1.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
親川, 志奈子 ; Oyakawa, Shinako
出版情報: 国際琉球沖縄論集 — International Review of Ryukyuan and Okinawan Studies.  pp.91-105,  9999-01-01.  琉球大学国際沖縄研究所 — International Institute for Okinawan Studies
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/37390
概要: 紀要論文
2.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
日高, 道雄 ; 土屋, 誠 ; 広瀬, 裕一 ; 酒井, 一彦 ; 中島, 裕美子 ; Hidaka, Michio ; Tsuchiya, Makoto ; Hirose, Yuichi ; Sakai, Kazuhiko ; Nakajima, Yumiko
出版情報: pp.none-,  9999-01-01.  日高道雄
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/11489
概要: 科研費番号: 11694223
平成11~13年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書
研究概要:本研究では、サンゴ礁域の無脊椎動物と単細胞藻類の共生系の樹立機構や多様性、共生に適応した形態的特徴に関する研究を中
心課題とし、さらにサンゴとサンゴガニ類の共生、サンゴの繁殖戦略の研究を行った。褐虫藻を親から受け継ぐサンゴを用いて、卵母細胞が親ポリプより褐虫藻を受け継ぐ時期、機構を明らかにした。また褐虫藻が発生の過程で胃層細胞に限定される時期と機構に着目して、発生過程を記載した。サンゴに共生する褐虫藻の系統を、褐虫藻の獲得様式(垂直伝播と水平伝播)に着目して解析した。垂直感染により親から褐虫藻を獲得するサンゴにおいても、褐虫藻が地域特異性を示す場合もあり、新たに褐虫藻を外界から獲得する可能性が示唆された。プロクロロンをもつ群体ホヤの幼生は、共生藻を受け継ぐために特別な器官を持つことから、共生藻に対する高い依存性が示された。一方、共生藻は宿主組織の外側に分布し、共生藻が宿主に与える利益が養分では無い可能性が示唆された。沖縄産のサンゴ数種から、琉球列島の陸生昆虫から単離した配列とほぼ同じ配列の活性型転移因子マリナーがみつかった。一方ハワイと沖縄のサンゴでは、同じマリナーに見つからなかった。限定された地域における陸生と水生生物種間での転移因子の伝搬が示唆された。ココナツ島周辺のハナヤサイサンゴ群体にはサンゴガニ類が生息していなかったが、室内実験ではサンゴガニ類はこの水域のハナヤサイサンゴを拒否しなかった。この水域への幼生供給がないという可能性や他の生物との種間関係により排除されている可能性が示唆される。ハワイで雌雄同体のイボコモンサンゴを材料に、同一クローンの群体密度がサンゴの性配分に及ぼす影響を解析した。群体サイズと性配分の関係を、個体が同一クローンであると仮定することで説明できる結果を得た。
研究概要 : The objective of this project was to study the mechanism of establishment of algal-invertebrate symbioses and diversity of the symbiotic systems on coral reefs. In addition we studied reproductive strategy of corals. The timing and mechanism of transmission of zooxanthellae from maternal tissue to oocytes m corals writ vertically transmitted symbionts were studied. We also described how zooxanthellae became restricted to gastrodermal cells during development of these corals. We analyzed phylogeny of zooxanthellae associated with corals with different modes of symbiont acquisition. The result suggests that even corals with vertically transmitted symbionts can acquire zooxanthellae from outside. We analyzed phylogeny of zooxanthellae associated with corals with different modes of symbiont acquisition. The result suggests that even corals with vertically transmitted symbionts can acquire zooxanthellae from outside. In colonial ascidians that have symbiotic prochloron, larvae had a special organ for acquisition of algae from their parent. Thus prochloron might play important function in ascidian physiology. However, prochloron resides on outer surface of the ascidians, sugesting that their role in nutrition might be small Colonies of Pocillopora damicornis in Kaneohe Bay did not harbor Trapzia crabs, though tey accepted experimentally provided Trapezia crabs. This suggests the possibility that there is no recruitment of the crabs in this area due to rurrent conitions or that other organisms interfere the association between the coral and Trapezia crabs. How clonal density of a Hawaiian coral, Montipora verrucosa affects its energy allocation to sexual reproduction was studied experimentally and theoretically.
未公開:P.6以降(別刷論文のため)
研究報告書
続きを見る
3.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
日高, 道雄 ; Hidaka, Michio
出版情報: pp.none-,  9999-01-01.  日高道雄
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/11527
概要: 科研費番号: 14540647
平成14~16年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書
研究概要:群体性のイシサンゴでは、遺伝的に等しい破片向士は瘉合するが、単体性のイシサンゴでは、クローン同士を接触させても瘉合
しない。単体性と群体性の差異は生態学的に重要であるにも関わらず、その差異をもたらす機構についてはほとんど解明されていない。本研究では、イシサンゴにおける単体性と群体性の差異を明らかにすることを目的とした。単体性サンゴであるクサビライシが、再生過程の初期には群体性を示すものの数ヶ月後に単体性の性質を獲得すること、単体性を確立する際にはポリプの分離または統合によって単体ポリプが形成されることを示した。同個体由来の再生ポリプ同士を接触させた場合、接触部で組織が癒合するが、傘 (anthocyathus)形成後のポリプでは、傘部は接触させても癒合せず、傘の形成と個体性の発現が同時期に起こることが示唆された。今後、単体性の獲得に伴ってどのような遺伝子が発現するかを解析することにより、単体性と群体性の差異の遺伝的基盤を解明できると考えられる。ハナヤサイサンゴのプラヌラ幼生由来の群体は枝を形成するが、成群体の枝より再生させた群体は、9ヶ月間の観察期間中に枝を形成しなかった。このことは、枝形成能力が発生過程に伴って変化することを示しており、今回の知見は、群体サンゴにおける成長型制御機構の分子的解析に道を開くものである。ハナヤサイサンゴのクローン・非クローンの識別をするために、これまで行ってきた組織非適合性反応を利用した遺伝的差異の検出に加え、マイクロサテライト解析を試みた。その結果、少なくともPV5,PV7の2遺伝子座に多型が見られることが分かったが、親子間、兄弟プラヌラ間で遺伝的差異を検出するには至らなかった。より多型性の高いマイクロサテライトを探索することが今後の課題である。
研究概要:In colonial corals, isografts invariably fuse, while, in solitary corals, isogeneic individuals do not fuse when they are brought into contact. Although the differences between colonial and solitary modes are ecologically important, few researches have been conducted on the mechanisms that cause physiological and morphological differences between solitary and colonial corals. The present study aimed to elucidate the mechanisms that produce the differences between solitary and colonial corals. To investigate whether solitary corals show colonial characters at early stages of development, we observed morphogenetic patterns of young polyps regenerated from tissue fragments of solitary corals Fungia spp. and did contact experiments using clonal polyps regenerated from tissues of the same individuals. When more than two polyps were regenerated from a tissue fragment, they remained as colonial form for 5-13 months observation period. When regenerated polyps derived from the same individual were brought into contact, they fused. In one case, fusion occurred at stalk but not at disc. Some colonial forms separated into individual polyps while others changed to solitary form by integration, that is, fusion of tentacular rings and mouths. The present results suggest that solitary corals like Fungia showed colonial characters at early stages of regeneration. It has been suggested that Fungia acquire solitary characters when they from discs. Colonies of Pocillopora damicornis derived from primary polyps (settled planulae) and those regenerated from branch tips of adult colonies assumed different growth forms. Young colonies derived from primary polyps formed at least one branch from the central region of a colony, while colonies regenerated from adult branch tips(3-5 mm long) never formed branches during the nine months observation period. The results suggest that the rate of branch origination of P.damicornis colonies decreases with age. This Finding may open the way to analyze the mechanism of branch formation in corals at molecular level. We attempted to distinguish clones of a coral Pocillopora damicornis using histocompatibility assay and molecular markers. We found that microsatelite markers PV5 and PV7 were polymorphic to some extent but failed to detect genetic differences between siblings or between parent and offspring. We found that ITS1 sequences are highly variable in P.damicornis and pan be applied to studies on clonal structure within populations of the coral.
