1.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
田中, 敦士 ; 照喜名, 聖実 ; 細川, 徹 ; 森, 浩平 ; Tanaka, Atsushi ; Terukina, Mitami ; Hosokawa, Toru ; Mori, Kohei
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.175-186,  2015-09.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/32436
概要: 本研究では、八重山諸島西表島内のすべての小中学校の管理職者並びに八重山諸島の市町村教育委員会の担当者を対象に聞き取り調査を実施し、複式学級における特別支援教育の「困り感」および「よさ」 を集約することを目的とした。調査項目として、「特別な支 援を要する児童生徒の有無とその対処」、「特別支援教育に関する離島ならではの取り組み」、「複式学級における特別支援教育のよさ」、「複式学級での特別支援教育への困り感」、「沖縄本島に発信したい取り組み」 の計5項目を設定した。その結果、小中学校における特別な支援を要する児童に対する対処について、適切に行っている学校と困り感を有している学校の二つに大きく分けられた。小規模校における複式学級においては、自然な形でインクルーシブ教育が行われている一方、複式指導や特別支援教育に関する教員の専門性の問題も浮き彫りとなった。
紀要論文
続きを見る
2.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
伊澤, 雅子 ; 太田, 英利 ; 傳田, 哲郎 ; 河野, 裕美 ; 土肥, 昭夫 ; Izawa, Masako ; Ota, Hidetoshi ; Denda, Tetsuo ; Kouno, Hiroyoshi ; Doi, Teruo
出版情報: 2010-06-03.  伊澤雅子
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/17727
概要: 科研費番号: 18310153
2006年度~2009年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書
研究概要(和文):西表島内の物理的・生物的環境の変異とイリオモテヤマネコの移動パターン、およびこれらの間の関連に
ついて明らかにした。さらに島嶼間の移動について、自然移動(コウモリ、鳥類、植物)と人為移動(カエル類、カメ類、植物)を現在と歴史的なものに分けて解析し、島の群集構造と生物多様性に与える影響を島間の変異とその起源、島間の関連、島の固有性の視点から考察した。
研究概要(英文) : Environmental variations of the physical and biological features within Iriomote Island, and the movement pattern of the Iriomote cat were clarified. And the relationship between them was analyzed. Natural movement (bats, birds, plants) and artificial movement (frogs, turtles, plants) were investigated both at present and in the past. From these results, the factors affecting island community and biodiversity were discussed in terms of variation of islands environments, its origin, special and historic relationship among islands, and indigenousness of island community.
研究報告書
続きを見る
3.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
石垣, 長健 ; 新里, 孝和 ; 新本, 光孝 ; 呉, 立潮 ; Ishigaki, Choken ; Shinzato, Takakazu ; Aramoto, Mitunori ; Wu, Lichao
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — The Science Bulletin of the Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus.  pp.23-27,  2007-12.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/5808
概要: Recently, increase commercializing of boar meat has been rising in Japan because of increase demand for gourmet tastes, tourists interested in trying boar meat, and village revitalization, etc. The present study was undertaken to identify the relationships between the Ryukyuan wild boar and the forest plants on Iriomote Island, and to identify how best to hunt boar while maintaining a supply for future consumption as its popularity increases. As a result of the investigation, is was found that the diet chiefly contained feed of which there were 30 species of plant and nuts such as acorns. Boar meat's difference in quality depends upon the feed and the season when it eats. The boar's unique smell is not the result of the fat but a result of substances in the boar's blood. While thinking about the ideal way of preserving the environment, ecosystem, and traditional ways of the people who live there, it may be important to develop a way to best hunt wild boar while preserving the sanctity of the aforementioned.
