1.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
西本, 裕輝 ; Nishimoto, Hiroki
出版情報: 琉球大学教職センター紀要.  pp.125-136,  2023-03-31.  琉球大学教職センター
2.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
村上, 呂里 ; Murakami, Rori
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.23-35,  2022-09-30.  琉球大学教育学部
概要: 本研究は、リテラシー実践と〈包摂〉をめぐる今日的論点を踏まえ、沖縄の教室に根ざしたリテラシー実践における〈包摂〉と〈再包摂〉の可能性について考究した。その際、J. Willinskyによるニューリテラシー論(1990)を拠り所とした。3つの リテラシー実践事例(小学3年生「おにたのぼうし」の授業、小学6年生「海の命」の授業、小学5年生「椋鳩十さんに学んで動物作家になろう」)からは、pariah(のけ者)とまなざされる存在を〈包摂〉することを通して、教室全体で「わかちあう世界への希求」「自然への畏れとともに命の循環を生きる」「多様な命へのケア」といった意味・価値が創成される〈再包摂〉のプロセスが浮かび上がってきた。さらには命への慈しみという視座から「世界における自分のホーム」を形づくる可能性が醸成されていった。 続きを見る
3.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
笹澤, 吉明 ; Sasazawa, Yosiaki ; 喜屋武, 玲菜 ; Kyan, Reina ; 姜, 東植 ; Kang, Dongshik ; 小林, 稔 ; Kobayashi, Minoru
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.95-109,  2022-03.  琉球大学教育学部
概要: 沖縄県女子サッカー選手の競技力向上に向けて,全国強豪校とのスポーツキャリア・競技環境・心理的競技能力の三点の相違を明らかにすることを目的とする。対象は沖縄県予選大会の過去5年間に上位成績を収めた6校130名及び,全日本高等学校女子サッカー選 手権大会の過去5年間に上位成績を収めた5校195名である。オンラインによるアンケート調査を行い,スポーツキャリア,競技環境,心理的競技能力(DIPCA.3)のデータを収集した。その結果,スポーツキャリアにおいては,沖縄は61%が高校からサッカーを開始しているのに対し,全国は97.5%が小学校からサッカーを開始し,中高と継続していた。競技環境は,沖縄は94%が土のグラウンドで練習を行っているのに対し,全国は43%が芝で練習を行っており,リーグ戦の試合数も沖縄は年間5~10試合が66.1%に対し,全国は10~15試合が32.1%,15~20試合以上が40.1%と公式戦も含め年間の試合数に大きな差がみられた。心理的競技力は,DIPCA.3の総合得点,競技意欲,自信については全国が沖縄より高得点を示したが,リラックス能力を含む精神の安定においては全国よりも沖縄が高得点だった。沖縄県女子サッカー選手の競技力向上には,小学校から継続できるサッカークラブの普及,芝のグラウンドでの練習環境の整備,競技意欲,自信などの心理的競技力の向上が示唆される。 続きを見る
4.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
豊田, 花恵 ; Toyota, Hanae
出版情報: 九州地区国立大学教育系・文系研究論文集 — The Joint Journal of the National Universities in Kyushu. Education and Humanities.  8  pp.No.9-,  2021-10-30.  九州地区国立大学間の連携事業に係る企画委員会リポジトリ部会
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49885
概要: 沖縄県の学校における食育推進と充実を図るため,栄養教諭と学校栄養職員の食に関する指導の実践内容や教職員との関わりを比較し,その差異や重なりを分析した。「平成28年度栄養教諭,学校栄養職員の食に関する指導の実績等調査」の結果データを整理分析し ,沖縄県内の栄養教諭と学校栄養職員計22名を対象にした質問紙調査を行った。その結果,沖縄県の公立小中学校における食に関する平成31・令和元年度の指導の実績の指導時間総数には校種による有意差があった。職種×校種の二要因参加者間分散分析の結果,小学校では栄養教諭の方が有意に多く,指導時間総数は小学校が有意に多かった。特別支援学校の給食の時間の平均指導時間は,公立小中学校の合計に比べて約3倍であり,日常的に連携できる組織体制について特別支援学校と公立小中学校で差異が見られた。栄養教諭は学校や教職員に教材や資料を積極的に提供しており,教科の目標の実現の過程に食育の視点を位置づけた指導について十分に理解し作成した指導案や教材が提案できれば,学級担任や教科担任は既存の教科時間内に児童生徒の実態や理解度に応じた実践が可能となり,指導の量と質を向上できることが示唆された。その一方で,すべての栄養教諭や学校栄養職員が,所属校における食に関する指導の全体計画の作成や見直し修正に参画していない状況から,栄養教諭や学校栄養職員が作成の中心的役割を担っているとは断言できない。加えて,栄養教諭や学校栄養職員は所属校における食に関する指導の全体計画2の進行において,関連教科等の指導内容の進捗を十分に把握できていない状況があった。コーディネートが困難な理由として「給食管理の多忙」を挙げた者が過半数であったことから,学校教育活動の中で効果的な食育活動を継続的に展開するには,業務の効率化を図ると共に栄養教諭・学校栄養職員から積極的に他の教職員に関わり,紐帯関係を構築することが重要である。\n以上のことから,本研究で明らかになった沖縄県の学校で現在行われている食育の更なる推進の手立て・方向性は,①小学校の学校栄養職員の指導と中学校の栄養教諭・学校栄養職員の指導の量と質の充実,②学校及び共同調理場の食育推進体制の構築,③すべての栄養教諭・学校栄養職員の所属校の食育推進に関する組織への参画,④栄養教諭・学校栄養職員による所属校における食に関する指導の全体計画の進捗状況の把握と進行の支援,⑤教科等の目標の実現の過程に食育の視点を位置づけた指導の学校教育活動全体での展開の5点に集約できる。
本論文は「九州地区国立大学教育系・文系研究論文集」Vol.8, No.1(2021/10)に査読を経て受理された。
論文
続きを見る
5.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
望月, 道浩 ; 天願, 順優 ; Mochizuki, Michihiro ; Tengan, Junyu
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.49-67,  2021-09-01.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49854
概要: 『保育所保育指針解説』では、家庭との緊密な連携を図りながら養護及び教育を行うことの重要性が指摘されており、そのための情報共有や情報発信がより重要となっている。しかしながら、保育者が抱える業務負担という課題もあり、家庭との緊密な連携を図るため の情報共有や情報発信は十分とは言えない状況が指摘されている。本研究では、沖縄県私立保育園連盟に加盟する全231園の私立保育園を調査対象とし、そのうちWebサイトを有していた212園について2020年6月~9月にかけてWebサイト調査を行い、そこで公開されているコンテンツの状況について明らかにした。その結果、園Webサイト基本情報に関する「①所在地情報」(193件、91.0%)、「②連絡先情報」(196件、92.5%)、「③園の概要や沿革」に関するページ(192件、90.6%)、「④園の保育方針や目標」に関するページ(196件、92.5%)、「⑤園の年間行事」に関するページ(193件、91.0%)、の5項目のコンテンツが9割を上回る結果となったものの、家庭との緊密な連携を図ることに関連する「子育て支援」に関する情報共有や情報発信の割合が低く課題であることが明らかとなった。
紀要論文
続きを見る
6.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
尾身, 頌吾 ; Omi, Shogo ; カストロ, ホワン ホセ ; Castro, Juan Jose
出版情報: 日本建築学会計画系論文集.  86  pp.2083-2092,  2021-08-30.  日本建築学会
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002019438
概要: This research aims to clarify the transition of the traditional wooden houses from the Ryukyus Empire to the post-war period, based on 122 traditional houses located in Okinawa islands. The parameters considered in this study are period of construction, location, wood materials, construction systems, structural elements joints, type of walls, floor layout, and roof characteristics. Nevertheless, there were no changes in the orientation of rooms, after WWII, the houses presented a fewer number of living rooms. Up to 1879, most of the construction wood materials were from the local forest. After that, the mainland wood materials increased steadily. 続きを見る
7.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
長谷川, 裕 ; Hasegawa, Yutaka
出版情報: 高度教職実践専攻(教職大学院)紀要.  4  pp.25-46,  2020-03-06.  琉球大学大学院教育学研究科
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/45586
概要: 本稿は、「貧困問題や学力問題等の矛盾が集中して顕現している沖縄地域の小学校をフィールドとし、学びの質へと視点を移し、〈格差と学び〉をめぐる諸論点を検証すること」をテーマとした共同研究に基づく、その中間的な報告の一部である。本稿は、前半の理論 的パートで、上の「〈格差と学び〉をめぐる諸論点」とは、教育実践の改革を通じてもたらされるどのような学びの経験が、貧困状況にある子ども・若者のその状況からの脱却や貧困・格差の発生自体の抑制につながる可能性を持ち得るかという問いであり、その問いへの回答は「学びとケアをつなぐ」ことの実現へと集約される旨について理論的に詳述した。また後半の実証的パートでは、「〈格差と学び〉をめぐる諸論点」と取り組みながら教育実践を進めることが、「全国学力テスト」の結果としてはどのように表れるのかを、X小学校の同テストの結果を経年分析することを通じて明らかにするべく、特に同テストが好結果を示した2014年度に着目し、その年度に、あるいはその年度までに子どもたちの間にどのような状況が作り出されていたかを、同テストに付随する児童質問紙調査の結果の分析を絡めながら明らかにすることに焦点を絞って論述した。
紀要論文
続きを見る
8.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
照屋, 初美 ; 中尾, 達馬 ; 島袋, 恒男 ; Teruya, Hatsumi ; Nakao, Tatsuma ; Shimabukuro, Tsuneo
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.51-61,  2020-02.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/45473
概要: 本研究の目的は、現実的学級像認知だけでなく、理想的学級像認知が、所謂「分かる授業」の構成要素である授業中における教師の教授活動・児童自身の学習行動に対する児童の評価、学級満足度・学校生活意欲、学習方略、学習動機づけに対してどのような影響を与 えているのかを明らかにすることであった。調査対象児は、沖縄県にある公立A小学校に通う小学5年生112名と小学6年生95名であった。調査の結果、⑴現実的学級像認知は、授業中における教師の教授活動および児童自身の学習行動への気づき、学級満足度・学校生活意欲、学習方略、学習動機づけにおける種々の変数に対して正の影響力を持つこと、⑵理想的学級像認知は、授業中における教師の教授活動および児童自身の学習行動への気づき、メタ認知的方略、同一化的調整に対して、正の影響力を持つことが示唆された。私たちは、これらの結果について、児童が現実的な学級像を認知するだけでなく理想的な学級像を思い描くことは、学力向上という点において重要であるという解釈を行った。