未公開:P.6以降(別刷論文のため)
研究報告書
続きを見る
4.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
日高, 道雄 ; 広瀬, 慎美子 ; 磯村, 尚子 ; Hidaka, Michio ; Hirose, Mamiko ; Isomura, Naoko
出版情報: pp.none-,  9999-01-01.  日高道雄
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/11528
概要: 科研費番号: 17570023
平成17年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書
研究概要:本研究では、サンゴ-褐虫藻間の共生関係の多様性と共生体のストレス耐性の関係を明らかにすること、そして白化の
機構を解明することを主な目的とし、下記の実験を行った。造礁サンゴ2種(トガリシコロサンゴPavona divaricataおよびクサビライシFungia sp.)の解離細胞より細胞凝集塊(tissue ball)を調整し、白化機構を調べるための実験系を開発した。両種について、高温ストレス下では、褐虫藻密度とtissue ballの生存期間の間に負の相関関係があることを見出した。このことは、ストレス下で褐虫藻が共生体にとって有害な物質を産生していることを示唆する。高温ストレスによるtissue ball生存期間の短縮が活性酸素除去剤により緩和されることから、この有害物質は活性酸素であることが示唆された。シワリュウモンサンゴPachyseris rugosaを暗黒下で1時間高温処理すると、PSIIの最大量子効率(Fv/Fm)は変化しなかったが、炭素固定回路機能の指標である最大霊子伝達速度(ETRmax)は有意な、しかし回復可能な低下を示した。一方Fv/Fmの少なくとも60%が機能していれば最大電子伝達速度は維持されることから、高温ストレスによる褐虫藻光合成系の損傷は、最初にPSII以降の要素、おそらく炭素固定回路、に生じ、PSIIの損傷は2次的なものであることが示唆された。トゲスギミドリイシAcropora nobilisおよびニオウミドリイシAcropora paliferaの幼生または一次ポリプが、異なる宿主由来の褐虫藻(クレードA, B, C, D)を取り込み、共生系を樹立することを見いだした。今後このシステムを用いて、褐虫藻の遺伝子型、生理学的性質の差異が共生体のストレス耐性にどのような影響を及ぼすかを調べることが可能となった。
To investigate bleaching mechanisms of coral-zooxanthella symbiotic system at cellular or tissue level, we have established an experimental system using coral cell aggregates (tissue balls). Tissue balls prepared from dissociated cells of Fungia sp. and Pavona divaricata were exposed to either 31°C or 25°C. Survival curves of tissue balls were markedly different between 31°C and 25°C. There was a significant negative correlation between the survival time and zooxanthella density of tissue balls at 31°C, while no significant relationship was found at 25°C. The present results showed that zooxanthellae produced harmful substances and cause damage to coral ce Is under high temperature stress. The finding that the antioxidants extended the survival time of tissue balls at high temperature suggests that zooxanthellae produce reactive oxygen species under the stress condition. To examine whether damage to zooxanthellar photosystem II (PSII) is the primary step of thermally induced coral bleaching, we assessed the relationship between the maximum quantum yield of PSII (Fv/Fm) or active PSII centers (Fv/Fo) and maximum electron transport rate (ETRmax) in the symbiotic algae of the coral Pachyseris rugosa. The I h high temperature treatment in darkness produced a significant, but reversible decline in ETRmax without any change in Fv/Fm. A minimum of 60% of the Fv/Fm or 30% of active PS II centers (Fv/Fo) is required to maintain ETRmax in the symbionts. These results suggest that the primary step of heat-induced damage in the symbiont's photosynthetic apparatus involves a component beyond the PSII, probably at the level of the dark reaction as indicated by reduced ETRmax and the PSII damage is secondary. Planulae or primary polyps of Acropora nobilis and A. palifera could be infected with zooxanthellae from various hosts. We are planning to use this experimental system to assess effects of environmental stresses on corals associated with different types of zooxanthllae.
