1.

図書

図書
野本三吉著
出版情報: 東京 : 現代書館, 2010.8
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
佐野眞一著
出版情報: 東京 : 集英社インターナショナル , 東京 : 集英社 (発売), 2008.9
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
安達義弘著
出版情報: 福岡 : 九州大学出版会, 2001.2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 問題の所在 : 「沖縄人」であるということ
第1章 士族文化の成立
第1節 古琉球から近世琉球へ
第2節 島津の琉球支配 : 同化から異化へ
第3節 琉球王国の再建
第4節 士族社会における門中制度の形成
第2章 士族文化の拡散
第1節 『おもろ主取家元祖由来記』の分析
第2節 『三司官伊江朝睦日日記』の分析
第3節 『子孫永々心得傳書』の分析
第4節 『家流記』の分析
第5節 『元祖之儀』の分析
第6節 「位牌致焼炎候者并係合之者共口問」の分析
第7節 士族文化の拡散
第3章 「物語祖型」の成立
第1節 「長浜系図」の成立
第2節 『琉球祖先宝鑑』の成立
第3節 『通俗琉球北山由来記』の成立
第4節 「物語祖型」の成立
第4章 沖縄的自己アイデンティティの成立
第1節 『玉城間切冨里村世礼知念原ノ一門中元祖由来記』の分析
第2節 『玉城村字垣花知念ノ新垣順三元祖由来記』の分析
第3節 『西銘門中之由来記』
第4節 『東松田比嘉家之由来記』の分析
第5節 孫姓平田門中系譜の分析
第6節 易姓門中の分析
第7節 沖縄的自己アイデンティティの成立
終章 祖先崇拝と沖縄的自己アイデンティティ
序章 問題の所在 : 「沖縄人」であるということ
第1章 士族文化の成立
第1節 古琉球から近世琉球へ
4.

図書

図書
伊波普猷著 ; 外間守善校訂
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2000.12
シリーズ名: 岩波文庫 ; 青N(38)-102-1
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
亀島靖著
出版情報: 那覇 : 環境芸術研究所, 1999.9-
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
その1: 一章 ウチナーンチュ、港川人(みなとがわじん)、縄文人のルーツは?
二章 中国の古代貨幣、日本最古の畑跡、フィリピンの貝斧(かいふ)、など空白の貝塚(かいずか)時代の謎
三章 琉球弧(こ)に連なる海底遺跡、水平の神ニライカナイ、源(みなもと)為朝(ためとも)渡来の謎
四章 首里城は軍事目的の城か、黒潮と琉球史のつながり、朝貢品(ちょうこうひん)の硫黄と馬の謎
五章 中国、日本、朝鮮国、南太平洋との結びつき
六章 黒潮流域に発生する海賊衆(かいぞくしゅう)、倭寇(わこう)と琉球王国のつながり
七章 源氏(げんじ)、平氏(へいし)の落ち武者、倭寇と琉球王朝を創建した人々との関係
八章 佐敷(さしき)に基盤を築いた鮫川(さめかわ)一族の陰謀とは。尚円金丸(しょうえんかなまる)の謎
九章 第一尚家(しょうけ)と八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)の関係。尚巴志(しょうはし)の外交戦略
十章 琉球王国は、なぜ、国際貿易を行えたのか?
十一章 客家(はっか)と久米三十六姓(くめさんじゅうろくせい)、琉球王国とのつながり
十二章 帰化人、久米三十六姓の風習と客家(はっか)文化のかかわり
十三章 首里城は、なぜ、西面(せいめん)しているのか?
十四章 琉球の歴史と、日本各地方のつながり
十五章 風水(ふうすい)と琉球王国
十六章 世界文化遺産に推薦される琉球王朝文化
その2  尚巴志
懐機
護佐丸
阿麻和利
尚泰久
尚円
宇喜也嘉
尚真
オヤケ赤蜂
鄭迥謝花親方
儀間真常
羽地朝秀
魏志哲高嶺徳明
程順則名護親方
蔡温
玉城朝薫
平敷屋朝敏
牧志朝忠
宜湾朝保
その1: 一章 ウチナーンチュ、港川人(みなとがわじん)、縄文人のルーツは?
二章 中国の古代貨幣、日本最古の畑跡、フィリピンの貝斧(かいふ)、など空白の貝塚(かいずか)時代の謎
三章 琉球弧(こ)に連なる海底遺跡、水平の神ニライカナイ、源(みなもと)為朝(ためとも)渡来の謎
6.

図書

図書
高良倉吉著
出版情報: 那覇 : ひるぎ社, 1989.10
所蔵情報: loading…