近年,イノシシ肉はグルメプーム,観光ブーム,村おこしブームなどにより商品化が高まりつつある。西表島におけるリュウキュウイノシシと餌資源である森林植物との関係,解体および利用方法を明らかにし,将来的に持続可能な狩猟を行い,食用資源と\nしての需要を図ることを目的とした。\n調査の結果,西表島のリュウキュウイノシシはドングリ(イタジイ,オキナワウラジロガシ)などの堅果類を好み,その他主に植物性のものを採食し,餌資源植物には30種あることがわかった。イノシシ肉は,採食する餌の種類,季節により肉質に違いがみられ,旨味は脂肪の量に関係し,特有の臭さは血にかかわりがあると考えられた。
紀要論文
続きを見る
4.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
石垣, 長健 ; 新里, 孝和 ; 新本, 光孝 ; Ishigaki, Choken ; Shinzato, Takakazu ; Aramoto, Mitsunori
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — The Science Bulletin of the Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus.  pp.11-18,  2006-12.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/570
概要: 西表島に生息するイノシシは,ニホンイノシシに比較して小形のリュウキュウイノシシである。イノシシ猟は西表島の自然と人間の生活の共存の中で維持されてきた。西表島におけるイノシシ猟の伝統的な技術の変遷をたどり,現在,住民が行っているイノシシ猟の方 法とそれに係る生息数などの実状を明らかにし,安定的で持続的なイノシシ猟の需要を図ることを目的とした。調査の結果,イノシシの狩猟資格者が多くなりそれに伴ってイノシシの生息数が急速に減少している実状にある。イノシシ猟は圧し罠猟,イヌ猟,ハネ罠猟,銃器と変遷しており,現在は,銃器猟,ハネ罠猟があり,西表島では罠猟が盛んである。ハネ罠猟は,西表島独特のワイヤーを用いて,チボ,竹,ニンギョウ,ツメ,さし木の6個の部品を使って仕掛ける。なかでもチボは最も重要で,20種の樹種が用いられ,最適な樹種にはシマミサオノキ(Randia canthioides)など6種がある。猪垣は,石積み,斜面の掘削,木柵などがあり,石積み材料には砂岩やサンゴ木柵材料にはサガリバナ(Barrintonia rasemosa)が利用されている。健全なイノシシ猟のためには,伝統的な自然との共存のあり方を再検討する必要がある。
The wild boars that live in Iriomote Island are Ryukyuan wild boars, which are smaller than Japanese wild boars. The wild boar hunting has been maintained in Iriomote Island by the islanders who coexist with the island's natural resources. This paper traces the transitions of the traditional techniques of the wild boar hunting in Iriomote Island, and clarifies such facts as the number of living wild boars, and the methods of wild boar hunting employed by the islanders. It is hoped that this research will contribute to sustainable and stable wild boar hunting on the island. Our investigation reveals that as the number of wild boar hunters has increased, the number of living wild boars has decreased rapidly. The method of wild boar hunting has changed over the years in the following order: pressure-trap hunting, dog hunting, hane-trap hunting, and sporting-gun hunting. Currently, hane traps and sporting guns are widely used, but the trap method is most popular in Iriomote. A hane trap consists of six parts: chibo, bamboo, ningyoo, tsume, stepped tree, and a wire that is peculiar to Iriomote island. Of these, chibo is most important, and 20 kinds of trees are used for it. Among these trees, six kinds, such as shimamisaonoki (Randia canthioides) are most suitable. As for boar-fences, there are those that are made of stones, those that are made by making a hollow in a slope, those that are made by wood, etc. Sandstone and coral are used for stone fences, and sagaribana (Barrintonia rasemosa) is used for wood fences. It is necessary to reexamine the traditional way of coexistence between humans and nature in order to maintain wild boar hunting in Iriomote Island.