研究報告書
続きを見る
5.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
出版情報: 琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻年次報告書.  pp.261-271,  2033-03-06.  琉球大学大学院教育学研究科
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002017995
概要: 実習の成果と課題
FD委員会報告
日本教職大学院協会研究大会 発表資料
年間行事
実習連携協力校一覧
高度教職実践専攻会議構成員以外の授業科目担当一覧
実習指導一覧
6.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
数理科学科 ; Department of Mathematical Sciences
出版情報: 琉球大学理学部紀要.  pp.1-41,  2024-03-31.  琉球大学理学部
7.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
前田, 勇樹 ; Maeda, Yuki ; 川畑, 宗太 ; Kawabata, Sota
出版情報: 大学図書館研究.  125  pp.1-8,  2024-03-01.  大学図書館研究編集委員会
概要: 琉球大学附属図書館では,2021年度からYouTube による情報発信を行っている。所蔵する貴重資料やデジタルアーカイブに関するコンテンツを中心にこれまでに100本以上の動画を公開した。本稿では,琉球大学附属図書館のYouTube を活用し た広報事業について,その経緯やコンセプトおよび実施中の事業を詳述し,現段階での外部からの評価をもとに課題を提示した。 続きを見る
8.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
高瀬, 裕人 ; Takase, Yujin
出版情報: 琉球大学教育学部紀要.  pp.1-13,  2024-02-29.  琉球大学教育学部
概要: In this study, I picked up Eastman & Rasmussens’ proposal about authentic literacy instruction and examined authentic li teracy assessment in secondary school English language arts classes. Eastman and Rasmussen said that authentic literacy means doing the things effective readers, writers, and communicator do in their lives beyond school. So we as literacy educators need to know what effective readers, writers, and communicator do in their lives beyond school, and to think how to grow authentic literacy in secondary school English language arts classes. Through this study, I clarified three points;( 1) Authentic literacy instruction is student-centered and skill-based learning. Teachers needs to look closely at students, listen to students’ voices and know students’ literate lives.( 2) Trusting relationship between teachers and students is very important to foster independent reader, writer, and communicator. So students need to give teachers feedback about their literacy learning, and authentic literacy teachers give students feedback that feed forward their literacy learning. (3) Through authentic literacy instruction, teachers need to help students foster a sense of agency as authentic reader, writer, and communicator. Teachers can best accomplish this by using questions and prompts that empowers the students. 続きを見る
9.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
山根, 清宏 ; Yamane, Kiyohiro
出版情報: 琉球大学教育学部紀要.  pp.15-33,  2024-02-29.  琉球大学教育学部
10.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
北上田, 源 ; Kitaueda, Gen
出版情報: 琉球大学教職センター紀要.  pp.35-57,  2024-02-29.  琉球大学教育学部
11.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
持松, 朋世 ; Mochimatsu, Tomoyo
出版情報: 琉球大学教育学部紀要.  pp.59-73,  2024-02-29.  琉球大学教育学部
概要: 本稿は保育者養成校での歌唱の講義、小・中・高の教員を目指す学生の歌唱や声楽の授業において、「学生の効果的な歌唱法の醸成に向けて その2」として考察を述べる。歌唱における困難さを感じる要因は個々によって様々である。本研究では教育者を目指す学生 の歌唱指導における、発声法や発声の指導法、歌唱指導の実践例について、筆者が2023年度に作成した学校教員研修用の動画コンテンツの内容に加えて詳細に述べる。またそこから得た気付きや課題を挙げる。授業の中で学生が効果的な歌唱法を身に付けて教育者として今後活用させていくであろう歌唱法の醸成に向けた取り組みや、筆者自身の今後の課題について述べていくこととする。 続きを見る
12.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
砂川, 力也 ; Sunakawa, Rikiya ; 福地, 修也 ; Fukuchi, Shuya
出版情報: 琉球大学教育学部紀要.  pp.75-83,  2024-02-29.  琉球大学教育学部
概要: 本研究は,投能力を評価するプッシュアップ運動のテスト開発とその妥当性について検討することを目的とした.対象者は,運動習慣を有する健常な男女大学生25名(男性:15名,女性:10名)であった.測定は,身体組成,ベンチプレス最大挙上重量,ベンチ プレスパワー,3条件のプッシュアップテスト,2条件のハンドボール投げを行い,投能力と各パラメータとの関係,プッシュアップテストによる投能力評価の妥当性について検討した.その結果,座位および立位でのハンドボール投げの速度と最大筋力および筋パワーとの間に有意な正の相関関係が示された.プッシュアップにおけるピークパワーとハンドボール投げのパラメータとの間に有意な正の相関関係が示されたが,テスト間での違いは認められなかった.また,ハンドボール投げの上位群と下位群を比較した結果,すべてのパラメータで下位群よりも上位群が有意に高値を示した.以上のことから,投能力には少なくとも上半身の筋力や筋パワーが関与しており,いずれのプッシュアップテストにおいても投能力を評価できることが示唆された. 続きを見る
13.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
新垣, 学 ; Arakaki, Manabu
出版情報: 琉球大学教育学部紀要.  pp.85-88,  2024-02-29.  琉球大学教育学部
14.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
宮国, 泰史 ; Miyaguni, Yasushi ; 加藤, 司 ; Kato, Tsukasa ; 杉尾, 幸司 ; Sugio, Koji
出版情報: 琉球大学教育学部紀要.  pp.89-98,  2024-02-29.  琉球大学教育学部
概要: ChatGPTは,小中学校の「総合的な学習の時間」や高校の「総合的な探究の時間」における探究学習の支援ツールとして有用である可能性があるが,その具体的な活用方法についてはまだ手探りの状態が続いている。探究活動の場面においては,「専門家からの 研究テーマや内容についてのアドバイス」を得たいという,生徒への指導に苦慮している教員からの要望や,「どのようなキーワードで情報を集めたらよいかわからない」といった,探究活動を始めたばかりで専門的な知識に乏しい生徒からの要望が多く聞かれる。そのため,本研究では,探究学習を進める教育現場の様々な課題についてChatGPTが支援ツールになりえるかを検討した。その結果,ChatGPTは研究テーマに対する疑似的な専門家としての立場からコメントを行ったり,研究テーマに関する検索キーワードを提案したりすることが可能であり,教育現場の課題について有用な支援ツールとなる可能性が示された。 続きを見る
15.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
波平, 貢司 ; Namihira, Koji ; 下地, 敏洋 ; Shimoji, Toshihiro ; 東矢, 光代 ; Toya, Mitsuyo
出版情報: 琉球大学教育学部紀要.  pp.99-110,  2024-02-29.  琉球大学教育学部
概要: Background and Objectives: This research examined the effectiveness of reading instruction aimed at further improving th e English reading proficiency of returnee students and other advanced English learners in Japan. Specifically, we conducted summary writing lessons and post-reading discussions in English to verify the extent to which CALP, or cognitive academic learning proficiency, is enhanced, and explored ways to improve their English reading proficiency. Research Design and Methods: The target students are Student A, B, and C, who are the first-year students at a prefectural high school in Okinawa. Student A’s father is American and her mother is Japanese, and A speaks English with her father and Japanese with her mother. A has been receiving education in Japan. Student B, who has a single parent and speaks with her mother in Japanese, attended an elementary school in America from the first to sixth grades in her childhood, and has been attending a Japanese school since junior high school. Student C’s parents are Filipinos, and he attended an elementary school in the Philippines, where all classes were taught in English. His home language is Tagalog, and he has been attending a Japanese school since junior high school. During the intervention, the students worked on reading comprehension, wrote up an English summary of the reading, and received fifty-minute tutoring per week from an ALT, during which they had a discussion about the reading assignment with the ALT. All discussions were conducted in English, and the contents of the discussions were to question the learners’ thinking based on the summary they wrote while checking academic vocabulary and expressions. We chose the academic texts that deal with social science and other science-related contents to enhance their CALP. Results: (1) The effectiveness of CALP-based summarization activities and post-reading discussions aimed at developing the English reading proficiency of returnees and other advanced students was mostly confirmed. This instructional method was found to be effective in teaching reading comprehension to returnees and other advanced English learners. This result also suggests that even among returnees, there are differences in understanding in academic English reading comprehension depending on whether or not they were taught to read and write in English during their elementary school years. (2) Through CALP-based summarization activities and post-reading discussions, the psychological filter against reading academic English texts in science-related contents was reduced and the cognitive mental load was resolved, which suggests the improvement of CALP in their English. Discussion and Implications: Further data should be collected in order to enhance the qualitative and quantitative research on the effectiveness of CALP-based summarization activities and post-reading discussions for fostering reading comprehension among students with a similar background. 続きを見る
