1.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
金城, 満 ; Kinjo, Mitsuru
出版情報: 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus.  pp.17-24,  2020-09.  琉球大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/47066
概要: この実践は筆者の中学校美術教師としての発見や思考を絵画制作と作文を組み合わせた、家族をテーマにしたものである。実践例は中学生美術を学校教育の教科の一つとしての範囲だけで捉えさせるのではなく、生涯を通して自己や社会を見つめ、表現するための手段 と位置づけて行った。表現を介在させる事で促される美術的思考力により、「家族」を見つめさせて、「最近接発達領域」の学習理論のモデルを借りて本実践を振り返った。
紀要論文
続きを見る
2.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
草野, 智洋 ; 内田, 勝久 ; 菅沼, 文 ; 杉森, 加代子 ; Kusano, Tomohiro ; Uchida, Katsuhisa ; Suganuma, Aya ; Sugimori, Kayoko
出版情報: 人間科学 = Human Science.  pp.93-107,  2019-03.  琉球大学人文社会学部 — Faculty of Humanities and Social Sciences, University of the Ryukyus
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/44289
概要: 静岡県ひきこもり支援センターにおいて面接相談を行ったケースの状態変化ついて、静岡式ひきこもり評定尺度を用いて分析を行った。親が相談を行うことによって、親が当初抱いていた不安や焦りが和らぎ、本人との間の緊張が軽減し、本人にも良い変化が生じてい た。本人のひきこもり状態の改善のためには、本人が安心できる環境を家族が整えることが重要であり、そのために支援者は家族が安心感を持てるように支援する必要がある。また、家族間のコミュニケーションが改善することによって、本人に大きな変化が 生じることが示された。この結果はひきこもり支援プログラム「CRAFT」の目指す方向性と一致するものであった。短期間で目に見える変化が生じにくいひきこもり支援においては、親や当事者の小さな変化や改善を可視化することで、長期にわたる支援の動機付けを維持していくことが有効であると 考えられる。
紀要論文
続きを見る
3.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
小川, 千里 ; Ogawa, Olivia C.
出版情報: 高度教職実践専攻(教職大学院)紀要.  2  pp.25-34,  2018-03-09.  琉球大学大学院教育学研究科
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/41529
概要: 才能教育下にある大学生アスリートは,幼少期からライフスタイルと家族らとの関係が限定的であるという点で特異性がある。この特異性が,彼らの心の発達に影響し,心理的依存が生じる可能性が高い。本研究は,幼少期から才能教育下にある大学生アスリートを対 象とし,その心理的依存と自立に対する支援について,関連する研究の動向についての検討することを目的とする。このため、スポーツ選手の心理的問題とその支援に関する先行研究について、主としてスポーツ心理学領域,臨床スポーツ心理学領域から概観した。競技力向上を主眼とした研究では,自己形成を支援しようとしていても,競技力向上とのバランスの難しく,選手の心の成長に欠かせない家族・家族的立場にある人(監督・コーチなどの指導者ら)との関係性が明らかになりづらかった。しかし,臨床心理学的観点から選手の内的世界を検討した小川(2013)の研究から,才能教育下にある大学生アスリートの依存と家族・家族的関係の関連性,心の発達の未熟さが鮮明になっていた。最後に才能教育下のアスリートの心の発達,研究の将来性,隣接分野への適用について議論した。
紀要論文
続きを見る
4.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
安藤, 由美 ; Ando, Yumi
出版情報: pp.none-,  2000-03.  安藤由美
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/10187
概要: 科研費番号: 09610188
平成9, 10年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書
研究概要:1.研究の目的と方法沖縄県下の3カ町村を調査対象地とし、60〜70歳代の男女52人に対して、人生の出来事
経験についての詳細な面接調査をおこない、出来事経験の種別、経験内容、年齢、時代背景などを、出生コーホート間およびコーホート内の下位集団で比較することを通じて、沖縄における人生の出来事経験の発達的・歴史的変化を把握し、そのメカニズムを探求するとともに、それの分析を通して、家族、職業、地域社会など個人がかかわる集団・社会的関係・制度的領域の動態についての洞察を得ることを目的とする。分析される人生上の出来事は、学卒、就職、結婚、子の出生、子の離家、退職といった、家族、教育、職業、地域社会において個人が取得する役割の重要な移行をもたらすと思われるものに限定した。 2.研究知見 (1)沖縄の人びとのライフコースの初期の段階には、戦前の沖縄農村の社会構造や文化的規範の影響が色濃く見られた。 (2)その一方で、昭和前半期の社会変動の過程に、沖縄の対象者も否応なく巻き込まれていった。とりわけ、戦争の影響は甚大であった。男性の多くは兵役を経験した。また、男性も女性も沖縄が戦場となったとき、戦闘員でもない人たちも戦火にまかれて家族を失った。 (3)戦後の復興期のなかで、人びとは、部分的には米軍統治下で新しい社会経済状況に適応しながら、またある部分は、沖縄の昔ながらの慣行を維持しながらライフコースを歩んできた。
1. Objective and Method Objective : Using both quantitative data on the timing of the life course events and qualitative data on the oral life history, comparison of Okinawan peoples lives between two different birth cohorts was used to depict the impact of social change on their life course, i.e. the timing of life course events such as school completion, starting work, leaving home, marriage, birth of children, empty nest, and death of family members. Method : Intensive interview on oral life history of fifty-two men and women born in 1914-1918 and 1924-1928 was undertaken in 1997 and 1998. Research area was the middle and south area of Okinawa Island. 2. Findings (1) Transition to adulthood of Okinawan people born in the Taisho and Showa era was shaped under the traditional rural Okinawan socio-cultural background. (2) Also, people's disastrous experiences during the World War II and Japan-US battle on the Okinawan Islands was characteristic of their transition to adulthood. Above all, many lost their family members who were killed in the war. (3) After the war, people lived their lives under the new social and economic conditions, such as large employment in the US military base camps and the other economic opportunities.
研究報告書
続きを見る
5.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
安藤, 由美 ; Ando, Yoshimi
出版情報: 人間科学 = Human Science.  pp.271-287,  琉球大学法文学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/2875
概要: 沖縄の都市部家族を対象に、夫婦の家事遂行とその要因について分析した結果、(1)家事のほとんどが妻によって行われ、夫の参加度はきわめて低いこと、(2)家事分担に関する規範意識が夫婦間で少なからずずれていること、(3)夫の家事参加は夫自身の性別 分業規範意識と関連していること、(4)夫婦ペアの規範意識のずれは若い年齢層ほど大きいこと、などが明らかになった。
紀要論文
続きを見る