerged as a part of the process of rearing of rural youth. In addition, this migration system was a form of the public recruitment migration system. Thus, this enabled the emigration of those without the blood relation to the first immigrants. Those rural youth aimed to become farmers after completing the agricultural training with a 4-year contract. Although there were numerous graduates of the agricultural high school and member of the Okinawan Industrial Development Youth Association, not many individuals corresponded to it. Many of the guarantors were prewar immigrants and large farmers in inland areas. Moreover, the guarantors included small farmers in the suburbs of cities, and some of them had their families or relatives. Members were engaged in agricultural training under their guarantors, however, the contract period was as short as 1-2 years, and in some cases, they were engaged in commercial or industrial training. After completing the training, they did not become farmers, but moved from inland areas to cities, engaged in commerce, and also carried out dekasegi to Japan starting from 1980's. These cases demonstrated that although the Seinentai of Brasil was the public recruitment migration for the purpose of agricultural development, it was not different from the general migration process to Brasil or South America by the request of close relatives actually. The following factors contributed to such a development: Insufficient acceptance preparation with the background of the feud with the prewar immigrants, the difficulty of establishing the independence to farmers, and the generation of hyperinflation. There was the institutional problem of Seinentai of Brasil which could not sufficiently support the independence of farmers. In addition, some of them did not aim to perform the task of agricultural development from the beginning. Therefore, only a few people became farmers, although many of them had no blood relations.
紀要論文
続きを見る
91.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
宮内, 久光 ; Miyauchi, Hisamitsu
出版情報: 移民研究 — Immigration Studies.  pp.23-42,  2021-03.  沖縄移民研究センター — Center for Okinawa Migration Studies
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48627
概要: The purpose of this study was to determine the overall self-evaluation of international labor migration to Kuwait among Filipino female nurses working in Kuwait, and to determine when and where they plan to re-migrate in the future. The results of the questionnaire survey conducted in 2014 were compiled and analyzed. The results of the study can be summarized as follows. The results of the survey were summarized and analyzed as follows: First, I asked the nurses how they evaluated themselves overall as immigrants in Kuwait using a 5-point Likert scale. The mean rating was 3.6, which indicates that the nurses highly evaluated their immigration to Kuwait. By attribute, the overall rating tended to be higher for nurses working in public hospitals than in private hospitals, and the higher the level of satisfaction in the workplace, the higher the overall rating. Next, When I asked them when they plan to leave Kuwait, the most common answer was "about 3-5 years," at 37.5% of the total; within 10 years, 80% of the nurses planned torelocate from Kuwait. By attribute, it was statistically observed that the time of re-migration was earlier for those whose work affiliation was a private hospital than a public hospital, and for those whose overall immigrant rating was lower than for those whose overall immigrant rating was higher. As for the planned destination of re-migration, 53.4% of the total respondents were thinking were undecided. In other words, after working in Kuwait, the majority of the respondents plan to return to the Philippines. In the case of onward migration, the next destination is the United States, Canada, Australia, New Zealand, or the United Kingdom. These countries are economically, socially, and culturally "more desirable" for Filipino female nurses because they are English-speaking Christian societies, have better wages and employment conditions, and many of them allow permanent residency. However, re-migration to more desirable countries is not easy. In summary, Filipino female nurses enter Kuwait as a "transit point" in their stepwise international migration. Of course, some of them will then perform onward migration to "more desirable" countries, but many of them will continue to work in Kuwait for various reasons, and return migration back to the Philippines will become more prevalent in proportion to the length of their stay in Kuwait.
紀要論文
続きを見る
92.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
石川, 友紀 ; Ishikawa, Tomonori
出版情報: 移民研究 — Immigration Studies.  pp.61-72,  2021-03.  沖縄移民研究センター — Center for Okinawa Migration Studies
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48629
概要: 紀要論文
93.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Gushiken, Gabriela Tamy ; グシケン, ガブリエラタミー
出版情報: 移民研究 — Immigration Studies.  pp.43-59,  2021-03.  沖縄移民研究センター — Center for Okinawa Migration Studies
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48628
概要: 祖先崇拝は,沖縄の移民家族によって海外でも行われている沖縄の伝統的な宗教の一部です。移民のプロセスは宗教の活動に影響を与え,受入社会の要素が組み込まれました。ブラジル・サンパウロ市に住んでいる沖縄からの移民家族が実践する祖先崇拝の儀式を観察 し,参加することで民族誌的研究を行いました。本論は,祖先崇拝の実践における移民のプロセスの影響と,家族およびコミュニティのダイナミックスにおける実践の役割を調査することです。
紀要論文
続きを見る
94.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Shimoji, Nobuaki ; Okizaki, Musashi
出版情報: Results in Optics.  2  2021-01.  Elsevier
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48666
概要: In this study, we formulated the brightness relation of two digital photos captured by a single digital camera and verif ied it experimentally. The experimental results suggested that the used zoom lens has an intrinsic error, thereby making accurate photometry difficult. However, by dividing the brightness by the intrinsic error of the zoom lens, performing accurate photometry is possible. The photometry results with the single camera suggested that the brightness relation derived, and the magnitude system in astronomical photometry are applicable to widespread general photometry.