16.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
白尾, 裕志 ; Sirao, Hiroshi
出版情報: 琉球大学教育学部紀要.  pp.111-138,  2024-02-29.  琉球大学教育学部
17.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
村末, 勇介 ; Murase, Yusuke ; 宮国, 泰史 ; Miyaguni, Yasushi ; 丹野, 清彦 ; Tanno, Kiyohiko ; 杉尾, 幸司 ; Sugio, Koji
出版情報: 琉球大学教育学部紀要.  pp.139-151,  2024-02-29.  琉球大学教育学部
概要: 沖縄県の小学校教師を対象とするアンケートによる意識調査を実施し,教員生活に関する意識の実態を探った。調査の結果,学校外における「相談の場」の有無により,職場環境及び意欲,業務負担感・ストレス感,求める支援形態において,また「教職経験年数」の 違いにより,児童・生徒指導上の悩み,情緒不安定性において,統計的に有意な差がみられた。また,教職年数4~6年での情緒的支援を求める割合が高く,11~20年では情緒不安定性がピークとなるなど,特定のグループにおいて,特徴的な傾向が把握された。実効性のある教員研修プログラムの具体的策定のためには,こうした諸条件を踏まえる必要性が明らかになった。 続きを見る
18.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
比嘉, 俊 ; Higa, Takashi ; 金城, 寛史 ; Kinjo, Hirofumi ; 金城, 薫 ; Kinjo, Kaoru ; 安里, 三矢子 ; Asato, Miyako ; 有川, 小織 ; Arikawa, Saori
出版情報: 琉球大学教育学部紀要.  pp.155-168,  2024-02-29.  琉球大学教育学部
概要: 本稿では,学校現場における意志決定場面で重要となりそうな要素について検討する。そのアプローチとして琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻の現職院生が学校現場で経験した成功事例を「ブライト・スポット」として挙げ,そこから成功となった共通点 を見出した。その結果,「成功へのプロセスを共有」「小さな合意」「安心感」が意思決定の重要な要素として位置づけられた。「成功プロセスを共有」することは目的の共有にもつながる。「小さな合意」を重ねていくことは,成功へのスモールステップを踏んでいる。また,組織メンバーの対話により「安心感」が生まれてくる。これらの要素はそれぞれが独立しているものではなく,リンクしている部分もあると考えられる。今回の検討では,事例は3つと少なく,今後成功事例の蓄積が望まれる。 続きを見る
19.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
比嘉, 辰美 ; Higa, Tatsumi ; 多和田, 実 ; Tawada, Minoru
出版情報: 琉球大学教育学部紀要.  pp.169-177,  2024-02-29.  琉球大学教育学部
20.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
前村, 佳幸 ; Maemura, Yoshiyuki
出版情報: 琉球大学教育学部紀要.  pp.180-202,  2024-02-29.  琉球大学教育学部
概要: Kobashikawa is the name of a village in Nishihara Town, Okinawa Prefecture. In early modern Ryukyu, some of the descendants of families belonging to the Shi class, who were appointed by the Shuri Royal Government as jito-shiki, held the name of this place as their family name. This study investigates the history of the Kobashikawa family line (in the collection of the Kobashikawa family owned by the Naha City Museum of History). The position of jito-shiki originated in medieval Japan, and in Ryukyu, hereditary succession to this post was rarely allowed. The Kobashikawa family, a Naha lineage samurai family that had been elevated to the Shi class for its achievements in cargo management during the voyages to Fuzhou in China and Satsuma in Japan, did not accede to this post. The family history of Kobashigawa reveals that for generations they were not given official duties or positions that would have filled the family budget. Nevertheless, in the first half of the 19th century, during the reign of King ShoTai, the Kobashigawa family was able to raise its status from shinzan (newcomer) to hudai (successive generations) by making large donations to the Shuri Royal Government, which was about to receive an accredited Chinese envoy. Their means of amassing such wealth is unknown. Most noteworthy is the fact that, as satu-wake, the family that made the donation was allowed to edit their genealogy separate from the legitimate genealogy, resulting in a new branch of the legitimate with a different status from that of their patrilineal relatives. Nonetheless, the difference between Taisou (major sect) and Shiryu (its branch) in the monchu (kinship group) remained constant, even though they maintained separate family histories due to satu-wake. The Shuri Royal Government was not in a position to suppress satu-wake, as this institution made it easier to control the vassalage by creating differences among families and stimulating competition for rank and office. In contrast, satu-wake also affected the bonds and activities of the kinship groups of the Shi class. In the southern area of Okinawa Island, some inhabitants made a periodic pilgrimage to Nakijin-gusuku and the historic sites of their ancestors. The Kobashigawa family of hudai with their history of dedication to the Shuri Royal Government participated in this ritual despite having no relationship with it. Behind this ritual, there was a sense of seeking and worshipping distant ancestors that transcended monchu and status, and this sense was supported by traditions that were inconsistent with the official history of the Shuri Royal Government. It is possible to see that around the mid-19th century, some families belonging to the Shi class sought both official status elevation and expanded social relations in the private sector in parallel. 続きを見る
21.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
大角, 玉樹 ; Osumi, Tamaki
出版情報: 琉球大学経営研究 — University of the Ryukyus Management Research.  pp.16-28,  2024-01.  国際地域創造学部 経営プログラム — Faculty of Global and Regional Studies, Management Program
概要: AI やXR 関連技術を活用した先進的かつ実効性の高い大学教育のDX が期待されている。しかしながら,大学だけでは急速に進歩するデジタル技術に迅速に対応することは極めて困難である。産業界と連携した高度人材育成や先進的な技術を活用した教育手法 の開発が期待されているものの,文系学部に所属していると民間企業との共同研究の機会を得ることが極めて難しいのが現状である。筆者自身,近年のデジタル技術を活用した新たな教育手法の開発には強い関心を持っていたが,技術的な支援や予算が不足しており,なかなか一歩を踏み出すことができなかった。このような状況のもと,2023 年度に,民間企業と共同研究する機会を得ることができた。本稿では,研究ノートとして,その経緯と概要を紹介しておきたい。教育効果の詳細な分析や効果的なデジタル教授法については,稿をあらためて議論したい。 続きを見る
22.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
王, 怡人 ; Wang, Yi-Jen ; 大津, 正和 ; Otsu, Masakazu ; 地頭所, 里紗 ; Jitosho, Risa ; 張, 瑋容 ; Chang, Wei Jung
出版情報: 琉球大学経営研究 — University of the Ryukyus Management Research.  pp.29-52,  2024-01.  国際地域創造学部 経営プログラム — Faculty of Global and Regional Studies, Management Program
概要: 本稿は2023 年にDMO を対象に実施した実態調査の結果をまとめたものである。目的は,DMO の組織特性, 観光資源の豊富さという地域特性,そして観光振興に関連する様々な取組への積極性といった3 つの変数間の関係 を明らかにすることである 。なお,DMO の組織特性について本調査では,組織の種別や常勤職員数の他,意思決定 の様式など多次元的に検討した。 続きを見る
23.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
仲座, 栄三 ; 菅沼, 匠人
出版情報: 沖縄科学防災環境学会論文集 (Coastal Eng.) — Journal of Science, Disaster Prevention, and Environmental Research (Coastal Eng.).  9  pp.1-7,  2024.  沖縄科学防災環境学会 — Okinawa Society of Science, Disaster Prevention, and Environmental Engineering