紀要論文
続きを見る
5.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
大屋, 一弘 ; 比嘉, 基晶 ; Oya, Kazuhiro ; Higa, Motoaki
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — The Science Bulletin of the Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus.  pp.109-116,  1995-12-01.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/3751
概要: 西表島開墾地の土壌管理に資するため, 前報(Oya et al 1994)の調査の一環として, 開墾試験区土壌の可給態リン酸及び交換性アルミナを分析・測定した。また併せて開墾試験区周辺林地2カ所において, 土壌理化学性の垂直変化について調査 した。(1) 開墾試験区土壌の可給態リン酸と交換性アルミナ 開墾試験区としてA区(対照区, 林地), DG区(レーキドーザーにより山成り開墾, 3年間牧草栽培後放置), DN区(同上により開墾後裸地状態で放置), EG区(ブルドーザーにより開墾均平化, 3年間牧草栽培後放置), EN区(同上により開墾後裸地状態で放置)などを1976年に設置し, 各区から開墾当初, 3年後, 15年後に表土(0∿15cm)3点づつを採取して可給態リン酸と交換性アルミナを分析・測定した。可給態リン酸はA区(林地)でも約0.5mg P_2O_5/100gと低い方であり, DG区とDN区はこれに近いレベルにあったが, EG区とEN区ではかなり低くA区の約3分の1であった。交換性アルミナはA区では0.8∿1.8me Al/100gであったが, EG区とEN区では2.7∿3.6meと著しく多い状態にあった。DG区とDN区はA区よりやや高いが, EG区やEN区より低いレベルにあった。開墾後の経年による可給態リン酸と交換性アルミナの量的変化については明確な傾向はみられなかった。(2) 林地における土壌理化学性の垂直変化 土壌養分は表層から下層へ急激に減少し, 一方で受食性の目安となる土壌の分散率は高くなった。以上より, 西表島の砂岩土壌地帯では, ブルトーザーにより下層土を露出させるような開畑を行うと, そこの土壌は肥沃度が著しく悪くなり, 同時に土壌侵食も受け易くなる恐れがあるので, その場合の土壌管理には十分意を払う必要があると考えられる。
Available phosphate and exchangeable Al in the soil were determined in order to refer them for better soil management measures as a part of previous in vestigation on changes in physical and chemical properties of the soil abandoned after clearing forest. In addition some of physical and chemiical properties of the forest soil near the reclamation experiment site were investigated in the vertical extension for the same purpose. The level of available phosphate in the soil was higher in the DG and DN plots that were cleared by a rakedozer than in the EG and EN plots that were cleared by a bulldozer. Exchangeable Al in the soil was higher in the EG and EN plots than in the DG and DN plots. Changes in the levels of availavle phosphate and exchangeable Al in the soil were not clearly observed for the time course of 15 years after clearing forest. The vertical examination of some of the soil's physical and chemical properties in 2 forest sites revealed that soil nutrients tended to decrease steeply from the surface to a deeper layer, but reversely dispersion rate to increase. It was deemed that intensive soil management should be practiced to control soil erosion and to improve soil fertility if the land was reclaimed from the forest by a bulldozer.
紀要論文
続きを見る
6.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
大屋, 一弘 ; 比嘉, 基晶 ; 渡嘉敷, 義浩 ; 志茂, 守孝 ; Oya, Kazuhiro ; Higa, Motoaki ; Tokashiki, Yoshihiro ; Shimo, Moritaka
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — The Science Bulletin of the Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus.  pp.257-267,  1994-12-01.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/3773
