1.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
村末, 勇介 ; Murasue, Yusuke
出版情報: 高度教職実践専攻(教職大学院)紀要.  3  pp.135-146,  2019-03-01.  琉球大学大学院教育学研究科
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/44468
概要: 2014 年 10 月,中央教育審議会が「道徳に係る教育課程の改善等について」を答申し,小・中学校において「特別の教科 道徳」の新設が決定された。これをうけて,2015 年 3 月には学習指導要領が一部改正され,それから,わずか3年後の 2 018 年,小学校において本格実施を迎えた。教科化により「道徳科」の検定教科書が登場したが,この短期間においていったいどのような教科書が作られ,それらは今後どのように活用されていくのだろうか。また,これまで蓄積された様々な形式の補助教材(地域教材や学校独自の教材)等の扱いはどうなるのだろう。こうした問題意識の下,本研究では,道徳教科化の根拠とされた「いじめ問題の解決」にとって重視される「生命の尊重」項目内容に関する教科書会社8社,145 本の教材を分析した。その結果,「道徳科」教科書が,厳しい規制の中で短期間で作成されたこともあり,内容的には各社横並びの傾向が明らかになった。さらに,「道徳科」の授業の担い手たる教師自身が,その教科書の使用義務に強く制約を受けることも予想される。このような中で,主体的な授業づくり,とりわけ文科省が推奨する「考え,議論する道徳」に対してどのようにとり組めばよいのか。課題山積の中,その 1 つの方法である教科書教材を創意・工夫の下,主体的に活用する視点について,筆者自身の具体的な実践例から紹介した。
紀要論文
続きを見る
2.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
金城, 尚美 ; 翁長, 志保子 ; 与那城, 美帆 ; Kinjo, Naomi ; Onaga, Shihoko ; Yonashiro, Miho
出版情報: 留学生教育 : 琉球大学留学生センター紀要.  8  pp.37-53,  2011-03.  琉球大学留学生センター
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/24115
概要: 本研究は,原因・理由を表す「ため」について,中級レベルの日本語学習者の使用実態を把握し,学習者の「ため」の運用上の困難点および指導上の問題点を明らかにすることを目的とする。まず中級日本語学習者の作文などから「ため」の使用頻度を調べた結果,「 ため」の使用例が少ないことがわかった。次に原因・理由が含まれる文章を使ったテスト形式の調査を日本語学習者と日本人学生に実施した。その結果,日本人学生が「ため」の使用率が高い文章において,日本語学習者は「ため」の使用率が低い傾向がみられた。さらに,インタビュー調査を実施した結果,正答率の高い学習者は原因・理由を表す「ため」の使い分けを意識していることがわかった。また教科書を調べたところ,「ため」の教科書での提示の有無,提示位置や説明の仕方が学習者の「ため」の使用率の低さに影響を与えている可能性があることを示唆する結果が得られた。
紀要論文
続きを見る
3.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
小田切, 忠人 ; Kotagiri, Tadato
出版情報: 2000-03.  小田切忠人
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/12347
概要: 科研費番号: 09680283
平成9年度~平成11年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書
研究概要:本研究では、戦争終結直後からの沖縄県全域を対象にして、算数・数学の教育実践に関する資料を収集し、表
題について研究を進めた。地理的、文化的な独自性に加え、復帰まで施政権が米軍にあったという特殊事情の中で日本人としての教育にこだわり学校教育を展開してきた沖縄は、地域個別的な課題を超えた、戦後のわが国の学校教育、本研究について言えば算数・数学教育の歴史、および、歴史的な課題を整理するのに典型な切り口を与えてくれる。本表題に関しては、史料の散逸が実証的研究を難しくしているので、教育実践の様子を知り得る資料の収集と保存が急務となっている。また、戦後直後からの教育の復興の様子を、教育実践のレベルで包括的に描き出したものはなく、その作業が待たれている。沖縄本島では、中・南部が戦争になったこともあり、ガリ刷の教科書を印刷発行する必要があった。そのための米軍の支援もあった。宮古・八重山の先島地域では、ガリ刷り教科書の編集も計画されたが、沖縄本島の刷まわし本や戦前の教科書の黒塗り本が使われた。奄美地域では、文部省の暫定教科書が教師用として配布された。最後となった国定教科書も持ち込まれ、その教科書を親が書き写して児童に持たせた。地域により戦後直後の状況は異なり、それぞれについて学校や算数・数学の授業の様子を描き出してみる必要がある。授業案や授業で用いられた教材、教科書、当時の教師の証言や学校の様子について記述のある資料の一覧、および、収集資料に基づき描き出した教育復興の様子(一部)を報告書にまとめた。
研究概要:For the purpose of this study as described in the title, the writer has collected the empirical data that concern Mathematics Education in postwar Okinawa. Its scope of inquiries was Okinawa-jima area, Miyako-Yaeyama area, and Amami area. Although US-military governments were established at these areas after the World War II, Okinawan people wanted to educate their children as a Japanese. Generally speaking, Okinawa, while on the one hand having a peculiar culture in its historical context, on the other hand is called a "Small-Japan." studying Okinawan postwar history of education is to refer to not only peculiar features of Okinawan education, but also structural features of Japanese education. Mathematics is a key subject when we talk about educational problems in the modern Japanese society. Data such as educational materials, textbooks, teaching-plan documents, etc. are the positive evidences that describe teachers' activities in elementary and secondary schools. Unfortunately, these data have been or will be dispersed and lost. The data before reverting to Japan are remarkable, but many of them have been lost. Pressing needs for historical studies on Okinawan education are first to collect and keep data on teachers' classroom-works and second to describe teachers' efforts to re-open schools in ruins and develop the new education that contrasts markedly with its predecessor. In this study, the writer have made a kind of data-base, lists of data, for referring to teachers' activities in schools and compiled the lists of data into a report. These data-lists can be referred with a computer. Also, the writer have started to describe how teachers re-opened schools in each area of Okinawa. Textbooks were edited and mimeographed, old textbooks masked with Chinese-ink were used, or transcribed textbooks were used. 'These facts are confirmed with positive evidences in the Okinawan area, the Miyako-Yaeyama area, and the Amami area respectively.
未公開:P.126~P.142(資料のため)
研究報告書
続きを見る
4.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
山口, 喜七郎 ; Yamaguchi, Kishichiro
出版情報: 琉球大学教育学部紀要.  pp.57-77,  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/1886
概要: In an open science class of a junior high school, I had questions about the teacher's description about the electromagne tism phenomenon. After the class, to my questions the teacher replied saying, "I followed the descriptions in the teacher's guide book !" Since then, it has been my concern for thirty years and so. It is about "Fleming's left hand rule" on electromagnetism. In the text books of junior and senior high school, it is explained that force comes from the interaction between the magnetic field by the electric current and another magnetic field by the magnet. And in the composite magnetic field with these two sources, magnetic-field of the wire on one side is high density, on the other side it is low, so, 'force' rises from high density to low. I think this explanation is not appropriate to teach this phenomenon on each grade. My opinion is that the studying sequence about this electromagnetism unit is better to be understood basically with "Fleming's left hand rule" and "Lorentz force"
紀要論文
続きを見る