The main purpose of this study was to reveal the effect of children’s images for the ideal and real classes (especially, for the ideal classes) to children’s evaluation for teacher’s teaching behaviors and their own learning activities, which were component of good education, class satisfaction and school life motivation, learning strategies, and learning motivation. Participants were 5th grade 112 students and 6th grade 95 students who attended A elementary school located in Okinawa. As results, ⑴ children’s images for the real classes had positive effect on various variables on children’s evaluation for teacher’s teaching behaviors and their own learning activities, class satisfaction and school life motivation, learning strategies, and learning motivation. ⑵ children’s images for the ideal classes had positive effect on children’s evaluation for teacher’s teaching behaviors and their own learning activities, metacognitive strategies, and identified motivation. We have interpreted the results that it was important for school aged children to imagine their ideal and real classes because these behaviors had a possibility to facilitate their academic development.
紀要論文
続きを見る
9.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
望月, 道浩 ; 村上, 呂里 ; 山口, 剛史 ; Mochizuki, Michihiro ; Murakami, Rori ; Yamaguchi, Takeshi
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.173-183,  2020-09.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/47082
概要: 本研究では、貧困問題や学力問題など困難を抱える地域で育まれるべき教師の専門性とは何かという課題に迫ることを目的として、沖縄県の島嶼地域に所在するX 小学校に教職1 年目から赴任したA 教諭の語りを通して省察した。具体的には、A 教諭の協力の もと、2018 年8月2 日に半構造化インタビューを用いて聴き取りを行い、そこで語られた「教職をめざすきっかけ」、「教職1 年目の苦悩葛藤」、「『豊かな学び』をめざす同僚との出会い」、「『豊かな学び』をめざす授業づくりとの出会い」、「現在の葛藤について」の観点から省察した。その結果、困難を抱える地域においては、「先輩教師が子どもにも経験の浅い教師にも『寄り添って』子どもとの小さなエピソードを日々共有するという体験を生み出すこと」、並びに、「子どもに『寄り添う』ことの意味を認識し、『豊かな学び』に結ぶ授業づくりへ展開する体験を生み出すこと」の2 点を生み出すことを持ち味(専門性)とした教師の存在が求められることが明らかとなった。
紀要論文
続きを見る
10.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
阿波連, 憲太 ; 西本, 裕輝 ; Aharen, Kenta ; Nishimoto, Hiroki
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.75-83,  2019-03.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/44012
概要: 本研究の目的は,動機づけ,学習方略,言語能力という視点から,沖縄県の国語科における低学力問題の課題を考究することであった。調査対象は,小学6年生177名,公立・私立中学1年生251名であった。調査の結果,以下の3点が示唆された。すなわち, (1)沖縄県以外で行われた先行研究との平均値を比較すると,沖縄県の児童生徒は学力と関連性が高いと指摘されている同一化的調整において有意差はないが,柔軟的方略やプランニング方略,そして作業方略といった学習方略使用の頻度は有意に低いことが確認された。(2)沖縄県の児童生徒は男女とも,同一化的調整が学習方略全般と関連する傾向にあったが,唯一,公立中学生女子において,人的リソース方略との間に有意な相関はなかった。(3)言語能力は小学生では,国語科における動機づけと学習方略の両方との間に関連性があったが,公立・私立中学生では学習方略との間に有意な相関はあるものの,学習動機づけとはあまり有意な関連性が見出されなかった。議論は,学力向上に向けて児童生徒が効果的な学習方略使用を促すためにはどのような方策が必要なのかを中心に行った。
The purpose of this research was to consider the low academic achievement problem of Japanese in Okinawa from the viewpoint of autonomous motivation, learning strategy, and linguistics competence. Participants were 177 elementary school students and 251 junior high school students. Main results were as follows: (1) Comparing average scores of previous studies conducted outside Okinawa, it is found that there was not significant difference in "identified regulation" which was more relevant to academic ability compared with other autonomous motivation, Okinawa students had significantly low scores of using learning strategies such as "flexible strategy'', "planning strategy'', and "work strategy" were significantly lower. (2) "identified regulation" sore of Okinawa students (both elementary and junior high school) was associated with learning strategies, however, there was not significant correlation between that score and ''human resources" score in girls of public junior high school. (3) Linguistic competence is related both autonomous motivation and learning strategies in elementary school, however that one were only related significantly to learning strategies in junior high school. We discuss mainly on what kind of teacher's action to encourage students to acquire effective learning strategies to improve academic ability
紀要論文
続きを見る
11.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
野入, 直美 ; Noiri, Naomi
出版情報: 移民研究 — Immigration Studies.  pp.27-38,  2019-03.  沖縄移民研究センター — Center for Okinawa Migration Studies
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/45305
概要: 紀要論文
12.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
齋藤, さやか ; 中村, 真也 ; Saito, Sayaka ; Nakamura, Shinya
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — THE SCIENCE BULLETIN OF THE FACULTY OF AGRICULTURE UNIVERSITY OF THE RYUKYUS.  pp.19-82,  2018-12-31.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/44606
概要: This study assesses results of a survey eliciting responses related to typhoon and related phenomena. Questionnaires wer e administered to male and female Okinawa residents in their twenties to sixties, assessing five themes: (1) anxious feelings about disasters and risk recognition, (2) media usage, (3) knowledge about typhoon events, (4) disaster countermeasures, and (5) disaster subculture. Results show the following: (1) People were more “anxious” about typhoons than about other natural disasters. (2)When a typhoon approaches, people use mobile internet services as much as or more than TV to obtain typhoon information. (3) People tend to be able to infer typhoon strength from atmospheric pressure (hPa) measurements. They have their own criteria for judging whether they will go to work (school), or not. (4) When a typhoon approaches, solitary islands’ residents do more countermeasures against typhoons than people living in other areas. (5) Regarding the disaster subculture, more than 90% of respondents report that “We cannot help accepting typhoon in Okinawa”; 70% of respondents report that “Typhoon events are a part of nature. It is reasonable to have a sense of awe and reverence about them. ”The background of countermeasures to suppress typhoon damage comprises human consciousness, knowledge, and a disaster subculture that has been cultivated in Okinawa over many years.