論文
続きを見る
95.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Kondo, Tamiko
出版情報: Explorations in Teacher Development.  27  pp.21-22,  2021.  JALT Teacher Development SIG
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48685
概要: 論文
96.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Isshiki, Shiro ; Nakamura, Ichiro ; Ureshino, Kenji ; Khan, Md. Mizanur Rahim
出版情報: Australian Journal of Crop Science.  15  pp.233-237,  2021-02.  Southern Cross Publishing
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49786
概要: To the best of our knowledge, there is no report about pollen fertility of the progenies developed using eggplant (Solan um melongena L.) as a seed parent and eggplant cytoplasmic substitution lines as pollen parents. Pollen fertility of these progenies is very important to use as restorer line in the eggplant’s hybrid breeding program. In this study, pollen fertility was investigated for the progenies which were produced using S. melongena ‘Uttara’ as a seed parent and the eggplant cytoplasmic substitution lines as pollen parents. To assess pollen fertility, pollen stainability and in vitro germination ability were investigated. Although the nuclear and the cytoplasmic genome of the progenies were almost identical to eggplant ‘Uttara’, a clear difference was observed in the pollen fertility due to the difference in the pollen parents having different wild Solanum cytoplasms. The progenies produced using the functional cytoplasmic male sterile (CMS) lines as a pollen parent, whose cytoplasm donor were S. kurzii, S. violaceum and S. virginianum, showed pollen release type and high pollen fertility almost equal to eggplant ‘Uttara’. It is considered that the characteristics of these progenies were almost the same as eggplant. On the other hand, the progenies that produced using the fertility restored lines of the pollen non-formation type CMS lines as a pollen parent, whose cytoplasm donors were S. aethiopicum, S. anguivi and S. grandifolium, showed pollen release type and low pollen fertility, i.e., pollen staining ability was about 54% and pollen germination ability were about 35%. It is considered that the cause of this low pollen fertility was the incompatibility between the eggplant cytoplasm and the eggplant nuclear genome, which seems to be modified in the process of continuous backcrossing under the wild Solanum cytoplasms. It is suggested that complete nuclear substitution is difficult by continuous backcrossing with eggplant in the alloplasmic lines with S. aethiopicum, S. anguivi and S. grandifolium cytoplasm donors. Incompatibility between the normal eggplant cytoplasm and the modified eggplant nuclear genomes of the alloplasmic lines with S. aethiopicum, S. anguivi and S. grandifolium cytoplasms might be a cause for the low pollen fertility of the investigated progenies.
論文
続きを見る
97.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
松平, 好人
出版情報: 関西ベンチャー学会誌.  13  pp.34-44,  2021-03.  関西ベンチャー学会
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002019567
概要: 本研究は、大阪市よる中小企業イノベーション(新規事業)促進政策の効果を明らかにし、仮説の構築を目的とする。分析対象は「大阪トップランナー育成事業(TR 事業)」とし、研究方法に事例分析を用いる。効果を明らかにするため、「市場志向」及び「情報 的資源」という2 つの変数を採用した。仮説構築のため、2 社の事例分析の結果を総合し、仮説を精緻化した。インタビューと質問票調査に基づく2 社事例の総合から、次の2 点を明らかにした。第一に、TR 事業の支援によって、中小企業を市場志向的組織へと変化を促し、組織文化として根づかせた。その上で伴走支援による情報的資源の提供により、最終成果につながるとの効果を明らかにした。第二に、「支援が最終成果につながるためには、市場志向と情報的資源の一方の条件だけでは不十分で、市場志向の醸成が必要条件、情報的資源の獲得が十分条件となり、最終成果にプラスに影響する」との仮説の構造を示した。 続きを見る
98.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
玉城, 沙百合 ; Tamashiro, Sayuri ; 宮城, 優菜 ; Miyagi, Yuna ; 喜納, 浩司 ; Kina, Koji ; 中本, 聖 ; Nakamoto, Satoru ; 新地, 明香 ; Miiji, Asuka ; 井上, 卓 ; Inoue, Taku ; 新城, 哲治 ; Shinjo, Tetsuji
出版情報: 琉球医学会誌 = Ryukyu Medical Journal.  40  pp.1-8,  2021-10.  琉球医学会
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002019569
