1.

その他

その他
玉山(恩河朝裕)
出版情報: 1899-12. 
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/10277
概要: 1冊 明治三十二年十二月写、26cm17枚 (伊波文庫) (M-193) 美濃紙 半罫紙 恩河玉山写筆 明治32年12月写
伊波の著作「南島の稲作行事について(沖縄文化論集2所収)」に明治32年12月に恩河朝裕(玉山)が伊平屋島で
収集したとある。テルク口は伊平屋島にしかなく、本書は貴重といえる。採録には複数の人物がかかわったと思われ、一部「伊平屋島戸籍役場」の罫紙が使用されている。テルク口のほかにも、イルチヤヤウ節、口上念仏、親ノ遺言、弁之嶽由来記、嶽々ヘノ願文等を収録し、旧暦7・8月頃に謡われる歌が多い。琉球大学学報第102号に池宮正治の解説あり。
Compiled on Iheya Island by Onga Ch?y? (Gyokuzan) in December of 1899, recorded in Iha’s “South Island Rice crop Events” (Okinawa Bunkaron Sh? 2). As “Teruku guchi” only exists on Iheya Island, it’s a valuable text. It’s thought that recording it must have involved many people; one part of it “Iheya Island’s Official Family Register” is written on lined paper. Other than Teruku Guchi, it contains many songs, including Iruchiyayau-bushi, Buddhist messages, parents’ wills, history of Utaki and prayers towards Utaki and many others that were sung in the seventh and eighth months of the old calendar. There’s a commentary from Ikemiya Masaharu in the University of the Ryukyu’s Bulletin, No. 102.
沖縄関係コレクション
続きを見る
2.

その他

その他
田島, 利三郎(写)
出版情報: 1897. 
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/10314
概要: 明治30(1897)年 99枚
田島が明治三十年の七月三十日に着手したもので、オモロの語彙集ともいえるものの未定稿である。田島はいずれおもろの辞書を作成しようとしていたものと思われる。伊波普猷全集第6巻所収の「校訂おもろそうし」の
序のなかで本書の特徴などについて記述がある。
Started by Tajima on July 30, 1900, an unfinished manuscript of vocabulary used in Omoro. It’s thought that Tajima was intending to make a dictionary of the Omoro.In the preface to the complete “Kotei Omoro Soshi” chapter 6, Iha Fuyu writes about the features of the text.
沖縄関係コレクション
続きを見る
3.

その他

その他
田島, 利三郎(写)
出版情報: 1897-01. 
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/10305
概要: 1冊 明治30(1897)年正月20日 39枚 26cm
原本の存在は未詳である。現存する写本はこの田島利三郎筆写の抄本で「明治丗年正月二十日 随々菴主 語学材料 第拾八」とある。<稿本ニテ完結セズニ故人トナリシカ如シ、一ノ巻神歌
ノ部ハ唯余白存シ三巻以下目録アルノミ也而かも二巻ノ終ニ吾歌ヲ載セテ略々完結ノ意ヲ示セリ(これは原稿であり、完結しないうちに編者の小橋川が亡くなってしまったようだ。1巻の神歌の部は余白を残し、3巻以下は目録があるだけである。そして2巻の終りには小橋川の歌を載せ、ほぼ完結の意をしめしている)>という田島の記述がある。<大歌集目録>(巻7より構成)や凡例などから、小橋川が、神歌・琉歌・組踊・念仏歌・木遣りなどを総合的に編纂する意図があったが未完で終わったことをほぼ推察できる。本文は、前半が歌うための節(曲)組によるもの、後半が<雅頌><古跡><狂歌>などに分けられ、作者別になっている。総数514首。琉歌集は節組を中心にしたものが殆どであるが、読むための琉歌を意識的に編纂した点では先駆的なものである。
Unknown whether the original book is still in existence. The existing copy is an excerpt from a copy made by Tajima Risabur?. “This is a manuscript which the editor Kobashigawa seems to have died before it was completed. After the third chapter there are only lists, and in the section about Kamiuta he has left the margins. At the end of the second chapter is Kobashigawa’s song, mostly it seems as though he intended to complete it” Tajima described.From the “Large Collection of Ryukyuan Verses” and explanatory notes it seems that Kobashigawa had intended to finish editing the Kamiuta, Ryuka, Kumiodori, Nenbutsuka, and Kiyariuta (workmen’s chants), but the places left unfinished can be surmised.The first half of the text is divided by the melody; the second half is split contents. There are 514 songs in total. It's the first of its kind to be compiled in order to be read, rather than just played.
沖縄関係コレクション
続きを見る
4.