本研究は,沖縄県に住む 20 歳代~60 歳代の男女 1,180 名を対象に,台風に関する意識調査を行った結果について論じている.調査では(1)災害に関する不安感やリスク認知,(2)メディア利用,(3)台風に関する知識や知恵,判断基準,(4)対応行動,(5)災害文化の 5 つに焦点をあてた.まず,(1)「台風」は他の自然災害と比較して最も「不安」とする人が多かった.(2)メディア利用については,台風来襲に際しテレビと同じくらいかそれ以上にインターネットが活用されていることがわかった.(3)台風に関する知識については,中心気圧の数値から認識する台風のイメージや,仕事や学校を休む判断基準が明らかになった.(4)台風来襲時の対策数は,離島在住者において相対的に多かった.(5)また,災害観に関しては,9 割以上の人が「沖縄に住んでいる以上,台風は受け入れざるを得ない」としていること,約 7 割が「台風は自然の一部なので畏怖・畏敬の念を持つことは理解ができる」としていることがわかった.台風の被害を抑制する対応行動の背景には,長年の間に培われた沖縄県における人の意識や知識,災害文化があると考えられた.
紀要論文
続きを見る
13.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
藏滿, 逸司 ; Kuramitsu, Itsushi
出版情報: 高度教職実践専攻(教職大学院)紀要.  2  pp.149-160,  2018-03-09.  琉球大学大学院教育学研究科
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/41567
概要: 第二次世界大戦敗戦から沖縄の日本復帰までの間に、現在の沖縄県を中心に使用された琉球切手は、沖縄県の戦後史を学ぶ教材として有効であるという考えから教材化に取り組んだ。本論では、琉球大学付属中学校三年生に対する授業の記録と感想文を分析し、今後の 取り組みの方向性を模索した。
紀要論文
続きを見る
14.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
崎濱, 佳代 ; Sakihama, Kayo
出版情報: 移民研究 — Immigration Studies.  pp.95-123,  2018-03.  沖縄移民研究センター — Center for Okinawa Migration Studies
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/42350
概要: This paper focus on the experiences of South American Nikkeis in Okinawa society as subjects who overcome the social exc lusion. The previous Quantitative survey’s data conducted in year 2002 is analyzed from the perspective of UK’s National Statistics about the social exclusion and found that the inclusion of South American Nikkeis is clearly recognized only the aspect of social activity. In the employment market, it tends to be disadvantageous for them due to the differences in languages. Instead, they tend to make their living as self-employed or family workers. It is found that the environment of Okinawan society enables them to get the economic base by which is easy to start business of small trading. Analyzing the qualitative survey’s data in year 2015 about the spread and utilization of the social capital of South American Nikkeis in Okinawa society by focusing on the Personal problem counselor and Support during job seeking / job change, the data reveals that Japanese language proficiency and the adaptation to the Japan’s Society is strongly required in the public places like offices, education, etc. However, it is clear that the target group use the private network of family, relatives, friends (including colleagues) to gain jobs and information and find the place where they can belong. In addition, it can be said that the majority of the Okinawa society cherishes the informal private network rather than the formal social relations like the administrative officials. As there is the structure that fosters the social action and awareness such as the mutual respect and trust to each other in private network, the private social capital supports the South American Nikkeis in promoting the social adaptation and social rise in the public sector where the multiculturalism is not proceeded.
紀要論文
続きを見る
15.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Meireles, Gustavo ; メイレレス, グスターボ
出版情報: 移民研究 — Immigration Studies.  pp.59-72,  2018-03.  沖縄移民研究センター — Center for Okinawa Migration Studies
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/42348
概要: 移住者は、ホスト社会に適応する際、エスニック・アイデンティティの保存とコミュニティの継続を促進し、脅威と思われる行動に対して防衛を図る。その過程において、共同体を代表する団体の設立につながる移住者の団結とネットワーク形成が見られる。文化とア イデンティティの維持がエスニック組織の主な役割とされているが、こういった団体はメンバーの定住過程にも大きな影響を与えている。エスニック組織というのは、文化・エスニック・アイデンティティの意識を共有する構成員によって設立されるものである(Sardinha, 2007)。そして、エスニック組織の活動は社会、レジャー、政治、文化、宗教、就労といった、様々な分野に広がる。本稿では、まずブラジルにおける沖縄系エスニック組織の発展過程を分析した。その過程を理解した上で、第6回ウチナーンチュ大会のデータに基づいてそのエスニック組織の実態と将来の展望を検証した。沖縄文化の維持と沖縄県とのつながりに関して、世代的な相違が見られた。若い世代は、日常生活において文化や言語力(うちなーぐちと日本語)の維持に消極的である。さらに、沖縄に関する情報源として、エスニック組織(県人会)よりも、インターネットやソーシャルメディアが多く挙げられた。多くの組織が沖縄県との交流プログラムを通じて若い世代の参加を促そうとしてきたが、その効果はまだ確かではない。本稿で取り上げる事例を見ても、交流プログラムの効果に疑問は残るが、世代交代によって生じる問題の対策として、ブラジルと沖縄に住む若い世代の交流が鍵となる可能性を示唆する。ブラジルの場合は、世代交代が進み、若い世代がブラジル社会に同化する傾向が強く、エスニック組織の維持継続はトランスナショナルなつながりにかかっている。ウチナーンチュ大会や日伯の若い世代の交流プログラムのような施策はブラジルにおける沖縄系エスニック組織の継続を促進する可能性を秘めている。
紀要論文
続きを見る
16.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
前村, 奈央佳 ; 加藤, 潤三 ; Maemura, Naoka ; Kato, Junzo
出版情報: 移民研究 — Immigration Studies.  pp.21-34,  2018-03.  沖縄移民研究センター — Center for Okinawa Migration Studies
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/42345
概要: The present study investigated value succession and shift in an ethnic group by focusing on similarities and differences among current Okinawan residents and Okinawan emigrants and their descendants. A survey was administered to participants of the 6th Worldwide Uchinanchu Festival held in Okinawa in 2016; we obtained1093 responses. Of the total participants, data of 548 Okinawan residents, 128 North Americans, and 65 Latin Americans who have Okinawan origin were chosen for this study. Seven value items, uncertainty avoidance, paternal authority, in-group thinking, group thinking, gender roles, risk taking, and power distance, were used for analysis. The results of geographic comparison (North America, Latin America, and Okinawa) suggested that Okinawa scored high in collectivism, gender roles, and risk avoidance. In North America, a low level of group thinking and egalitarianism in gender and power was observed. In Latin America, paternal authority, risk-taking, and uncertainty avoidance was high and group thinking was low. Furthermore, the following generational differences were identified among migrants: the first generation of emigrants retained Japanese values while growing up; this tendency was also prevalent in the second generation of emigrants in Latin America. In North America, however, value change occurred in the second generation. In both areas, more personalized and less traditional values became strong in the third generation.