概要: 西表島の琉球大学熱帯農学研究施設内において, 1976年に樹林地を開墾してA区(林地), DG区(レーキドーザ開墾, 牧草植付後放置), DN区(レーキドーザ開墾, そのまま裸地放置), EG区(ブルドーザ開墾, 牧草植付後放置), EN区 (ブルドーザ開墾, そのまま裸地放置)などの試験区を設け, 土壌の理化学性を経年的に調べ, 樹林地開墾という人為作用が土壌と周辺環境に及ぼす影響と, 環境の保全について論じた。土壌は酸性赤色系の砂壌土∿砂質埴壌土であった。開墾に伴う影響は土壌流亡(流失)による周辺環境の悪化や土壌そのものも肥沃度低下などが考えられるが, 土壌流亡に係わる土壌因子の透水性や受食性についてみると次の通りであった。透水性はレーキドーザやブルドーザで開墾すると, 極端に悪くなり, 2年後から徐々に回復する傾向がみられた。また, 粘土比や分散率によると, 開墾試験区土壌は勿論, 林地土壌も受食性の高い土壌であった。林地では受食性が高いにも拘らず土壌が植被による保護と高い透水性により流亡が抑えられ, 環境保全に役立っているが, 開墾地では透水性の低下が土壌流亡の大きな要因になると推定された。特に開墾直後においては透水性が著しく低下するので, 土壌流亡による環境への悪影響防止には, 開墾直後におけるマルチ或は草生による土壌被覆が極めて重要な対策と考えられる。土壌保全においてマルチの及ぼす効果は極めて大きいことが知られている^<7)>。土壌肥沃度の主要因をなす土壌化学性(pH, CEC, 窒素, 腐植, 交換性塩基)は, 林地下の土壌でも余り良い方ではなかったが, 開墾によりそれの不良化が認められた。しかし不良化の程度はブルドーザ開墾区(EG, EN)よりレーキドーザ開墾区(DG, DN)の方が軽かった。土壌化学性のうちで, 特に土壌炭素(腐植)含量の経年的な変化が試験区により異なることが認められた。すなわち, 土壌の炭素含有率はブルドーザ開墾区で極端(林地の22%)に低下し, その後の植生侵入が少なく, 16年経過しても林地の26%(EGとENの平均)しか回復しなかったが, レーキドーザによる開墾では林地の49%への低下があったものの, 植生の侵入が早く, 16年目には林地の63%(DGとDNの平均)に回復した。以上により, 当該調査地における開墾地土壌の保全には開墾直後における土壌被覆が重要な対策であり, 肥沃度保持にはブルドーザ開墾よりレーキドーザ開墾の方が好ましい手法と考えられた。また, 開墾地で森林回復を図るには16年以上の時間が必要であると考えられた。
Changes in physical and chemical properties of soil were investigated to estimate impact of human activities such as forest clearing on the measures of soil conservation and fertility, having 5 plots, about 0.1 ha each, in the forest of the Tropical Agriculture Research Institute on Iriomote Island. These plots included A (forest as control), DG (cleared by rakedoser, planted to grass for 3 years then abandoned), DN (cleared by rakedoser and kept naked), EG (cleared by bulldozer, planted to grass for 3 years then abandoned), and EN (cleared by bulldozer and kept naked), starting in 1976. The soil, derived from sandstones, reddish, and sandy loam to sandy clay loam, were sampled from the depth of 0 to 15cm, 3 from each plots, in 1976,1979 and 1991 and analyzed for physical and chemical properties. Water intake rate determined in the field was found to become very much depressed as cleared by the rakedoser and bulldozer and tended to recover a little 2 years later. The soil of all plots were judged as very erodible from clay ratio and dispersion rate. From these it was deemed that the soil is easily exposed to the danger of erosion because of its poor water intake rate coupled with high erodibility after clearing. Chemical properties such as pH, CEC, and contents of nitrogen, humus and exchangeable bases that have close relations to soil fertility were found to become inferior to the A plot soil after clearing, but the degree was slight in the soil of DG and DN plots. Percent of carbon in the soil, that is related to humus content, was higher in the DG and DN plots where more shrub invasion was observed, but it was only 63% of the A plot. From the above it was concluded that soil conservation measures are very important right after clearing forest, clearing by rakedoser is preferred to that by bulldozer in terms of soil fertility, and the recovery of humus content in the cleared soil to the level of forest requires more than 16 years in the investigated area.