その他

その他
田島, 利三郎(写)
出版情報: 1896. 
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/10274
概要: 1冊 写本 明治29年(1896) 70丁 27.7×20糎 表紙に「随々菴主 明治廿九年十一月 語學材料 第ニ」とある
組踊の台本集。組踊は18世紀初頭に玉城朝薫によって始められ、現在50数種が伝えられる。現存する組踊台本集はい
ずれも19世紀半ば以降の写本である。この田島利三郎(1869~1931)による写本には「万歳敵討(ばんざいてきうち)」「義臣物語(ぎしんものがたり)」「孝行の巻(こうこうのまき)」「北山按司敵討(ほくざんあじてきうち)」「巡見の官(じゅんけんのかん)」「忠臣身替(ちゅうしんみがわり)」の6種が収められている。表紙に「随々菴主 明治廿九年十一月 語學材料 第二」とある。
Collection of Kumiodori scripts.Kumiodori began to appear at the beginning of the 18th century, started by Tamagusuku Chokun. At present there are around 50 types that have survived. Collections of Kumiodori scripts still in existance have mostly been copied since the middle of the 19th century.In this book, copied by Tajima Risabur?, are recorded the 6 Kumiodori: “Banzaitekiuchi”, “Gishin monogatari”, “K?k? no maki”, “Hokuzan aji tekiuchi”, “Junken no kan”, and “Ch?shin migawari”. On the front cover is written “November 1986, Gogaku Zairy?, Part 2”.
沖縄関係コレクション
続きを見る
5.

その他

その他
田島, 利三郎(写)
出版情報: 1896-12. 
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/10308
概要: 1冊 明治29(1896)年12月 68枚 語学材料 第13
1706~13年頃成立。首里王府の女官の名称と職掌について記し、歌謡36首を採録する。琉球王国時代の祭式と歌謡について、相互の関係を知るうえで貴重な資料、中巻は中城御
殿の資料にもとづく写本。
Completed between 1706-13. It records the names and duties of court ladies in Shuri Royal Government, and contains 36 songs. A precious material for songs and rituals at the time of the Ryukyu Kingdom, as well as understanding relations; the middle part is a copy which originates from materials from Nakagusuku Udon.
沖縄関係コレクション
続きを見る
6.

その他

その他
田島, 利三郎(筆写)
出版情報: 1895. 
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/10211
概要: 1冊 写 明治28(1895) 55枚
琉球国由来記は、琉球国に関する最古の体系的な地誌資料。1703年に琉球の旧記由来を正す目的で王府に旧記座(きゅうきざ)が置かれ、琉球各地の旧記や由来記が収集され、それらの資料にもとづき旧記由
来寄奉行(きゅうきゆらいよせぶぎょう)と中取(なかどり:奉行の補佐役)が編集を行い、1713年、尚敬王即位年に「琉球国由来記二十一巻」が完成された。本書は各間切における諸史料を調査し収集された資料を整理編集したものから、渡嘉敷間切由来記(とかしきまぎりゆらいき)、中城間切の神女であるヨキヤノロの祭祀・儀礼について書かれた、「よきやのろくもい伝来記(よきやのろくもいでんらいき)」、久高島由来記(くだかじまゆらいき)、越来間切(ごえくまぎり)大工廻村(たくえむら・ダクジャクムラ)につたわる「御養父ノ由緒(ごようふのゆいしょ)」、(兪)氏系図抜書(ゆうじけいずぬきがき)、神歌主取家元祖由来記(おもろぬしどりけがんそゆらいき)、おもろ主取日記抜書(おもろぬしどりにっきぬきがき)、絃歌之由来(げんかのゆらい)を写したものである。
The “Records of the Origins of the Ryukyu Kingdom” is the oldest topographical resource relating to the Ryukyu Kingdom. It was put in the Old Records Bureau in 1703 by the Royal Government in order to amend the history from old records. It brings together all the details collected from the different areas of the Ryukyu Kingdom, and was completed in 1713, the year of King Sh? Kei’s enthronement, known as the 22 Volumes of the Origins of the Ryukyu Kingdom.The text is a compilation of records collected from each village, “Tokashiki Magiri Yuraiki”, “Yokiyanoro Kumui denraiki”, “Kudaka Jima yuraiki”, “Goeku Magiri”, “Takuemura” and so is a copy of “Goy?fu no yuisho”, “Y?jikeizunukigaki”, “Omoronushidori nikkinukigaki” and “Genka no yurai”
沖縄関係コレクション
続きを見る
7.

その他

その他
識名, 盛命(編) ; 田島, 利三郎(写)
出版情報: 1895-07. 
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/10310
概要: 1冊 63枚 明.28(1895)年7月
本史料は琉球方言の辞書。乾坤2巻。1711年に王府の事業として編纂された。王府の宮廷語を和文で解説している。構成は各巻部門別に分けられており、乾巻は乾坤・人倫・時候・支体・気形・草 木・器
財・家屋・衣服・飲食・言語の11部門、坤巻は家屋を除き、神祇・数量を加えて12部門が確認できる。
A dictionary of the Ryukyuan dialect. In two sections. Compiled in 1711 as a project of the Royal Government. Commentary in Japanese on the language used in the courts of the Royal Government. It’s organised according to category; in the first section there are 11 sections including the universe ? human relations - seasons -anatomy -creatures - plants - tools - houses - clothes - food and drink - language, in the second section there are 12 sections including removing houses - gods of heaven and earth - quantities.
沖縄関係コレクション
続きを見る
8.