紀要論文
続きを見る
17.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
加藤, 潤三 ; 前村, 奈央佳 ; 金城, 宏幸 ; 野入, 直美 ; 酒井, アルベルト ; 山里, 絹子 ; グスターボ, メイレレス ; 石原, 綾華 ; Kato, Junzo ; Maemura, Naoka ; Kinjyo, Hiroyuki ; Noiri, Naomi ; Alberto, Sakai ; Yamazato, Kinuko ; Gustavo Meireles ; Ishihara Ayaka
出版情報: 移民研究 — Immigration Studies.  pp.1-20,  2018-03.  沖縄移民研究センター — Center for Okinawa Migration Studies
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/42346
概要: 紀要論文
18.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
鈴木, 規之 ; Suzuki, Noriyuki
出版情報: 移民研究 — Immigration Studies.  pp.73-94,  2018-03.  沖縄移民研究センター — Center for Okinawa Migration Studies
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/42349
概要: This paper aims to empirically analyze how South American Nikkeis have continued a relationship with their Okinawan host society. In mainland Japan, South American Nikkeis tend to come to Japan as dekasegi workers (temporary foreign workers.) On the other hand, in Okinawa, most South American Nikkeis were persuaded to come to Okinawa by their relatives as return-migrants in order to inherit homes and tombs and due to fears from the political instability of South America around 1990. This paper analyzed 3 points: ①contact with the host society, ② networking based on cultural capital, and ③ the succession of cultural capital through the qualitative research. This research focused on (1) migration processes, (2) networks, (3) families, (4) education, (5) occupation, (6) entertainment, and (7) their interaction with the tourism industry. In conclusion, it was found that ① there are many Nikkeis who have established a network of both Okinawan relatives and Nikkeis in Okinawa, ② many Nikkeis have established relationships through leveraging both Okinawan and Latin American cultural capital in the form of bridging social capital and ③ it is difficult for Nikkeis to pass on their cultural capital to their children in public places such as schools; however, cultural capital and the Nikkei consciousness still guides in the home and can be passed on there.
紀要論文
続きを見る
19.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
藤本, 秀平 ; Fujimoto, Shuhei
出版情報: 九州地区国立大学教育系・文系研究論文集.  5  2017-09-30.  九州地区国立大学間の連携事業に係る企画委員会リポジトリ部会
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/43545
概要: 本論文では、利根川裕『喜屋武マリーの青春』(1986年)の読解を通して、「戦後」沖縄における「混血」表象の変容について論じた。1980年代に「混血」をめぐるイメージがポジティヴなものへと変化する動きの加速を追いながら、その変化が「戦後」沖縄 を占領・統治したアメリカによる文化政策によって影響を受けている点を明らかにした。特に、マリーが幼少期から大人になるまで生活の場としていたコザという「戦後」最も強いアメリカの文化統治を受けた地域に着目しつつ、そこでアメリカによって発信されていたKSBKというラジオ放送とマリーの関係性に注目した。
本論文は「九州地区国立大学教育系・文系研究論文集」Vol.5, No.1(2017/9)に査読を経て受理された。
論文
続きを見る
20.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
金城, 盛彦
出版情報: 日本国際観光学会論文集.  24  pp.25-32,  2017-03.  日本国際観光学会
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/47030
概要: Tourist consumption is the target index of this paper. This is because tourism consumption is the engine of the economic impacts of tourism not only in Okinawa but also in other destinations. In this paper, the method of decomposing the product of factors will be used to decompose tourist consumption in Okinawa. This is because consumption is the product of “number of visitors” and “per-tourist consumption.” Compared to the method of decomposing the sum of factors, the method of decomposing the product of factors is much more complicated. Therefore, there are few cases of applying this method. In this paper, the method will be applied to monitor the 5th Basic Plan for Tourism of Okinawa to ensure the effectiveness of that plan. According to the results of application of this method, it would seem to be difficult to achieve the goals of the plan even though only just past one-half of the planning period has passed.
論文
続きを見る
21.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
寺嶋, 芳江 ; Terashima, Yoshie
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — THE SCIENCE BULLETIN OF THE FACULTY OF AGRICULTURE UNIVERSITY OF THE RYUKYUS.  pp.65-76,  2016-12-28.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/36751
概要: We examined macroscopic fungi collected in Okinawa Prefecture during 2013 and 2015. The fruit bodies (mushrooms) of 1,28 3 were collected,and 164 species were identified. The dry specimens were preserved in four institutes and an individual.
2013年から2015年にかけて,沖縄県で発生していた大型菌類の子実体を調査し,襟本を作製した.本調査において,1,283個の子実体を採取し,その内の164種を同定し,国内機関において保管した.
紀要論文
続きを見る
22.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
新里, 孝和 ; 芝, 正己 ; Shinzato, Takakazu ; Shiba, Masami
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — THE SCIENCE BULLETIN OF THE FACULTY OF AGRICULTURE UNIVERSITY OF THE RYUKYUS.  pp.77-86,  2015-12-28.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/35006
概要: 紀要論文
23.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
新里, 孝和 ; 芝, 正己 ; Shinzato, Takakazu ; Shiba, Masami
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — THE SCIENCE BULLETIN OF THE FACULTY OF AGRICULTURE UNIVERSITY OF THE RYUKYUS.  pp.55-66,  2014-12-27.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/31737
概要: 紀要論文
24.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
新里, 孝和 ; 芝, 正己 ; Shinzato, Takakazu ; Shiba, Masami
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — THE SCIENCE BULLETIN OF THE FACULTY OF AGRICULTURE UNIVERSITY OF THE RYUKYUS.  pp.79-86,  2014-12-27.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/31755
概要: 紀要論文
25.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
宮城, 有菜 ; 金城, 実菜美 ; 森, 浩平 ; 田中, 敦士 ; Miyagi, Yuna ; Kinjo, Minami ; Mori, Kohei ; Tanaka, Atsushi
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.131-144,  2014-08.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/31995
概要: 本稿では、今後の研究への基礎資料として資することを目的とし、沖縄県における学童保育で行われてきた障害児受け入れについての歴史を整理した。沖縄県では国による取り組みよりも早く学童保育での障害児受け入れを実現するための活動が行われており、意義の ある取り組みであったといえる。しかし、学童保育での障害児受け入れにおける条件整備はまだ十分に整っておらず、現在の障害児受入加算は入所している障害児の人数には関係がなく指導員一人分しか補助金が支給されないという問題点がある。学童保育での指導員の人手不足の問題にも繋がり、学童保育が担う「子どもたちが安全で充実した生活を保障する」という役割を果たすためにも、今後さらなる施策や受け入れ体制の充実が求められる。
紀要論文
続きを見る
26.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Araragi, Shinzo ; 蘭, 信三
出版情報: 移民研究 — Immigration Studies.  pp.169-178,  2013-09.  沖縄移民研究センター — Center for Okinawa Migration Studies
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/29234
概要: 紀要論文
27.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
松田, ヒロ子 ; Matsuda, Hiroko
出版情報: 移民研究 — Immigration Studies.  pp.97-122,  2013-09.  沖縄移民研究センター — Center for Okinawa Migration Studies
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/29215
概要: This article examines how and why a significant number of Okinawan islanders studied medicine in colonial Taiwan. Though the Japanese government had first introduced modern medicine to Okinawa during the late 19th century, it had never seriously invested in medical education. Even when the first medical school appeared in 1885, it soon closed in 1912. Wanting to become professional doctors but without any alternatives, many Okinawan students left their homes to seek education outside the prefecture. Meanwhile, the first medical school in Taiwan, which was established in 1899, enjoyed rapid expansion due to the colonial government-general's generous support. When the Taiwanese medical school began to accept Japanese students in 1918, it became one of the most popular options for Okinawan students seeking educations in medicine. From both archival and interview research, this paper explains how Okinawan youth decided to study in the colony and how they lived their lives after immigrating. While outlining the history of modern Okinawan medicine, this paper will demonstrate how student migration to colonial Taiwan was essential to Okinawa's medical development during the twentieth century.
