1.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:47
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6392
概要: 1件。12丁。25.8×18.9cm。楮紙。咸豊11(1861)年。
咸豊11(1861)年に沖縄本島へ出された書状案。宮良殿内文庫内の類似の史料と同様に、松茂氏と沖縄本島の士族との交際関係が伺える。内容を大別すると、挨拶状、御礼
状、返信などである。挨拶状の中には、中国から帰国した役人へ宛てたものもある。なかに贈答品を「進上」している書状も散見でき、松茂氏側からの贈り物には「胡麻」、「縮手拭」などが見える。
Draft letters that were posted to mainland Okinawa in 1861. Similar to other sources in the Miyara-Dounchi library, these letters demonstrate Matsumo's social relationships with the elites of mainland Okinawa. The contents can be roughly broken down to greeting letters, letters of thanks and replies etc. Amongst the greeting letters there was one addressed to an official that returned from China. There were also letters listing the presents Matsumo sent, which included seasame and towels.
沖縄関係コレクション
続きを見る
2.

その他

その他
松茂氏當宗(筆写) ; 2021/9/8 16:10
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49205
概要: 1件。208丁。26.7×19.5cm。青雁皮紙。
光緒10(1884)年に松茂氏宮良親雲上當宗が首里の毛氏新城親雲上所蔵の本より筆写した写本。孔聖(孔子)に関する話を集めた全集の一部。筆写の元となった『孔聖全書』は、編纂は安夢松
(アンムショウ)、校訂は黄大年(コウタイネン)が担当し、萬暦26(1598)年頃に鄭世豪(テイセイゴウ)によって刊本されている。本書の跋には「寛文8年戊申仲春吉旦 武村三郎兵衛利行」とあり、原本は1668年ごろに日本で発行されたものか。目録には「一巻聖代源流」「二巻聖世歳抄」「三巻聖学」「四巻聖教」など全十三巻と「補遺」が記載されている。
A copy written by Matsumoto Tousou in 1884. This is one part of the entire volume of stories on Confucius. Based on the orginal book Kongshengquanshu, this book was edited by An, Mengsong, revised by Huang, danian and was printed in 1598 by Zheng, Shihao. Although according to the contents list, there should be 13 chapters and 1 appendix.
沖縄関係コレクション
続きを見る
3.

その他

その他
當昭 ; 2021/9/8 16:10
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49202
概要: 1件。21丁。當昭。
松茂氏當昭(まつもしとうしょう)によってまとめられた書状草案集である。表題に戌年とあるが、具体的な年代は不明である。ただし、書状中に「夜七時」の表記があることから、本史料の成立が近代以降であることが分かる。書
簡形式ではあるが、各書簡のなかで、時・場面に応じた歌が詠まれている。例えば、仲間内から日帳方定加勢(ひちょうほう じょうかせ)の試験に合格者がでたことを酒をもって祝った場面、様々な別れの場面等を記し、それに関して詠んだ歌がしたためられている。
A collection of draft letters put together by Matsumo, Tousyou. Although Year of the Dog is written on the cover, the specific year is unknown. However, as 7 O'clock at night was also written, we can tell that this was written fairly recently. Each letter had a poem that matched the time and situation. For example, poems were written about the celebration of those passing the exam for Hichouhou Joukase, as well as a number of parting scenes.
沖縄関係コレクション
続きを見る
4.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:43
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6311
概要: 1件。2丁。光緒6(1880)年庚辰正月4日。
光緒6(1880)年庚辰1月4日付に筆写された書簡。おそらく稽古用として筆写されたものであろう。書簡の内容は、稲葉美濃守、阿部豊後守、松平伊豆守、酒井雅楽頭から粟津右近宛てに出された
ものである。
A letter written on 4 January, 1880. This was probably written for the purpose of practice. The letters were from the Mino Officer Inaba, Bungo Officer Abe, Izu Officer Matsudaira and Royal Musician Sakai addressed to Ukon(position) Awadsu.
沖縄関係コレクション
続きを見る
5.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:45
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6211
概要: 1冊。墨付53丁。筆者及び筆者年代未詳。
かぎやで風節から伊豆味節までの百節に琉歌七百二十八首, 口説等が十一編収められている。典型的な節組琉歌集。「琉歌」とは沖縄諸島・奄美諸島で謡われている叙情的な内容を主とする短詞形歌謡。奄美
諸島では島歌あるいは八月踊歌と称する。 古くは単にウタといい,17世紀以降, 薩摩の琉球入りを機に大和の文芸が受容され始め, 区別するために琉歌の称が生まれた。一般的には三味線楽器の伴奏を伴う。
Includes a total of 728 Ryuka poems and 100 poems such as Kagiyadekaze and Izuaji. Also includes 11 Kudouchi poems. A classic anthology of Ryuka poems.
沖縄関係コレクション
続きを見る
6.

その他

その他
- ; 2009/6/5 16:43
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6243
概要: 1件。9丁。
平得与人の功績などを記した履歴書。作成年不明。職歴と褒美書について記載されている。とくに褒美書では、御用布上納を滞りなく行ったことや、百姓たちにしっかりと農業をさせたことが評価されている。なかに、平得与人が担当村の田
畑が不足していることから、新たに開墾することにしたのだが、その時に焼酎や神酒を百姓へ与えたことから、百姓たちはよく働いたと記載される箇所がある。
A Curriculum Vitae detailing the accomplishments of Hirae, Yunchu. His employment history and letter of recommendation were also included. He was commended on the timely payment of taxes and his leadership of the Peoples by promoting agriculture. Hirae, Yunchu's village had a lack of fields, and during the time for new cultivation, it was noted that the people worked harder as they were given shochu or shinshu. Date written is unknown.
沖縄関係コレクション
続きを見る
7.

