1.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
西本, 裕輝 ; Nishimoto, Hiroki
出版情報: 琉球大学教職センター紀要.  pp.55-66,  2024-03-31.  琉球大学教職センター
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002020272
2.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
西本, 裕輝 ; Nishimoto, Hiroki
出版情報: 琉球大学教職センター紀要.  pp.125-136,  2023-03-31.  琉球大学教職センター
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002020181
3.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
村上, 呂里 ; Murakami, Rori
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.23-35,  2022-09-30.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002019462
概要: 本研究は、リテラシー実践と〈包摂〉をめぐる今日的論点を踏まえ、沖縄の教室に根ざしたリテラシー実践における〈包摂〉と〈再包摂〉の可能性について考究した。その際、J. Willinskyによるニューリテラシー論(1990)を拠り所とした。3つの リテラシー実践事例(小学3年生「おにたのぼうし」の授業、小学6年生「海の命」の授業、小学5年生「椋鳩十さんに学んで動物作家になろう」)からは、pariah(のけ者)とまなざされる存在を〈包摂〉することを通して、教室全体で「わかちあう世界への希求」「自然への畏れとともに命の循環を生きる」「多様な命へのケア」といった意味・価値が創成される〈再包摂〉のプロセスが浮かび上がってきた。さらには命への慈しみという視座から「世界における自分のホーム」を形づくる可能性が醸成されていった。 続きを見る
4.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
笹澤, 吉明 ; Sasazawa, Yosiaki ; 喜屋武, 玲菜 ; Kyan, Reina ; 姜, 東植 ; Kang, Dongshik ; 小林, 稔 ; Kobayashi, Minoru
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.95-109,  2022-03.  琉球大学教育学部
概要: 沖縄県女子サッカー選手の競技力向上に向けて,全国強豪校とのスポーツキャリア・競技環境・心理的競技能力の三点の相違を明らかにすることを目的とする。対象は沖縄県予選大会の過去5年間に上位成績を収めた6校130名及び,全日本高等学校女子サッカー選 手権大会の過去5年間に上位成績を収めた5校195名である。オンラインによるアンケート調査を行い,スポーツキャリア,競技環境,心理的競技能力(DIPCA.3)のデータを収集した。その結果,スポーツキャリアにおいては,沖縄は61%が高校からサッカーを開始しているのに対し,全国は97.5%が小学校からサッカーを開始し,中高と継続していた。競技環境は,沖縄は94%が土のグラウンドで練習を行っているのに対し,全国は43%が芝で練習を行っており,リーグ戦の試合数も沖縄は年間5~10試合が66.1%に対し,全国は10~15試合が32.1%,15~20試合以上が40.1%と公式戦も含め年間の試合数に大きな差がみられた。心理的競技力は,DIPCA.3の総合得点,競技意欲,自信については全国が沖縄より高得点を示したが,リラックス能力を含む精神の安定においては全国よりも沖縄が高得点だった。沖縄県女子サッカー選手の競技力向上には,小学校から継続できるサッカークラブの普及,芝のグラウンドでの練習環境の整備,競技意欲,自信などの心理的競技力の向上が示唆される。 続きを見る
5.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
豊田, 花恵 ; Toyota, Hanae
出版情報: 九州地区国立大学教育系・文系研究論文集 — The Joint Journal of the National Universities in Kyushu. Education and Humanities.  8  pp.No.9-,  2021-10-30.  九州地区国立大学間の連携事業に係る企画委員会リポジトリ部会
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49885
概要: 沖縄県の学校における食育推進と充実を図るため,栄養教諭と学校栄養職員の食に関する指導の実践内容や教職員との関わりを比較し,その差異や重なりを分析した。「平成28年度栄養教諭,学校栄養職員の食に関する指導の実績等調査」の結果データを整理分析し ,沖縄県内の栄養教諭と学校栄養職員計22名を対象にした質問紙調査を行った。その結果,沖縄県の公立小中学校における食に関する平成31・令和元年度の指導の実績の指導時間総数には校種による有意差があった。職種×校種の二要因参加者間分散分析の結果,小学校では栄養教諭の方が有意に多く,指導時間総数は小学校が有意に多かった。特別支援学校の給食の時間の平均指導時間は,公立小中学校の合計に比べて約3倍であり,日常的に連携できる組織体制について特別支援学校と公立小中学校で差異が見られた。栄養教諭は学校や教職員に教材や資料を積極的に提供しており,教科の目標の実現の過程に食育の視点を位置づけた指導について十分に理解し作成した指導案や教材が提案できれば,学級担任や教科担任は既存の教科時間内に児童生徒の実態や理解度に応じた実践が可能となり,指導の量と質を向上できることが示唆された。その一方で,すべての栄養教諭や学校栄養職員が,所属校における食に関する指導の全体計画の作成や見直し修正に参画していない状況から,栄養教諭や学校栄養職員が作成の中心的役割を担っているとは断言できない。