紀要論文
続きを見る
28.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
野入, 直美 ; Noiri, Naomi
出版情報: 移民研究 — Immigration Studies.  pp.123-149,  2013-09.  沖縄移民研究センター — Center for Okinawa Migration Studies
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/29214
概要: In this paper, I cover the records of the experiences in colonized oversea areas within municipal history published in O kinawa. I inquire into the regional history to bring light on how the experiences of Okinawan repatriates in colonized oversea areas were recorded or were not recorded in the regional history. Before reading through experience records, using the Overseas Repatriate Fact-Finding Data, I attempt to make a general outline. According to the Overseas Repatriate Fact-Finding Data, there are 13,173 repatriates from the South Sea Islands, 3,120 from the Philippines, 6,504 from Taiwan, 1,899 from Manchuria, and 183 from Korea. In this data, repatriates other than the head of the household were not recorded. In whole, the ratio of agriculture and marine product industry was high in the South East Asian and Pacific areas such as South Sea Islands and Philippines. On the other hand, in East Asian regions such as Taiwan, China, Manchuria, and Korea, the ratio of public services, freelance professions, and manufacturing was high. Regarding the prefectural and municipal history published in Okinawa, there are 812 records of experiences mentioned concerning Taiwan, Manchuria, the South Sea Islands, and the Philippines. Of the 812 records, 527 were published as war records focusing on the residents' war experiences. 241 records were published as immigration history. Of the prefectural and municipal history regarding the experiences records on colonized oversea area, approximately seventy percent is concerning war and thirty percent immigration. Here I make a comparison between the contexts of war and immigration. I have selected cases from both war experience records and immigration history to do the comparison. Additionally, I took notice on experiences of minorities such as women and Nisei who was born in the colonized area and made a selection of cases.
紀要論文
続きを見る
29.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
野入, 直美 ; Noiri, Naomi
出版情報: 移民研究 — Immigration Studies.  pp.1-22,  2012-09.  琉球大学国際沖縄研究所移民研究部門 — International Institute for Okinawan Studies, University of the Ryukyus.
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/26574
概要: Since 1990, the Worldwide Uchinanchu Festival has been hosted and organized by Okinawa Prefecture every five years. The events main purpose is to gather Okinawan immigrants and their descendants back to their motherland to have an exchange. There was a concern that due to the Tohoku Disaster the number of foreign participants of the 5th Worldwide Uchinanchu Festival held October of 2011 would decrease; but rather it increased to a record high number of 7,363 participants. Through the support of the 5th Worldwide Uchinanchu Festival Planning Committee, the Ryukyu University research group was able to conduct a survey targeting the participants of the festival. Based on the data obtained by the surveys, I attempt to analyze the occupation/hierarchy consciousness and identity of the Okinawan immigrants.
紀要論文
続きを見る
30.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
望月, 道浩 ; Mochizuki, Michihiro
出版情報: 沖縄県図書館協会誌.  pp.94-101,  2011-12-13.  沖縄県図書館協会
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/35205
概要: 論文
31.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
吳, 俐君 ; Wu, Li-Chun
出版情報: 移民研究 — Immigration Studies.  pp.43-64,  2011-03.  琉球大学国際沖縄研究所移民研究部門
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/22607
概要: In the years immediately following the second World War (1950-1970), Japanese government publications show that immigran t laborers entering Japan were quite few in number. Okinawa, however, experienced a large influx of immigrant laborers in the 1960s and early 1970s. This makes Okinawa a notable exception to the trends at the time. This research aims to illuminate the historical factors behind this phenomenon and thereby contribute to the understanding of the shared history of Taiwan and Okinawa. As the primary method of research for this paper, interviews were conducted with former seasonal and technical workers from Taiwan. In addition, data sources such as newspaper articles and company archives for the period of 1966 to 1973, as well as Okinawan government documents and research, are used to supply further understanding. The following conclusions are drawn from this research. In the 1960s, economic improvement in mainland Japan led to the migration of workers there from Okinawa. As a result, Okinawa began to accept greater numbers of low-wage workers from Taiwan. Since Okinawa was considered by the Taiwanese government at that time to be an important strategic location to put pressure on China, the Taiwanese government permitted the emigration of workers there as a part of its foreign policy. According to some interviews, there were workers who found out about emigration to Okinawa through placement agencies or newspaper advertisements. The majority of Taiwanese immigrants in this wave came from Nantou County in central Taiwan. Major motivations for decision to emigrate to Okinawa included economic opportunity and curiosity about living in another country. Additionally, the Taiwanese laborers often considered the Okinawan locals to be kindhearted people, and Taiwanese workers had a good reputation among Okinawan employers.
日本在第二次世界大戰後(1950-1970)主張不引進外籍勞工,然而沖繩因勞動力不足,曾經從台灣聘請許多季節性勞工與技能勞工。本文主要研究這一段勞工遷移的歷史,並深入探討二次戰後台灣與沖繩交流情況。研究方法主要以1966-1973 年的沖繩時報(Okinawa Times)、當時引進台灣勞工企業的曆史紀錄以及台灣和沖繩兩政府所公開的檔案資料為文獻,了解當時台灣與沖繩政府的勞工政策和勞動者的情況。繼而訪談定居在沖繩的台灣勞動遷移者探究當時的工作過程,生活情形及其與沖繩居民的相處情形。研究結果發現由於1960 年代沖繩為補足因經濟開發造成農村勞動人口的流失轉從台灣引進工資較低廉的勞工。另一方面,當時中華民國政府因沖繩正位處於反攻大陸的重要戰略位置以國民外交政策為考量,提供大量勞工支援沖繩,藉以促進雙方友好關係。經訪談得知台灣勞動者以仲介或報紙之徵人放事為媒介至沖繩工作,大部分來自台灣的南投縣。沖繩較高的工資,與對外國的憧憬是吸引勞動者的原因。而當時的台灣勞工獲得相當高的評價。
紀要論文
続きを見る
32.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Welty, Lily Anne Yumi ; ウェルティ, リリー・アン・優美
出版情報: 移民研究 — Immigration Studies.  pp.85-96,  2011-03.  琉球大学国際沖縄研究所移民研究部門
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/22609
概要: 紀要論文
33.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
上間, 陽子 ; 乾, 彰夫 ; 小林, 大祐 ; 中村, 高康 ; 佐野, 正彦 ; 長谷川, 裕 ; 本田, 由紀 ; 芳澤, 拓也 ; Uema, Yoko ; Inui, Akio ; Kobayashi, Daisuke ; Nakamura, Takayasu ; Sano, Masahiko ; Hasegawa, Yutaka ; Honda, Yuki ; Yoshizawa, Takuya
出版情報: 2010-06-08.  上間陽子
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/17729
概要: 科研費番号: 19330175
2007年度~2009年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書
1990年代後半以降、日本の若年労働市場は著しい変貌を遂げている。本調査研究「日本における若者のコーホート調査」
は、若者の職場での社会的地位や仕事場の労働環境、家族の背景や社会関係資本、ジェンダーに焦点を当てて、彼らの移行の状況を把握する試みである。初年度の2007年には現在の彼らの状況をおさえるとともに、その後、かれらの移行が、どのような要因に規定されているのかを経年的に、広く分析している。
研究概要(英文) : The Japanese youth labor market has changed dramatically since the late 1990s. Our analyses, The Youth Cohort Study focus on the job status and working conditions, familial background, gender, and he social capital.