その他

その他
田島, 利三郎(写)
出版情報: 1895. 
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/10267
概要: 写本 6冊 27.7×18.9糎 随々庵語学材料第6 明治28年写
田島利三郎が伊波普猷に譲った資料のひとつ。田島は明治26年に沖縄県尋常中学校に教師として赴任した。在任中、安仁屋家本「おもろさうし」からの筆写本が沖縄県庁にあるこ
とを知り、明治28年に本書を筆写した。明治36年に伊波普猷が東京帝国大学に入学し言語学を志すことになるころ、田島は伊波に自らが採集した「おもろさうし」をはじめとする研究資料をことごとく譲ったという。(伊波普猷全集巻6所収「校訂おもろさうし序」参照。)第三冊には、巻10「ありき ゑとの おもろ御さうし」、巻11「首里ゑと おもろ御さうし」が収められている。
One of the materials that was handed over to Iha Fuyu from Tajima Risabur?. In 1893 Tajima took up a position at Okinawa Prefecture’s Public Middle School as a teacher. While in office, he found that there was a copy of the Aniyake-bon in the Okinawa Prefectural Office, and in 1895 made a copy of it. In 1903 when Iha Fuyu entered Tokyo Imperial University with the intention of studying linguistics, Tajima handed over all the research materials which he had gathered himself regarding the Omoro S?shi to Iha Fuyu. See the Complete Works of Iha Fuyu, Part 6 “K?tei Omoro S?shi”.
沖縄関係コレクション
続きを見る
9.

その他

その他
田島, 利三郎(写)
出版情報: 1895. 
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/10269
概要: 写本 6冊 27.7×18.9糎 随々庵語学材料第6 明治28年写
田島利三郎が伊波普猷に譲った資料のひとつ。田島は明治26年に沖縄県尋常中学校に教師として赴任した。在任中、安仁屋家本「おもろさうし」からの筆写本が沖縄県庁にあるこ
とを知り、明治28年に本書を筆写した。明治36年に伊波普猷が東京帝国大学に入学し言語学を志すことになるころ、田島は伊波に自らが採集した「おもろさうし」をはじめとする研究資料をことごとく譲ったという。(伊波普猷全集巻6所収「校訂おもろさうし序」参照。)第五冊には、巻14「いろいろの ゑさ おもろ御さうし」、巻15「首里天きやすへ あんしおそいかなしうらおそい きたたん よんたむさ おもろさうし」、巻16「首里天きやすへあんしおそいかなし勝連具志川おもろ御さうし」、巻17「恩納より上のおもろ御さうし」、巻18「首里天きやすへあんしおそいかなししま中おもろ御さうし」が収められている。
One of the materials that was handed over to Iha Fuyu from Tajima Risabur?. In 1893 Tajima took up a position at Okinawa Prefecture’s Public Middle School as a teacher. While in office, he found that there was a copy of the Aniyake-bon in the Okinawa Prefectural Office, and in 1895 made a copy of it. In 1903 when Iha Fuyu entered Tokyo Imperial University with the intention of studying linguistics, Tajima handed over all the research materials which he had gathered himself regarding the Omoro S?shi to Iha Fuyu. See the Complete Works of Iha Fuyu, Part 6 “K?tei Omoro S?shi”.
沖縄関係コレクション
続きを見る
10.

その他

その他
田島, 利三郎(写)
出版情報: 1895. 
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/10270
概要: 写本 6冊 27.7×18.9糎 随々庵語学材料第6 明治28年写
田島利三郎が伊波普猷に譲った資料のひとつ。田島は明治26年に沖縄県尋常中学校に教師として赴任した。在任中、安仁屋家本「おもろさうし」からの筆写本が沖縄県庁にあるこ
とを知り、明治28年に本書を筆写した。明治36年に伊波普猷が東京帝国大学に入学し言語学を志すことになるころ、田島は伊波に自らが採集した「おもろさうし」をはじめとする研究資料をことごとく譲ったという。(伊波普猷全集巻6所収「校訂おもろさうし序」参照。)第六冊には、巻19「ちゑねん さしき はなくす おもろ御さうし」、巻20「くめすおもろ御さうし」、巻21「くめのこまぎりおもろ御双紙」、巻22「みおやたいりおもろ御双紙」が収められている。
One of the materials that was handed over to Iha Fuyu from Tajima Risabur?. In 1893 Tajima took up a position at Okinawa Prefecture’s Public Middle School as a teacher. While in office, he found that there was a copy of the Aniyake-bon in the Okinawa Prefectural Office, and in 1895 made a copy of it. In 1903 when Iha Fuyu entered Tokyo Imperial University with the intention of studying linguistics, Tajima handed over all the research materials which he had gathered himself regarding the Omoro S?shi to Iha Fuyu. See the Complete Works of Iha Fuyu, Part 6 “K?tei Omoro S?shi”.
沖縄関係コレクション
続きを見る