概要: 沖縄島の東海岸沿いのサンゴ礁のリーフ上に直径数メートル高さ数メートルの岩塊が点在している.特に,久高島東海岸及び米須海岸に数多く存在する.これらの岩塊は,台風などの高波によってリーフ先端沖のサンゴ礁斜面から発生し,高波によってリーフ上を岸向 きに移動させられたものと考えられてきた.そのため,これらの岩塊は“台風石”とも呼ばれている.本論は,これらリーフ上の巨大な岩塊が,台風によって発生したものではなく,1945年の沖縄戦の艦砲射撃による砲弾の炸裂によってサンゴ礁が破壊されて発生したものであることを見出している.巨大な岩塊は,サンゴ礁上のみではなく,汀線背後の海岸断崖付近にも数多く存在している.サンゴ礁のリーフ上には弾痕を示す直径数十メートルにも達するクレーター状の穴も数多く見られる.著者らは,これらの岩塊及びリーフ上の弾痕をそれぞれ“沖縄戦の石”及び“沖縄戦の弾痕”と命名している. 続きを見る
24.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
金城, 克哉 ; Kinjo, Katsuya
出版情報: 言語文化研究紀要 : Scripsimus.  pp.1-21,  2023-10-31.  琉球大学国際地域創造学部国際言語文化プログラム
概要: In this paper, we combine the University of the Ryukyu's founding spirits of freedom, equality, tolerance, and peace with the concept of inclusion to explore the inclusion of sexual minorities at our university. Initially, the four tenets of freedom, equality, tolerance, and peace were clearly established as the ideals that our university should aspire to. We then provided a detailed explanation of the concept of inclusion, emphasizing its importance in our university and distinguishing it from diversity. Furthermore, we addressed the current situation of sexual minorities at our university, highlighting various challenges. These challenges include the lack of specific guidelines, the absence of sexual minorities in diversity categories, and the absence of a dedicated department. We then delved into the inclusion of sexual minorities from the perspectives of freedom, equality, tolerance, and peace, detailing how these foundational principles of our university relate to the inclusion of sexual minorities. Consequently, we proposed concrete recommendations to actualize these principles. Through suggestions such as the formulation of specific guidelines concerning sexual minorities, establishment of a dedicated department, enhancement of educational and awareness-raising activities, and provision of support and a safe environment, we illustrated the path for our university to truly establish an inclusive environment. It is our hope that through this paper, readers will understand that advancing the inclusion of sexual minorities in universities is an essential component in realizing the foundational principles of freedom, equality, tolerance, and peace. We aspire for universities to actualize these principles, enabling all students and staff, including sexual minorities, to enjoy a better educational environment and opportunities for societal participation. 続きを見る
25.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
島袋, 盛世 ; Shimabukuro, Moriyo
出版情報: 言語文化研究紀要 : Scripsimus.  pp.23-39,  2023-10-31.  琉球大学国際地域創造学部国際言語文化プログラム
概要: It has been pointed out that Proto-Ryukyuan (PR) *k developed to the consonants k, k’,tʃ,t’,and ɡ in Yonaguni Ryukyuan. However, it is unknown what triggered the changes and what processes were involved in the development of these consonants. By examining the environments in which k,k’,tʃ,t’,and ɡ appear and postulating the changes PR *k underwent, this paper argues that Yonaguni underwent Glottalization, Fronting, Voicing, and Dropping of the morpheme-initial CV. Voicing (-k- > -ɡ-) occurred first, and then Glottalization (-k- > -k’-) and Fronting (#k- > #tʃ- and -k- > -t’-) followed. Dropping of the morpheme-initial CV occurred either before or after of Fronting– no difference was found in these analyses. This current paper also points out that the development of the consonants (i.e., k,k’, tʃ,t’,and ɡ) occurred before the raising of the vowels *e and *o to *i and *u. 続きを見る
26.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
東矢, 光代 ; Toya, Mitsuyo ; ブレイディ, 綸 ; Brady, Rin
出版情報: 言語文化研究紀要 : Scripsimus.  pp.41-59,  2023-10-31.  琉球大学国際地域創造学部国際言語文化プログラム
概要: This paper reports a case study of a simultaneous balanced bilingual who achieved native speaker-level proficiency in En glish and Japanese. The participant is the second author who was born and raised in a family that spoke both languages. Analysis was conducted on linguistic history on the basis of Cummins’ common underlying proficiency model, which focuses on the development of basic interpersonal communication skills and cognitive academic language proficiency (CALP) in chronological order. Threshold theory and the linguistic interdependence hypothesis suggest that the development of CALP is crucial for achieving native speaker-level competence and benefit of bilingualism. CALP mainly develops during the school years; therefore, learning reading and writing skills in the weaker language is critical for the development of linguistic competence. Analysis revealed that the participant, as a simultaneous bilingual, has been alternately placed in Japanese and American contexts, which was also relatively frequent. The study found that education in local elementary schools in the United States provided a solid foundation for the CALP development of the participant in English. Conversely, Japanese literacy development also occurred at home due to the strong support of participant’s Japanese mother even during their stay in the United States. This scenario enabled the participant to smoothly return to a Japanese junior high school and academically cope with Japanese peers within a short period. Analysis using trajectory equifinality modeling also indicated that the elementary school period in which reading and writing skills in both languages were acquired was critical in the growth of the participant into a balanced bilingual. The points clarified in the analyses were found insightful because they demonstrated fortunate events and successful ideas for revitalizing a non-dominant language and maintaining a balanced development of two languages. 続きを見る
27.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
西森, 和広
出版情報: 言語文化研究紀要 : Scripsimus.  pp.61-76,  2023-10-31.  琉球大学国際地域創造学部国際言語文化プログラム
28.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
加藤, 雅也 ; Kato, Masaya ; 渡部, 晃平 ; Watanabe, Kohei
出版情報: Fauna Ryukyuana.  68  pp.1-4,  2023-10-12.  琉球大学資料館 (風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002020024
概要: 宮古島からムクゲチビコマツモムシ Anisops elstoni Brooks, 1951 およびサメハダマルケシゲンゴロウ Hydrovatus stridulus Biström, 1997, 沖縄島からツヤセスジアメンボLimnogo nus nitidus (Mayr, 1865) をそれぞれ初めて記録した .
We collected Anisops elstoni Brooks, 1951 and Hydrovatus stridulus Biström, 1997 from Miyako-jima Island, Miyako Islands and Limnogonus nitidus (Mayr, 1865) from Okinawajima Island, Okinawa Islands, as new distributional records from each island.
続きを見る
29.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
西垣, 孝治 ; Nishigaki, Koji ; 西山, 桂一 ; Nishiyama, Keiichi
出版情報: Fauna Ryukyuana.  68  pp.5-7,  2023-10-12.  琉球大学資料館 (風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002020025
概要: コエビ下目,テッポウエビ科,オハグロテッポウエビ Metabetaeus minutus (Whitelegge, 1897) を 2018 年 1 月に沖縄県本部町の洞窟地下水域から採集した.沖縄島初記録を報告すると共に,採集地の環境につ いて報告する .