加えて,栄養教諭や学校栄養職員は所属校における食に関する指導の全体計画2の進行において,関連教科等の指導内容の進捗を十分に把握できていない状況があった。コーディネートが困難な理由として「給食管理の多忙」を挙げた者が過半数であったことから,学校教育活動の中で効果的な食育活動を継続的に展開するには,業務の効率化を図ると共に栄養教諭・学校栄養職員から積極的に他の教職員に関わり,紐帯関係を構築することが重要である。\n以上のことから,本研究で明らかになった沖縄県の学校で現在行われている食育の更なる推進の手立て・方向性は,①小学校の学校栄養職員の指導と中学校の栄養教諭・学校栄養職員の指導の量と質の充実,②学校及び共同調理場の食育推進体制の構築,③すべての栄養教諭・学校栄養職員の所属校の食育推進に関する組織への参画,④栄養教諭・学校栄養職員による所属校における食に関する指導の全体計画の進捗状況の把握と進行の支援,⑤教科等の目標の実現の過程に食育の視点を位置づけた指導の学校教育活動全体での展開の5点に集約できる。
本論文は「九州地区国立大学教育系・文系研究論文集」Vol.8, No.1(2021/10)に査読を経て受理された。
論文
続きを見る
6.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
望月, 道浩 ; 天願, 順優 ; Mochizuki, Michihiro ; Tengan, Junyu
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.49-67,  2021-09-01.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/49854
概要: 『保育所保育指針解説』では、家庭との緊密な連携を図りながら養護及び教育を行うことの重要性が指摘されており、そのための情報共有や情報発信がより重要となっている。しかしながら、保育者が抱える業務負担という課題もあり、家庭との緊密な連携を図るため の情報共有や情報発信は十分とは言えない状況が指摘されている。本研究では、沖縄県私立保育園連盟に加盟する全231園の私立保育園を調査対象とし、そのうちWebサイトを有していた212園について2020年6月~9月にかけてWebサイト調査を行い、そこで公開されているコンテンツの状況について明らかにした。その結果、園Webサイト基本情報に関する「①所在地情報」(193件、91.0%)、「②連絡先情報」(196件、92.5%)、「③園の概要や沿革」に関するページ(192件、90.6%)、「④園の保育方針や目標」に関するページ(196件、92.5%)、「⑤園の年間行事」に関するページ(193件、91.0%)、の5項目のコンテンツが9割を上回る結果となったものの、家庭との緊密な連携を図ることに関連する「子育て支援」に関する情報共有や情報発信の割合が低く課題であることが明らかとなった。
紀要論文
続きを見る
7.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
尾身, 頌吾 ; Omi, Shogo ; カストロ, ホワン ホセ ; Castro, Juan Jose
出版情報: 日本建築学会計画系論文集.  86  pp.2083-2092,  2021-08-30.  日本建築学会
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002019438
概要: This research aims to clarify the transition of the traditional wooden houses from the Ryukyus Empire to the post-war period, based on 122 traditional houses located in Okinawa islands. The parameters considered in this study are period of construction, location, wood materials, construction systems, structural elements joints, type of walls, floor layout, and roof characteristics. Nevertheless, there were no changes in the orientation of rooms, after WWII, the houses presented a fewer number of living rooms. Up to 1879, most of the construction wood materials were from the local forest. After that, the mainland wood materials increased steadily. 続きを見る
8.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
長谷川, 裕 ; Hasegawa, Yutaka
出版情報: 高度教職実践専攻(教職大学院)紀要.  4  pp.25-46,  2020-03-06.  琉球大学大学院教育学研究科
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/45586
概要: 本稿は、「貧困問題や学力問題等の矛盾が集中して顕現している沖縄地域の小学校をフィールドとし、学びの質へと視点を移し、〈格差と学び〉をめぐる諸論点を検証すること」をテーマとした共同研究に基づく、その中間的な報告の一部である。本稿は、前半の理論 的パートで、上の「〈格差と学び〉をめぐる諸論点」とは、教育実践の改革を通じてもたらされるどのような学びの経験が、貧困状況にある子ども・若者のその状況からの脱却や貧困・格差の発生自体の抑制につながる可能性を持ち得るかという問いであり、その問いへの回答は「学びとケアをつなぐ」ことの実現へと集約される旨について理論的に詳述した。また後半の実証的パートでは、「〈格差と学び〉をめぐる諸論点」と取り組みながら教育実践を進めることが、「全国学力テスト」の結果としてはどのように表れるのかを、X小学校の同テストの結果を経年分析することを通じて明らかにするべく、特に同テストが好結果を示した2014年度に着目し、その年度に、あるいはその年度までに子どもたちの間にどのような状況が作り出されていたかを、同テストに付随する児童質問紙調査の結果の分析を絡めながら明らかにすることに焦点を絞って論述した。