紀要論文
続きを見る
7.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
宮内, 久光 ; Miyauchi, Hisamitsu
出版情報: 人間科学 = Human Science.  pp.55-87,  琉球大学法文学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/2865
概要: 紀要論文
8.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
宮内, 久光 ; Miyauchi, Hisamitsu
出版情報: 人間科学 = Human Science.  pp.83-121,  琉球大学法文学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/2855
概要: 1990年代に入り、沖縄県では新しい観光形態の一つであるエコツーリズムが導入された。本稿では、まず先例研究の定義例から、エコツーリズムの目的、対象地(目的地)、環境に対する責任の3点から考察した。次に、沖縄県におけるエコツーリズムの導入と現 状について、行政の取り組みとエコツーリズム協会の設立を紹介した。2002年の段階では、離島市町村の行政レベルでエコツーリズムの取り組みはあまり行われていないが、今後、沖縄振興策の具体的政策としてエコツーリズムが県内各地に導入されることが予想された。最後に、エコツーリズムに基づく観光の先進地である竹富町西表島で、住民にその評価を尋ねたところ、エコツーリズムは自然環境の保全や、観光業の発展には弱い正の評価が認められた。しかし、雇用や所得の増加など、経済的な効果にはあまり貢献をしていないと認識されていた。
紀要論文
続きを見る
9.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
平山, 琢二 ; 小倉, 剛 ; 須藤, 健二 ; 上原, 一郎 ; 比嘉, 辰雄 ; 向井, 宏 ; 大泰司, 紀之 ; Hirayama, Takuji ; Ogura, Go ; Sudo, Kenji ; Uehara, Ichiro ; Higa, Tatsuo ; Mukai, Hiroshi ; Otaishi, NoriYuki
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — The Science Bulletin of the Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus.  pp.1-3,  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/3327
概要: 本調査では、沖縄県の八重山諸島にある西表島の道路交通手段が絶たれている西岸について海草の生息状況、種類およびその分布について行った。調査地は、沖側から水深が5m程度になる付近から岸側に向かって干出する所まで行った。調査は基本的に沖側から岸側 に向かってトランセクト状にスノーケリングで行ったが、水深が浅く、船上から海草が確認できる場合にはマンタ法や船上から行った。今回調査した西表島西岸の海草藻場は、沖縄島の嘉陽海岸で調査した海草藻場と比較すると非常に海草の繁茂および被度が高く、広大で比較的良好な藻場であったことから、南西諸島海洋の生物多様性の面からも非常に重要なものと推察される。また、仮に八重山諸島においてジュゴンの個体群の復活がはかられた場合、ジュゴンにとって極めて豊富な餌資源を現在でも擁していると思われる。
The species and distribution of seagrasses in the western coast of Iriomote Island were investigated. The luxuriance of seagrasses in the western coast of Iriomote Island was higher than seagrasses in Okinawa Island. And many kinds of species of the seagrasses were observated (two family, six genus, eight species). The field investigated in this time was more large area and very well. Therefore, the side of diversity of living thing, the western coast of Iriomote Island was most important area. And, this coast has profusion of the Food of Dugong dugon.
紀要論文
続きを見る
10.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
堀本, 雅章 ; Horimoto, Masaaki
出版情報: 沖縄地理.  pp.39-46,  沖縄地理学会 — The Okinawa Geographical Society
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002017678
概要: 鳩間島は西表島の北に位置する島である.人口約50人の離島で,過疎化により島の子どもがいなくなり,廃校を阻止するため親戚の子どもや,沖縄島から里子を,さらには「海浜留学」という形で全国各地から子どもを受け入れてきた.海浜留学生として,都会から 鳩間島へやって来た少女を主人公としたテレビドラマ「瑠璃の島」の放映後,観光客が急増した.鳩間島における架橋に対する島民意識について調査を行った結果,回答者31人の内訳は,橋は必要が10人,橋は不要が20人,分からないが1人であった.架橋により便利になるとの指摘が一部であるものの,橋が架かることによる環境の悪化に加えて,日帰り観光客が増加し,宿泊客の減少が懸念され架橋に反対との意見が多くみられた.その他に,架橋の必要性がないなどの回答があった.属性による比較を行った結果,観光関連就業者が架橋による環境の悪化や宿泊客の減少,島であることが観光資源としての魅力であるため,架橋を否定的にとらえる傾向が強いことが分かった. 続きを見る