An alpheid shrimp, Metabetaeus minutus (Whitelegge, 1897) (Caridea: Alpeidae) is collected from an anchialine cave in Okinawajima Island, Ryukyu Archipelago, Japan. The present report represents the first record of the species from the island. This report also notes the environmental features of the habitat.
続きを見る
30.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
松井, 悠樹 ; Matsui, Yuki ; 円谷, 悦造 ; Entani, Etsuzo ; 青木, 一宰 ; Aoki, Itsuzai ; 中, 秀司 ; Naka, Hideshi
出版情報: Fauna Ryukyuana.  68  pp.9-12,  2023-10-12.  琉球大学資料館 (風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002020026
概要: 日本では長崎県と鹿児島県からのみ知られていたヘリジロチャバネノメイガLamprophaia albifimbrialis (Walker, 1866) を石垣島と西表島から初めて記録した . この記録は琉球列島からの初記録でもある . 本種 の雌雄成虫 , 交尾器を図示するとともに , ミトコンドリアCOI の塩基配列をデータベースに登録した .
Records of Lamprophaia albifimbrialis (Walker, 1866) in Japan have been limited to Nagasaki and Kagoshima prefectures. In this study, we recorded L. albifimbrialis from Ishigaki and Iriomote islands for the first time. The male and female adults and their genitalia were illustrated, and a sequence of mitochondrial COI from an individual was obtained.
続きを見る
31.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
三内, 悠吾 ; Miuchi, Yugo ; 岸田, 岳大 ; Kishida, Takehiro ; 浜橋, 丈 ; Hamahashi, Jo
出版情報: Fauna Ryukyuana.  68  pp.13-16,  2023-10-12.  琉球大学資料館 (風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002020027
概要: 石垣島の吹通川から採集されたテッポウウオ Toxotes jaculatrix (Pallas, 1767) を標本に基づき報告した . 本種はこれまで日本国内では八重山諸島の西表島の 3 河川と石垣島の 1 河川からの記録がある ( 瀬能 ら 1987; 鈴木ら 2002; Nanjo et al. 2008; 赤池 ・ 本村 2022) . 本報告で捕獲された個体は吹通川からのテッポウウオの初記録にあたる .
A single specimen of the banded archerfish Toxotes jaculatrix (Pallas, 1767) was collected from Fukido River, Ishigaki Island, Japan. This species has been recorded from three rivers in Iriomote Island and one river in Ishigaki Island, Yaeyama Islands (Seno et al. 1987; Suzuki et al. 2002; Nanjo et al. 2008; Akaike and Motomura 2022). The present individual represents the first record of the banded archerfish in Fukido River.
続きを見る
32.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
宮﨑, 裕輔 ; Miyazaki, Yusuke ; 相蘇, 巧 ; Aiso, Takumi ; 澤田, 明 ; Sawada, Akira
出版情報: Fauna Ryukyuana.  68  pp.17-19,  2023-10-12.  琉球大学資料館 (風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002020028
概要: 大東諸島南大東島から , 同諸島初となるウスイロケシカタビロアメンボ Microvelia leveillei (Lethierry, 1877) を記録した .
Microvelia leveillei (Lethierry,
1877) is newly recorded from Minami-Daitojima Island, Daito Islands, Japan. 続きを見る
33.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
國島, 大河 ; Kunishima, Taiga ; 松野, 茂富 ; Matsuno, Shigetomi ; 佐藤, 真央 ; Sato, Mao
出版情報: Fauna Ryukyuana.  68  pp.21-25,  2023-10-12.  琉球大学資料館 (風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002020031
概要: 沖縄県西表島のマングローブ域でカガミテンジクダイと同定される 1 標本 ( 標準体長73.4 mm) が採集された . 国内における本種の採集記録は , 標本に基づく西表島と与那国島からの 2 例のみであり , 写真記録を合わせても極めて乏 しい . これまでの記録はいずれも 1988 年から 1999 年のあいだに採集されたものであり , 本標本は国内でおよそ 20 年ぶりとなる記録である .
A single specimen (73.4 mm SL) of Yarica hyalosoma (Bleeker, 1852) was collected from a mangrove area on Iriomote-jima Island, Okinawa Prefecture. In Japan, this species has been reported only from four rivers on the two islands of Iriomote-jima and Yonaguni-jima islands, Ryukyu Archipelago, and is listed as an endangered species in Japan. While there are additional photographic records from Iriomote-jima Island, the distributional records of Y. hyalosoma are still very limited in Japan. The present specimen from Iriomote-jima Island is the first specimen recorded from Japanese waters in approximately 20 years.
続きを見る
34.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
青柳, 克 ; Aoyagi, Masaru ; 福嶋, 隼人 ; Fukushima, Hayato
出版情報: Fauna Ryukyuana.  68  pp.33-34,  2023-10-12.  琉球大学資料館(風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002020045
概要: 2022 年6 月, ヒメカッコウCacomantismerulinus ( カッコウ目カッコウ科) が沖縄島恩納村の海岸林で目撃され, 沖縄諸島における初記録となった.