その他

その他
- ; 2021/9/8 16:10
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49124
概要: 1件。9丁。25.5×18.5cm。楮紙。
作成年代不明。筆者不明。旧慣期の土地に関する調査書。末尾に「これらの項目は詳細な書留があるはずだが、明和8年の津波により流されてしまっており、古老からの聞き取り及び現行の状況から調べた」
とある。「自分田地」「屋敷地」「上納田地」「松山」「薮山」「村牧場」など土地の種類が示され、それぞれ「官民有の区別」「課税」「売買」「貸借」「金融抵当」「地割の慣例」など数項目で説明されている。また「地割の慣例」「頭懸」など地割に関係する用語も見られ、旧慣の土地使用の状況や、人頭税など課税方法を考える上で興味深い史料である。
A summary of the types of land, taxes and methods of income according to the old customs. The term chiwari (division of land) was used.
沖縄関係コレクション
続きを見る
8.

その他

その他
宮良村耕作筆者西表仁屋 ; 2021/9/8 16:08
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/48987
概要: 1件。2丁。25.3×57.8cm。楮紙。同治12(1873)年9月3日。
同治12年(1873)の屋敷売渡しの証文。石垣島宮良(ミヤラ)村の耕作筆者(コウサクヒッシャ)の西表仁屋(イリオモテニヤ)なる人物が、所有する屋敷を売却し
たことを示す証文である。証文中に登場する同じく宮良村の仮若文子である西表仁屋が保証人であると考えられ、また断定はできないが、宛名に記されている蔵元役人の若文子(ワカティクグ)石垣仁屋(イシガキニヤ)が、売却相手である可能性が高い。西表仁屋は、借金返済のため家を売却しようとしたが、近年は八重山全体が困窮しており、買い手がつかなかったことを記している。
A contract indicating the sale of a property in 1873. The documents show that Iriomote Niya, who was a Kousaku Hissha (writer for cultivation) for Miyara Village on Ishigaki Island has sold his house. Another Iriomote Niya, who was employed as the Kariwakateikugu in the same village, was his guarantor. Although not confirmed, it is highly likely that the addressee Ishigaki Niya, who was a Wakateikugu of the Kuramoto was the buyer. It seems that Iriomote Niya sold his house to repay his debts but according to the records, Yaeyama was under poor economic conditions at the time and buyers were scarce.
沖縄関係コレクション
続きを見る
9.

その他

その他
志喜屋里之子親雲上(作) ; 2009/6/5 16:40
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/5307
概要: 27.9×70.8cm。咸豊4(1854)年9月。 志喜屋里之子親雲上(御物奉行か)から八重山島在番へ宛てた文書。
ペリー艦隊の一水兵(W. ボード)殺害事件の主犯者を八重山島へ終身刑(一世流刑)に処した際の送り手形。那覇住民や老
女に乱暴を働き,那覇住民から礫を打たれて死亡した「ボード事件」として知られる。ペリーは犯人の引き渡しを要求するが,結局王府側の処罰に任せた。犯人として仕立てられて八重山へ流罪となったのが,カマ渡慶次である。当時の記録によれば,乱暴・狼藉を働くボードを遠巻きにしていた人々は,忍耐できずついに礫を打って死亡させ,野次馬の内,前方にいた5,6人が犯人として牢屋に入れられたという。直接の犯人を特定するのが難しい集団による犯行,というのが真相に近い(「福地家日記」咸豊4年4月22日条)。王府裁判では,通常,摂政・三司官による罪状の通達となる。ところが,本手形では「布政官」という異国船対策のために設置された臨時の官職が発給主体となっている。そのため「琉球國中山府知府之印」という,現在のところ本「手形」のみでしか知られていない特別な印章を使用している点でも興味深い文書である。
An order of life deportation to Yaeyama Island for the principal offender in the murdering of W. Board, who was a sailor on Perry's Fleet. At the time(1854), in retaliation to Board's violence towards the women and elderly, he was struck to death with stones by the citizens of Naha. This is known as the Board incident. Perry asked for the offender to be handed over, but in the end he left punishment up to the Shuri Government. Tokeji, Kama was taken to be the only offender in this case. This is a very important document for understanding Ryukyu Government's diplomatic stance during the Bakumatsu era as this order was issued with a fake official title of Fuseikan and used the stamp of Ryukyukoku Chuuzanfu chifu, which is identified to be used only in this one instance throughout history.
沖縄関係コレクション
続きを見る
10.

その他

その他
- ; 2020/6/15 11:29
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6315
概要: 1件。1丁。酉年11月。
末尾に登場する「平得与人」が自分の今までの功績をもとに「所遣座役」に任命してほしいと申請した文書。これまでの功績として今まで与えられた「御褒美状」や担当村での年貢不足分を完済したことなどを挙げている。 r />An application written by Hirae, Yunchu, outlining his achievements in order to be employed as Tokorodsukaizayaku. Amongst his list of achievements were the letters of praise he received and the completion of payment in yearly taxes for the village he was responsible for.
沖縄関係コレクション
続きを見る