研究報告書
続きを見る
34.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
野入, 直美 ; 高畑, 幸 ; 伊藤, 泰郎 ; 山本, かほり ; Noiri, Naomi ; Takahata, Sachi ; Ito, Tairo ; Yamamoto, Kahori
出版情報: 2010-06-05.  野入直美
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/17788
概要: 科研費番号: 19530446
2007年度~2009年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書
研究概要(和文):本研究では、軍隊の駐留がマイノリティ層にどのような影響を及ぼしているのかを考察した。歴史学を中
心に、軍事都市の類型化、人口動態、自治体財政についての先行研究の到達点と課題を明らかにした。岩国市在住のアメラジアンとその家族のライフヒストリーの聞き取り調査を行い、「脱軍事化」という視座からの分析と、沖縄の事例との比較を行った。そして、韓国における米軍基地で働くフィリピン人労働者の調査を行い、日本との国際比較を行った。
研究概要(英文) : The research focused on the impact towards minority people which is caused by the military base. Historical researches on the patterns of militarization of local communities, change of population and the economy of the local government was surveyed. Amerasians and their family members who live in Iwakuni were interviewed. Their life histories were examined on the perspective of de-militarization and compared with the ones in Okinawa. The case study of Philippino labors on the military base in South Korea was compared with the one in Japan.
研究報告書
続きを見る
35.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
與古田, 孝夫 ; Yokota, Takao
出版情報: 2010-06-04.  與古田孝夫
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/17927
概要: 科研費番号: 19592573
2007年度~2009年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書
研究概要(和文):高齢者は身体・精神および心理社会学的にもストレスフルな環境下にある。そこで本研究は,地域支援事
業に参加する地域高齢者の精神健康と唾液中ストレス関連指標との関連から検討を行い,地域高齢者の生きがい感について検討を行った。その結果,地域後期高齢者の社会的健康度の維持・向上を図る上で、身体的・社会的・精神的側面から統合的アプローチの取り組みの必要性が示唆された。
研究概要(英文):The elderly people are under stressful circumstances in the biological, physical, psychological, and sociological aspects. Then, this study performed examination from the relation of the mental health of the local elderly people who participate in a local support service, and the stress related index in saliva. Finally, we examined local elderly people's well-being. The results suggest the importance of an integrated physical, social, and mental approach to maintaining and improving the social health of later stage elderly people.
研究報告書
続きを見る
36.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
富山, 潤 ; Tomiyama, Jun
出版情報: 2010-06-01.  富山潤
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/18112
概要: 科研費番号: 20760292
2008年度~2009年度科学研究費補助金(若手研究(B))研究成果報告書
研究概要(和文):本研究は,沖縄県における腐食環境予測・評価を行うために,数値気象モデルWRF を用いた飛来塩分
解析システムを構築し,コンクリート構造物,工鉱物の塩害による腐食環境予測・評価することを目的としている.研究成果として,気象モデルの沖縄周辺への適用性を確認した.また,構造物周辺の飛来塩分の拡散挙動をランダムウォーク法により計算する方法を構築した.今後,気象場の計算と構造物周辺の計算を融合させる.
研究概要(英文) : The aim of this research is a development on prediction and estimation system on corrosion environment in Okinawa using numerical meteorological model. As this study result, the applicability of the numerical meteorological model to the Okinawa has been confirmed. Also, the simulation method of the diffusion behavior of airborne chloride ions around the structure by the random walk method has been developed. In the future work, the meteorological simulation and the diffusion simulation of airborne chloride ions will be coupled.
研究報告書
続きを見る
37.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
立原, 一憲 ; Tachihara, Katsunori
出版情報: 2010-05-31.  立原一憲
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/17810
概要: 科研費番号: 19580214
2007年度~2009年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書
研究概要(和文):琉球列島における両側回遊型魚類の生活史を解析した結果、その生活史は大きく非分散型と分散型に区分
され、後者には地球の温暖化に伴う冬期の水温上昇により、分布を北上させている種がいることが明らかとなった。また従来、仔魚の分散のみが確認されていた種の一部には、沖縄島で越冬し、成長・産卵しているものが確認された。さらに、これまで個体数の少ない希少種であったものの中には、出現頻度が増加しつつある種がいることが明らかとなった。
研究概要(英文) : An analysis of the life histories of amphidromous fishes in Ryukyu Islands revealed that their life history strategies were roughly divided into two types. The first was an undispersed type and the second was a dispersed type. Some of the dispersed type fishes were found moving north of their distribution area and were located near Okinawa Island during the winter. This phenomenon was thought to be mainly caused by the increase in water temperature during winter as a result of global warming.
研究報告書
続きを見る
38.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
鳥山, 淳 ; Toriyama, Atsushi
出版情報: 2010-05-31.  鳥山淳
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/18067
概要: 科研費番号: 19720171
2007年度~2009年度科学研究費補助金(若手研究(B))研究成果報告書
研究概要(和文):本研究は、1950年代後半から日米政府が展開した沖縄援助政策に焦点を当て、そこに込められた政治
的な意図を分析した。それは、沖縄社会で高まった占領批判を沈静化し、米軍基地の安定的な使用を担保するために必要とされるものであった。その政策は、米海兵隊が日本本土から沖縄に移駐し、基地問題が沖縄へと集中していく過程と同時並行的に展開されたのである。その論理は、復帰後の日本政府による開発政策へとつながっていくものでもあった。
研究概要(英文) : This research focused on economic aid politics of U.S. and Japan to Okinawa from the late 1950’s. By these politics U.S. and Japan intended to cool down the criticism against the Occupation and to ensure the long-range use of Military Bases in Okinawa. In the late 1950’s Marine bases moved from mainland Japan to Okinawa, while economic aid politics executed in Okinawa. These politics provided the Okinawa development policy of Japanese Government in the post-reversion era.