概要: The Short Physical Performance Battery (SPPB) is an objective assessment tool for evaluating lower extremity function in older people associated with reduced activities of daily living, nursing home admission, and mortality. Its applicability in the clinical setting, however, is limited due to a ceiling effect in the general population. Older patients with cardiovascular disease (CVD) are likely to have reduced muscle strength, exercise tolerance, and balance ability, as well as a higher falling risk and prevalent frailty. Appropriate evaluation and intervention for these issues are required to promote a healthy life expectancy in these patients. We tested the validity of the SPPB for evaluating physical function and the applicability of the SPPB as a diagnostic tool for frailty in older patients with CVD. A total of 47 patients (age 74 [67-82] years, 62% male, 28% frailty) were evaluated in an outpatient setting. SPPB scores were significantly associated with scores for the hand grip strength, 6-min walk test, one-legged stance test, and time up and go test, even after adjusting for confounding factors. Assuming an SPPB score cutoff value of 9, the sensitivity was 61.5% and the specificity was 90.6% (AUCROC 0.81). The SPPB is a simple physical measurement applicable as a diagnostic tool for frailty in elderly patients with CVD in the outpatient setting. 続きを見る
99.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Nambu, Michiharu ; Kohagura, Kentaro ; Ishida, Akio ; Sakima, Atsushi ; Yamazato, Masanobu ; Ohya, Yusuke
出版情報: 琉球医学会誌 = Ryukyu Medical Journal.  40  pp.9-15,  2021-10.  琉球医学会
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002019570
概要: Objectives: Physical activity was suggested to decline as the stage of chronic kidney disease (CKD) advances. This study aimed to examine the impact of physical activity on developing CKD independent of comorbidity. Methods: Among 305 CKD patients (stages 3–5) who had been treated at the outpatient care of our department at the University of the Ryukyus Hospital and who participated in the physical activity survey, 208 were finally enrolled in this study after applying the exclusion criteria. The patients' amounts of physical activity were assessed using the International Physical Activity Questionnaire Short Version. The changes in estimated glomerular filtration rate (eGFR) were retrospectively examined according to the quartile of baseline physical activity time for 36 months. Results: The physical activity times were 25.7, 21.4, and 12.2 min/day in stages 3, 4, and 5, respectively. Diabetes mellitus and lower hemoglobin level were significantly associated with lower physical activity. Patients with the lowest quartile of physical activity showed greater decline in eGFR. Multivariate regression analysis revealed that the lowest quartile of physical activity was significantly associated with greater decline in eGFR independent of confounding factors. Conclusions: Lower physical activity might be independently associated with greater decline in renal function among CKD patients. 続きを見る
100.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
金城, 李郎 ; Kinjo, Rio ; 當山, 裕子 ; Toyama, Yuko ; 當山, 紀子 ; Toyama, Noriko ; 外間, 知香子 ; Hokama, Chikako
出版情報: 琉球医学会誌 = Ryukyu Medical Journal.  40  pp.17-24,  2021-10.  琉球医学会
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002019571
概要: This study aimed to clarify the discharge support practices of ward nurses and their related factors. We conducted an anonymous, self-administered questionnaire survey at three hospitals in Okinawa Prefecture that provided consent to participate in the study. The survey period was from April to August 2019 and a total of 414 ward nurses were involved in date analysis. To identify factors related to discharge support as practiced by ward nurses, a binary logistic regression analysis was performed. The dependent variable of the regression analysis was the discharge support practices, and the independent variables were the experiences of individual nurses who believed that they were related to discharge support practice with reference to previous studies, and the subscale of the Practice Environment Scale of the Nursing Work Index (PES-NWI). Participation experience in the discharge support training sessions in the hospital (adjusted odds ratio [AOR]:4.05, 95% confidence interval [CI]:2.20-7.45); experience of nursing care at home (AOR:1.93, 95%CI:1.10-3.36); the experience of home transfer patients (AOR:1.90, 95%CI:1.21-2.98); scores on PES-NWI; and a good relationship between nurses and doctors (AOR:2.03, 95%CI:1.17-3.52) were significantly associated with the discharge support practices of ward nurses. To increase the degree of discharge support for ward nurses, experiences of taking charge of patients who have been moved home should be intentionally provided and a system for ward nurses to participate in discharge support workshops established in the hospitals. Moreover, it is necessary to develop a more collaborative environment for ward nurses and doctors. 続きを見る