紀要論文
続きを見る
9.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
照屋, 初美 ; 中尾, 達馬 ; 島袋, 恒男 ; Teruya, Hatsumi ; Nakao, Tatsuma ; Shimabukuro, Tsuneo
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.51-61,  2020-02.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/45473
概要: 本研究の目的は、現実的学級像認知だけでなく、理想的学級像認知が、所謂「分かる授業」の構成要素である授業中における教師の教授活動・児童自身の学習行動に対する児童の評価、学級満足度・学校生活意欲、学習方略、学習動機づけに対してどのような影響を与 えているのかを明らかにすることであった。調査対象児は、沖縄県にある公立A小学校に通う小学5年生112名と小学6年生95名であった。調査の結果、⑴現実的学級像認知は、授業中における教師の教授活動および児童自身の学習行動への気づき、学級満足度・学校生活意欲、学習方略、学習動機づけにおける種々の変数に対して正の影響力を持つこと、⑵理想的学級像認知は、授業中における教師の教授活動および児童自身の学習行動への気づき、メタ認知的方略、同一化的調整に対して、正の影響力を持つことが示唆された。私たちは、これらの結果について、児童が現実的な学級像を認知するだけでなく理想的な学級像を思い描くことは、学力向上という点において重要であるという解釈を行った。
The main purpose of this study was to reveal the effect of children’s images for the ideal and real classes (especially, for the ideal classes) to children’s evaluation for teacher’s teaching behaviors and their own learning activities, which were component of good education, class satisfaction and school life motivation, learning strategies, and learning motivation. Participants were 5th grade 112 students and 6th grade 95 students who attended A elementary school located in Okinawa. As results, ⑴ children’s images for the real classes had positive effect on various variables on children’s evaluation for teacher’s teaching behaviors and their own learning activities, class satisfaction and school life motivation, learning strategies, and learning motivation. ⑵ children’s images for the ideal classes had positive effect on children’s evaluation for teacher’s teaching behaviors and their own learning activities, metacognitive strategies, and identified motivation. We have interpreted the results that it was important for school aged children to imagine their ideal and real classes because these behaviors had a possibility to facilitate their academic development.
紀要論文
続きを見る
10.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
望月, 道浩 ; 村上, 呂里 ; 山口, 剛史 ; Mochizuki, Michihiro ; Murakami, Rori ; Yamaguchi, Takeshi
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.173-183,  2020-09.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/47082
概要: 本研究では、貧困問題や学力問題など困難を抱える地域で育まれるべき教師の専門性とは何かという課題に迫ることを目的として、沖縄県の島嶼地域に所在するX 小学校に教職1 年目から赴任したA 教諭の語りを通して省察した。具体的には、A 教諭の協力の もと、2018 年8月2 日に半構造化インタビューを用いて聴き取りを行い、そこで語られた「教職をめざすきっかけ」、「教職1 年目の苦悩葛藤」、「『豊かな学び』をめざす同僚との出会い」、「『豊かな学び』をめざす授業づくりとの出会い」、「現在の葛藤について」の観点から省察した。その結果、困難を抱える地域においては、「先輩教師が子どもにも経験の浅い教師にも『寄り添って』子どもとの小さなエピソードを日々共有するという体験を生み出すこと」、並びに、「子どもに『寄り添う』ことの意味を認識し、『豊かな学び』に結ぶ授業づくりへ展開する体験を生み出すこと」の2 点を生み出すことを持ち味(専門性)とした教師の存在が求められることが明らかとなった。
紀要論文
続きを見る