研究報告書
続きを見る
39.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
大角, 玉樹 ; 多賀, 寿史 ; Osumi, Tamaki ; Taga, Hisashi
出版情報: 2009-05-31.  大角玉樹
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/13507
概要: 科研費番号: 18530282
2006年度~2008年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書
研究概要:わが国の産学官連携政策の焦点は、単なる技術移転から総合的な知的財産マネジメントに移行しており、沖縄にお
いても、沖縄TLOの設立や沖縄地域知的財産戦略本部の設置など、数多くの施策が実施されている。しかし、本土と比較して、高度知財人材が不足しており、今後、沖縄の地域特性である亜熱帯島嶼資源及びIT施策の戦略的マネジメントを迅速に確立し、地域イノベーションを創出することが期待されている。
研究報告書
続きを見る
40.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
山崎, 秀雄 ; Yamasaki, Hideo
出版情報: 2009-05-01.  山崎秀雄
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/11628
概要: 科研費番号: 18310058
2006年度~2008年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書
研究概要:都市化に伴う水質汚染や、地球温暖化による海水温度上昇よって沖縄のサンゴ礁は衰退の危機にある。本研究では
、持続的なサンゴ礁の修復・保全技術開発を目指して、サンゴの自己修復能力を高める物理的要因(環境因子)と生物的要因(環境応答)を学際的アプローチによって明らかにすることを目的とした。本研究の実施の結果、高温による最初の代謝異常の特定、サンゴの骨格内微生物相の違いが環境ストレス耐性に寄与していること、サンゴ種によって、温度と光の複合ストレスの感受性が異なっていること、水面の波や水流などの物理的要因がサンゴの白化抑制と回復に寄与していること等が明らかとなった。これらの成果は、サンゴの健康状態の診断や、水工土木的なサンゴ礁回復技術の基礎となる知見である。
研究報告書
続きを見る
41.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
古謝, 安子 ; Koja, Yasuko
出版情報: 2009-04-17.  古謝安子
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/11609
概要: 科研費番号: 18592427
2006年度~2008年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書
研究概要:介護体制が異なる4 小離島の内、2 島には首長の強い信念による政策で介護施設が設置されており人口動態と
産業も要因と考えられた。施設が有る島では要介護期の暮らし意向で島内を望む割合が老年に有意に高く、施設は生活の場を選ぶ自由を老年に保証していた。火葬場のない島では島内死に埋葬と洗骨が行われ、島外死の殆どは病院死亡だった。老年が望む島内生活には施設や世代を結ぶ地域づくり、火葬場建設が必要だと示唆された。
研究報告書
続きを見る
42.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
稲村, 務 ; Inamura, Tsutomu
出版情報: 人間科学 = Human Science.  pp.35-80,  2009-03.  琉球大学法文学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/15469
概要: 本稿はC・ギアツの解釈人類学的理論を沖縄の大学生向けに解説するための教育的エッセイである。ギアツの解釈人類学は今日の文化人類学において様々なパラダイムの基礎と考えられるものであり、是非理解しておくべきものである。本稿ではゼンザイ、桜、ブッソ ウゲ、雲南百薬、ニコニコライス、墓、巫者といった沖縄・奄美の身近な事例を検討することでその理論を理解させる目的をもっている。
紀要論文
続きを見る
43.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
来間, 美紀 ; 河村, 太 ; 辻, 和希 ; Kurima, Miki ; Kawamura, Futoshi ; Tsuji, Kazuki
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — The Science Bulletin of the Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus.  pp.49-54,  2009-12.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/16869
概要: As a first step for the biological control of pest insects using ants we surveyed the ant fauna and its seasonality on s even farm lands, six of which were greenhouses, in the southern part of Okinawa Island. Cultivated plants were dragon fruits, eggplants, bitter gourds, green peppers and sugarcanes. Ants were collected using pitfall traps every 2 month (with some exception) throughout 2006. Regardless of inside or outside the greenhouses ants were less active and less abundant in the low temperature period from January to March, whereas they were abundant and seemingly active in the high temperature period from May to October. The ant species composition did not differ very much by cultivated plant species. Four species (Tetramorium bicarinatum, Monomorium chinense, Pheidole fervens and P. parva) were most common in those fields, which implies that these four species can have the highest potential as the biological-control agents in the warm season in Okinawa, on one hand. On the other hand, a large portion of those dominant ants consists of exotic tramps species, therefore their risk of biological invasion should be also carefully estimated before using them as control agents.
沖縄におけるアリの生物的害虫防除への利用に向けた第一歩として,沖縄島の7ヶ所の圃場(そのうち6つはハウス)におけるアリ相と個体数の季節変動を約1年間調べた.ピットフォールトラップ法を用いて圃場の中とすぐ外の屋外環境で調査を行った.栽培作物はラン,ドラゴンフルーツ,ナス,ゴーヤ,サトウキビ,ピーマンであった.屋外,ハウスに限らずアリ類は気温が低い1月から3月は採取個体数・種数ともに少なく,気温が高い5月~10月にかけて採取個体数・種数ともに多かった.栽培作物に よるアリ相に大きな違いはみられず,オオシワアリ,クロヒメアリ,ブギオオズアリ,ミナミオオズアリの遍在性が高く個体数も多かっ た.沖縄島の圃場でアリを害虫防除資材として利用する場合,これらの種が高温期に利用できる可能性があると考えられる.その一方で優占種の多くは外来の放浪種であり,利用時にはその侵略性のリスクの検討も必要である.
紀要論文
続きを見る
44.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
鍬塚, 賢太郎 ; Kuwatsuka, Kentaro
出版情報: 移民研究 — Immigration Studies.  pp.51-66,  2009-03.  琉球大学移民研究センター — Center for Migration Studies, University of the Ryukyus
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/10847
概要: In the questionnaire survey concerning the fourth Worldwide Uchinanchu Festival; TAIKAI, Oct. 2006, the research group s et the questions for the respondents about their birthplace and the currents place of residence. In this paper, current situation of the Okinawan diaspora and their relations with Okinawa society will be illustrated based on the results.The people who were born and currently live in the USA are the largest group of participants inthe TAIKAI. There are, however, a quarter of Okinawan participants who did not share the samebirthplace and residential place by country. In other words, they have a different experience oftrans-border migration.We can recognize four types of migration from the results. The first type is the settled migrationwhich attributed the participants to the same place between birth and residence. 54.2% of theOkinawan are assigned to this type of migration. The second type is the (domestic) internal migration,where they have only experienced moving between regions within national boundary, and the percentage is 11.0%. The third type is the maiden trans-border migration. This type is comprised of thepeople who were born in Okinawa but live outside Japan and this makes up 18.1%. The last type is therepeating trans-border migration. Okinawan descendants (4.1%) who were born and live outsideOkinawa Prefecture fall in this group. An example of this is the third generation Okinawan descendantswho were born in Buenos Aires, Argentina, and live currently in Shizuoka, Japan.Regarding the migration types, Hawai'i and Sao Paulo are ascribed to the first type (settledmigration) and California is characterized as the second type (internal migration). The participantsfrom Hawai'i and California share similar features from the results of this survey, especially in termsof generation, Japanese language ability, percentage of women participants, and occupations. However,there is an apparent difference of migration type between the regions within the USA.The difference of migration types between Hawai'i and California reveals the attitude toward “Kenjin-kai” (Okinawan association) which is supported by Okinawan communities in the region.Results from the questions, although the 81.5% of participants from Hawai'i have affiliated with theKenjin-kai, the participants from California make up only 59.7% and half of them identified Hawai'i asthe birthplaces. As the same time, 76.2% of the respondents from Hawai'i regarded the Kenjin-kai works were passing on to next generations as going “very well” or “somewhat well”. Only a half of therespondents from California consider it positively. It is more important that 31.3% of the respondentsfrom California are not aware of the activities launched by the Kenjin-kai, compared with Hawai'i ofonly 5.3%. These findings imply that the Okinawan in California, through migration, have detachedthemselves and kept the social distance from Kenjin-kai.From the standpoint of the migration type, one can assume Okinawan communities in Californiaare not characterized as homogeneous as Hawai'i. It makes suggestions that these features will bereflected in the sense of the places in which embedded the experience of migrations.