A single individual of the Pl
aintive Cuckoo (Cacomantis merulinus) was observed in the coastal forest at Onna Village, Okinawajima Island in early June 2022. This is the first record of the species from the Okinawa Islands. 続きを見る
35.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
和智, 仲是 ; Wachi, Nakatada ; 小浜, 継雄 ; Kohama, Tsuguo
出版情報: Fauna Ryukyuana.  68  pp.53-55,  2023-10-12.  琉球大学資料館 (風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002020048
概要: Orestes japonicus (Ho, 2016), endemic to Japan, was collected from Ikeijima Island, Okinawa Islands, Japan, and was reported here as the first record from the island. A comprehensive list of the previous records of the species is also provided. 続きを見る
36.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
相澤, 正隆 ; Aizawa, Masataka ; 中村, 夏織 ; Nakamura, Kaori ; 有賀, 訓 ; Aruga, Satoshi ; 古川, 雅英 ; Furukawa, Masahide
出版情報: 琉球大学理学部紀要.  pp.41-53,  2023-09-30.  琉球大学理学部
概要: Artifact geopolymers were collected from the ruin of Puma Punku in Tiwanaku Period, the Periodization of pre-Inca civilization in Bolivia, South America. While the artifacts look reddish or yellowish sandstone, surface observation by SEM (scanning electron microprobe) implied that they were the artificial rocks based on a large number of angular grains unlike the natural sandstones. In addition, some carbonaceous materials were found in the artifact geopolymers with enrichment of sodium. The hardening mechanism of geopolymer is using a polymerization reaction of aluminosilicate rocks/minerals in the alkaline solution. We considered that sodium resource was extracted from halophytes near salt flats, which was formed by uplifting of Andes mountains. 続きを見る
37.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
溝部, 智也 ; Mizobe, Tomoya ; 留中, 佑真 ; Tomenaka, Yuma ; 仲宗根, 桂子 ; Nakasone, Keiko
出版情報: 琉球大学理学部紀要.  pp.55-60,  2023-09-30.  琉球大学理学部
概要: In this letter, we report the method of extraction of rubbery material from stem of Ficus variegata produced latex. The rubber component was extracted by using an ionic liquid as a solvent. The obtained rubber component was 0.05-0.11 %. It is considerably less compared to 30-40 % of latex contained in Hevea brasilliensis. Natural rubber consists of cis-1,4-polyisoprene. The F. variegata rubber was suggested to be closely similar to cis-1,4-polyisoprene by comparison of its 1H and 13C-NMR and infrared absorption spectra with those of authentic 97 % cis-1,4-polyisoprene. These analysis results indicate that the rubber component of F. variegata consists of cis-1,4-polyisoprene. 続きを見る
38.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
出版情報: 琉球大学理学部紀要.  pp.1-39,  2023-09-30.  琉球大学理学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002020132
39.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
淡野, 将太 ; TANNO, Syota ; 浦内, 桜 ; URAUCHI, Sakura ; 越中, 康治 ; ETCHU, Koji
出版情報: 琉球大学教育学部紀要.  pp.1-7,  2023-08-31.  琉球大学教育学部
概要: 本研究は,小学校教師の宿題研究に対する認識を調査した。1名の小学校教師を対象にインタヴュー調査を行なった。結果は,小学校教師が宿題研究の知見を知らないこと,また,どのように検索し参照するのか知らないこと,さらに,宿題の効果や宿題を課す意義を 考えることがあること,加えて,宿題を用いた学習指導に関して統計的に効果を分析したことがないこと,を示した。小学校教師に対する宿題研究の知見の周知と統計的分析を伴う小学校教師の宿題研究に対する認識の検討を今後の研究課題として考察した。 続きを見る
40.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
淡野, 将太 ; TANNO, Syota ; 中尾, 達馬 ; NAKAO, Tatsuma ; 廣瀬, 等 ; HIROSE, Hitoshi ; 城間, 吉貴 ; SHIROMA, Yoshitaka
出版情報: 琉球大学教育学部紀要.  pp.9-15,  2023-08-31.  琉球大学教育学部
概要: 本研究は,教員養成課程における入学前教育の実施と評価を行なった。6名を対象に入学前教育を実施し,事前及び事後の変化に関する自己評価を検討した。その結果,思考力,表現力,大学で学ぶ意欲,小学校教育に対する意欲・関心,及び,小学校教員としての適 性について6名全員が向上したと回答し,有意水準5%の二項検定は有意だった。判断力に関する自己評価は5名が向上したと回答し,有意水準5%の二項検定は有意ではなかった。ただし,判断力が向上しなかったと回答した参加者の自由記述は,入学前教育によって判断力の向上が動機づけられたことを示した。これらを総合して本研究の入学前教育の有効性を考察した。 続きを見る
41.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
鄭, 谷心 ; ZHENG, Guxin
出版情報: 琉球大学教育学部紀要.  pp.17-28,  2023-08-31.  琉球大学教育学部
42.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
田場, あゆみ ; TABA, Ayumi
出版情報: 琉球大学教育学部紀要.  pp.29-34,  2023-08-31.  琉球大学教育学部
概要: 本研究ではコロナ感染症による行動制限が緩和された直後の大学生56名を対象に、マスク着脱状況、生活の悩み(学業、経済、進路、心身健康)、アイデンティティ、対人不安、希死念慮、うつ状態(QIDS)についてWEB質問紙調査を行った。その結果、マス ク着脱状況による違いは見出されなかったが、複合的な生活の悩みを抱えている学生ほどアイデンティティの感覚や自己評価が低く、軽度のうつ状態にある可能性が示唆された。また希死念慮のある群は全員進路の悩みがあり、希死念慮のない群よりも心身の健康不安や対人不安が高く、集中力・決断力、自己評価、興味・関心、発話(精神運動)が有意に低いことが明らかになった。 続きを見る
43.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
下條, 満代 ; SHIMOJO, Mitsuyo ; 權, 偕珍 ; KWON, Haejin ; 平良, 穂乃花 ; TAIRA, Honoka ; 上原, 佳太 ; UEHARA, Keita
出版情報: 琉球大学教育学部紀要.  pp.35-45,  2023-08-31.  琉球大学教育学部
概要: 現在の日本は特別支援学校や小・中学校の特別支援学級に在籍する児童生徒は増加し続けており小・中・高等学校の通常の学級においても,通級による指導を受けている児童生徒が増加している。また,小・中学校の通常の学級に発達障害の可能性のある特別な教育的 支援を必要とする児童生徒も年々増加傾向にある。しかし,OECD国際教員指導環境調査(2018)によると,日本の小中学校教員は「『個に応じた学習方法』について職能開発(教員としての技能,知識,専門性その他の資質を高めるための活動)の必要性」を感じている割合が高いと報告されている。また,日本の小中学校教員は高い自己効力感を持つ教員の割合が低い傾向にあると報告されており,「個別最適な学び」と「教師効力感」において課題が挙げられる。そこで,本研究は,全ての学習者のニーズに合った教育をどのように作っていくかを理解するための枠組みである,「学びのユニバーサルデザイン(Universal Design for Learning)」に着目し,UDLガイドラインに基づいた授業実践が,児童の「学習意欲の向上」や「学習方法の確立」を促進し,全ての児童の「個別最適な学び」に繋がることや,「教師の自己効力感」にどのような効果をもたらすのかを明らかにすることを目的とした。児童による授業評価及び,教師の自己効力感の全国との比較に基づいて検討した結果,UDLの授業実践は,児童の主体的な学びを促進させると共に,教師の自己効力感を高めるという双方において効果的であるということが明らかになった。 続きを見る
44.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
照屋, 晴奈 ; TERUYA, Haruna ; 宮城, 明奈 ; MIYAGI, Akina ; 下條, 満代 ; SHIMOJO, Mitsuyo ; 權, 偕珍 ; KWON, Haejin ; 矢野, 夏樹 ; YANO, Natsuki
出版情報: 琉球大学教育学部紀要.  pp.47-57,  2023-08-31.  琉球大学教育学部
概要: 文部科学省(2019)は,「児童生徒にとって,障害のある教師等が身近にいることの教育効果が期待され,教育委員会における障害者雇用を積極的に義務付け,取組を推進することが適当。」と述べている。しかしながら,厚生労働省(2022)令和4年障害者 雇用状況の集計結果の発表によると,公的機関において雇用障害者数,実雇用率ともに対前年で上回る結果となったが,市町村と教育委員会のみ未達成となり,実用雇用率は2.27%(法定雇用率2.5%)と,依然不十分な結果となっている。学校教育の現場における障害者雇用に関する雇用の現状の改善の取組に関しては,2019年度以降からであり,現時点ではどこに課題があるのか等,ほとんど明らかにされていない,と下條ら(2020)が指摘している。障害のある教員の雇用を促進していくためには,学校現場における障害のある教員が必要な配慮や課題がどこにあるのかを,客観的に評価するための指標や尺度が必要だと考えた。そこで本研究は,QOL向上の観点を踏まえた障害のある教員の雇用推進のための評価指標の開発のために,先行研究を基に指標の領域及び項目の検討を行う。抽出の観点として,教育分野のQOLに関する先行研究及び職業準備性ピラミッドを基に検討を行った。その結果として「障害のある教員の雇用推進評価指標」は,「心身の健康」,「職場環境」,「職業適性」の3領域36項目が抽出された。しかし「職業適性」領域に課題が残り,今後は,本研究で抽出された領域・項目の内容的妥当性の検証を行い,評価指標の内容,言葉の表記が妥当であるかを検証する必要がある。 続きを見る
45.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
波平, 貢司 ; NAMIHIRA, Koji ; 下地, 敏洋 ; SHIMOJI, Toshihiro ; 東矢, 光代 ; TOYA, Mitsuyo
出版情報: 琉球大学教育学部紀要.  pp.85-97,  2023-08-31.  琉球大学教育学部
概要: Background and Objectives: This article was written to demonstrate the method and effectiveness of early childhood bilin gual education in Japan by a non-native Japanese couple, and to clarify the process of language acquisition of the subject child by comparing and analyzing the characteristics of language development of bilingual children. Research Design and Methods: One examinee is a daughter of a non-native Japanese couple (father speaks English), and we analyzed the process of bilingual language acquisition in her early childhood. Additionally, as a comparison of the development of language ability, we analyzed the language ability development of a daughter raised by a native English / native Japanese couple, and another daughter raised by a non-native Japanese couple of English beginners. Results: (1) Even for non-native Japanese couples, if bilingual education is developed in accordance with “one parent; one language,” where one parent treats the child in English and the other parent in Japanese, the language acquisition process is nearly the same as that of Japanese-English bilingual children of native English / native Japanese couples. However, this does not apply to Japanese L2learners with respect to the acquisition of plurals and articles. (2) Compared to Japanese-English bilingual children of native English / native Japanese couples, the subject child’s language ability showed similar development. Both receptive and productive skills have developed as seen in Japanese-English bilinguals, and production through the application of intaken phrases has been confirmed. Discussion and Implications: In this research, the bilingual language development from 0 to 4 years 7 months was discussed, so continued research after that age is needed to determine the final development of early childhood bilingual language development. 続きを見る
46.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
馬場, 壮太郎 ; BABA, Sotaro ; 武島, 椋太 ; TAKESHIMA, Ryota
出版情報: 琉球大学教育学部紀要.  pp.147-161,  2023-08-31.  琉球大学教育学部
概要: 沖縄本島内の中学校における地学野外観察実習の現状を調査した.学校付近には野外観察に適した場所が無いこと,中学生の野外観察実習での時間確保,引率が困難なことなどから,野外実習観察が実施されていないこと,また,県内の地層や岩石を紹介するデジタル 教材が求められていることが明らかになった.沖縄県立教育センター研究報告書の研究事例から,沖縄の主要露頭を紹介するデジタル教材の開発が精力的に行われているものの,現在の解釈に基づく各地層の形成過程に関する説明については十分になされていない.そこで, 疑似的な野外観察及び沖縄本島北部地域基盤岩類の形成を総合的に理解する教材作成を目的とし,PowerPointで作動するデジタル教材を作成した. 続きを見る
47.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
比嘉, 俊 ; HIGA, Takashi ; 森田, 正彦 ; MORITA, Masahiko ; 横田, 秀夫 ; YOKOTA, Hideo
出版情報: 琉球大学教育学部紀要.  pp.163-171,  2023-08-31.  琉球大学教育学部
概要: 国立大学附属A中学校では毎年,第三学年の総合的な学習の時間に「体験!琉球大学」が行われ,そこでは研究者による出前授業が行われている。本研究では,「体験!琉球大学」にて,理化学研究所の研究者に理化学研究所で開発された3D再構築画像のデモ体験を 生徒に行なった。その結果,生徒は科学技術に興味関心を持ったり,キャリア教育の一環を担うことができたと考える。学校外部の研究者による,授業の効果も確認できたが,課題も残った。それは,事前打ち合わせである。事前打ち合わせが不足することにより,デモ体験がスムーズに行えなかったり,説明内容が学習者にとって少し難しく感じられる場面もあった。 続きを見る
48.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
松本, 由香 ; MATSUMOTO, Yuka
出版情報: 琉球大学教育学部紀要.  pp.173-187,  2023-08-31.  琉球大学教育学部
49.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
國吉, 真哉 ; KUNIYOSHI, Sanechika ; 金城, ふじの ; KINJO, Fujino
出版情報: 琉球大学教育学部紀要.  pp.189-203,  2023-08-31.  琉球大学教育学部
50.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
前村, 佳幸 ; MAEMURA, Yoshiyuki
出版情報: 琉球大学教育学部紀要.  pp.205-224,  2023-08-31.  琉球大学教育学部
概要: Although a man of royalty, nobility, or bureaucratic status in Ryukyu had a Chinese-style family name, generally speakin g, his official name was a combination of the place name of jito-sho (the lord of a manor) and the court rank. The same kanji character was used for generations when giving names to boys. Therefore, it is clear that they branched off from the same paternal root. However, in the Second Sho Royal Line, the pronunciations and character style of kanji character used for collateral families’ surnames were the same as and similar to those used for royal family members, respectively. However, the kanji character used for the collateral families’ surname differed from those used for the royal family members. As generations went down, collateral families branched off further and the ranks of the official positions to be assumed were lowered. Consequently, marked differences emerged, even among families belonging to the royal collateral lineage.  To understand the conditions of the collateral relatives of the Second Sho Royal Line, this study examined ancient documents on the genealogy and family history of Aragusuku owned by the Naha City Museum of History. The progenitor of Aragusuku was a grandchild of the 11th King Sho-tei (reign: 1669-1709). According to the genealogy of Aragusuku, although its offices and ranks were not high, officially certified documents, such as memoranda and invoices, are in the limelight. This is because these documents suggest that there was an intention to reflect Aragusuku’s background in future editions of genealogy. Birth certificates and memoranda of oral statements were submitted to and certified by the Shuri Royal Government to obtain legal security regarding births and inheritances. This study also examined the treatment of the successor of Itarashiki Pei-tin in “Atome-Sengi” document No. 434 in Sho-ke-monjo (the Sho Family Collection) and revealed that the hereditary succession of jito-shiki was not easy, even in the royal collateral lineage. Jito-shiki was a feudal position originating in medieval Japan that brought a certain income and status to its holders, even in early modern Ryukyu. The Shuri Royal Government reviewed the retention of jitoshiki at the time of generational change, and no particular family was allowed to permanently retain it. Although they were able to take a slightly advantageous position depending on their fathers’ achievements, they essentially had to start over from a low position. In the Sho Family Collection, the activities of the collateral relatives of the Second Sho Royal Line are briefly described, such as striving for self-discipline, actively accepting even temporary roles, seeking the next position, achieving results, and appealing to the Shuri Royal Government. These activities are difficult to understand from the description of genealogy. 続きを見る