紀要論文
続きを見る
45.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
鈴木, 規之 ; 安藤, 由美 ; 川添, 雅由 ; 高嶺, 豊 ; 保坂, 廣志 ; 水野, 良也 ; 比嘉, 要 ; 野入, 直美 ; 本村, 真 ; 多田, 治 ; Suzuki, Noriyuki ; Ando, Yoshimi ; Kawasoe, Masayuki ; Takamine, Yutaka ; Hosaka, Hiroshi ; Mizuno, Yoshinari ; Higa, Kaname ; Noiri, Naomi ; Motomura, Makoto ; Tada, Osamu
出版情報: 2008-03.  鈴木規之
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/12268
概要: 科研費番号: 17330118
平成17~19年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書
研究概要:(平成18年度時点)本研究では、戦後60年を経過した沖縄の社会構造を、これまでの変動過程も視野に入れながら、住
民意識調査によって得られた統計的なデータに基づいて明らかにすることを目的とする。本土復帰後、沖縄社会はあらゆる面できわめてドラスティックな変動を遂げてきたが、かならずしも社会学的調査のデータとして蓄積されてきたとは言えない。本研究では、大きく3つの視点からのアプローチによって、沖縄の社会構造をマクロな構造変動として捉えるために、生活世界におけるミクロデータを収集する。第一の視点は、社会学的な視点である。ここでは、戦後60年間に、沖縄県民の生活構造と意識がどのように変容したのかを、家族、国際化・グローバリゼーション、エスニシティー、沖縄のアイデンティティ、そして観光と沖縄イメージを具体的なトピックとして分析する。第二は、社会福祉学的な視点である。ここでは、沖縄の社会構造と生活世界の変動課程を、社会福祉、地域福祉、長寿社会化、そして児童養護問題を中心に分析する。第三は、マスコミ学的な視点である。ここでは、沖縄の社会構造と生活世界の変動課程を、情報化、国際コミュニケーション、世論、平和意識という要素から分析する。以上のデータは、二次利用として公開可能なミクロデータとして構築することをめざすものである。本年度は2年目となり、本調査を実施した。標本数1640、有効票870、回収率は53%であった。そして調査結果は概要版として対象者に配布した。
研究報告書
続きを見る
46.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
高良, 倉吉 ; 山里, 純一 ; 豊見山, 和行 ; 真栄平, 房昭 ; 赤嶺, 政信 ; 狩俣, 繁久 ; Takara, Kurayoshi ; Yamazato, Jyunichi ; Tomiyama, Kazuyuki ; Maehira, Fusaaki ; Akamine, Masanobu ; Karimata, Shigehisa
出版情報: pp.none-,  2008-03.  高良倉吉
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/8987
概要: 科研費番号: 17320100
平成17-19年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 / 研究概要 : (平成18年度時点)研究役割分担と進捗状況を改めて確認し、成果報告書の執筆分担テーマや収録するデータ・災害史年表
などを話題とする会議を数度開いた。そのうえで、自然科学の分野から(財)亜熱帯研究所が過去に行った八重山地震津波(1771年)に関する詳細な報告書を入手し、調査・研究の現段階を把握した。歴史文献情報に関しては前年度に行った文献リサーチの成果をふまえ、さらに情報の範囲を拡大する目的で八重山関係の近世文書類や首里王府の仕置文書類、旧記・由来記類、各家の系図家譜類、明治期沖縄県庁文書類などにも範囲を広げ、現時点で可能な既知文献からの災害関係記事を抽出できた。この作業により「文献による自然災害史データベース」のコンテンツをほぼ整備し終えたと同時に、「琉球・沖縄に関する災害史年表」の作成もほぼ可能となった。また、方言の分野では奄美・沖縄・先島の俚諺に見る自然災害や津波・地震・竜巻・旱魃などを表わす琉球方言語形のデータを整備した。自然災害に関する呪いや民俗的な事象に関するフィールドワークも引き続き行っており、想定したリサーチの大半を終了することができた。それらのデータは研究チーム全員に提供され共通認識として活かされており、またその動向はすべて研究代表者に報告されている。\n3年目の最終年度となる次年度はデータベースの整備・作成作業を行い分担テーマの報告論文を執筆すると同時に、研究分担者以外の災害に関する他の人文科学分野、あるいは自然科学の研究者を交えたシンポジウムを開催して、そのすべての成果を含めた報告書をとりまとめたい。
研究報告書
続きを見る
47.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
野入, 直美 ; Noiri, Naomi
出版情報: 移民研究 — Immigration Studies.  pp.97-115,  2008-02.  琉球大学移民研究センター — Center for Migration Studies, University of the Ryukyus
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6490
概要: 紀要論文
48.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
石原, 嘉人 ; Ishihara, Yoshihito
出版情報: 留学生教育 : 琉球大学留学生センター紀要.  4  pp.67-74,  2007-03.  琉球大学留学生センター — International Student Center University of the Ryukyus
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6747
概要: 本稿は読解教材『沖縄を読む 中・上級編』の作成意図および使用方法について記述したものである。この教材は,沖縄の歴史にかかわりの深い14人の人物を紹介するとともに,現在の視点からその時代を検証している。学習者は設問に答えることで各自の個人的視 点を述べ合い,議論することが求められる。そのような過程を通じて,沖縄の諸事情に対してより深い考察を行うとともに,沖縄で学ぶことの意義を再確認することが,この教材の狙いとなっている。
This report makes a description of the intention to edit the textbook "OKINAWA WO YOMU for intermediate and advanced level" and how to use it. This textbook introduces 14 people who have deep concern with Okinawan history and looks over their period from the present point of view. Reading these brief biographies, students have to answer the questions to observe their own opinions and make discussion. The main target of this textbook is to understand various matters on Okinawa and reconfirm the value of learning at Okinawa.
紀要論文
続きを見る
49.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
新垣, 雄光 ; Arakaki, Takemitsu
出版情報: pp.none-,  2007-03.  新垣雄光
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/9308
概要: 科研費番号: 17510013
平成17年度~平成18年度科学研究費補助金基盤研究(C) 研究成果報告書
研究概要 : 高温海水,紫外線,塩分変化などがサンゴに悪影響を及ぼし,白化させるストレス因子であることが知られてい
る。しかし,各ストレス因子がサンゴに与える影響を定量的に解析した研究例は少ない。先の科学研究費補助金(若手研究(A))で,サンゴを長期間培養し,化学種の取り込み速度や放出速度を数値解析することができる実験システム(連続流水混合実験システム)の開発に成功した。本研究では,この実験システムを応用し,活性酸素種の一つである過酸化水素や海水温度などの環境ストレス因子がサンゴの生理活性に与える影響を定量的に解析することを目的とし,研究を実施した。実験では供給海水の過酸化水素濃度を0, 300, 3000, 30000nMと4段階に調整し,それぞれ3日間サンゴに供給した。その際,水温は一定,光量は12時間周期でON/OFFにした。研究の結果,過酸化水素0nM添加時と比べ,30000nM添加時で,石灰化の減少量は22.1-52.0%,光合成の減少量は18.6-48.0%であった。これより過酸化水素濃度上昇時,サンゴによる光合成及び石灰化が大きく阻害されることが明らかとなった。現在の沖縄本島周辺海域における過酸化水素濃度は最大で 300nM程度であるが,これ以上過酸化水素濃度が上昇した場合,サンゴの生育に大きく影響する可能性が高いと考えられる。また,沖縄の大気中には活性酸素種が多く含まれているが,海水への溶解はほとんど起こらないこと,海水中の過酸化水素濃度は,その場での光化学反応に大きく影響されることなどが明らかとなった。沿岸域では,干潮時にタイドプールができやすいため,そこでの活性酸素濃度の増加が懸念される。今後,さらに,研究を進め,タイドプールでの栄養塩濃度やその影響について調べる必要がある。
Coral metabolism can be used as an indicator for physiological conditions of a coral colony. We studied coral metabolism using a Continuous Flow Complete Mixing (CFCM) experimental system. The CFCM experimental system is a newly developed experimental system for quantitative investigation of corals' metabolic changes. Coral incubation conditions tested were: 1) no addition of hydrogen peroxide (H_2O_2) to the supplied seawater (H_20_2 0 μM for 12 days) and 2) addition of various concentrations of H_2O_2 to the supplied seawater (0, 0.3, 3 and 30 μM H_2O_2 for 3 days each). With no addition of H_2O_2, the coral metabolisms (photosynthesis and calcification) were relatively stable, and we did not find any significant metabolic changes. The results suggested that when H_2O_2 was not added to the CFCM system, the coral did no suffer significant stress from the experimental system over a 12-day incubation period. When H_2O_2 concentrations were increased, large decreases in photosynthesis and calcification were observed. We found statistically significant differences in the photosynthesis rates between 0 nM and 3000, and 30000 nM H_2O_2. Additionally, we found statistically significant differences in the calcification rates between 0 and 30000 nM H_2O_2. Thus, incubation experiment we conduced suggested that higher H_2O_2 concentrations clearly influenced coral metabolisms.
未公開:P.66~92(論文別刷のため)
研究報告書
続きを見る
50.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
外間, 数男 ; 村上, 昭人 ; Hokama, Kazuo ; Murakami, Akito
出版情報: 沖縄農業.  40  pp.51-58,  2007-03.  沖縄農業研究会 — Okinawa Agriculture Research Society
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002015673
概要: 論文