1.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
金城, 尚美 ; 渡真利, 聖子 ; Kinjo, Naomi ; Tomari, Seiko
出版情報: 九州地区国立大学教育系・文系研究論文集.  3  2016-03.  九州地区国立大学間の連携事業に係る企画委員会リポジトリ部会
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/43477
概要: 国の施策による留学生の増加により、日本に来る留学生の背景が多様化している。また日本という異文化の環境におかれ心身に不調をきたす留学生も少なくない。そのため、より充実した支援が求められている。本稿では特に精神的な面で問題を抱える留学生について どのようなサポートを行ったのか事例を報告し、指導教員の役割について考察した。その結果、留学生の個人情報の保護に配慮しつつ、関係教職員、専門家、友人を含めた関係者との連携と恊働によるサポート態勢の必要性が浮き彫りになった。さらに連携と協力、適切な支援のためには指導教員がキーパーソンとなり「つなぐ」という役割が重要であることがわかった。
By Japanese government’s policy to increase the number of international students, many students with various backgrounds have visited Japan to study Japanese language and culture. However, some of them have physical and mental problems because of being in Japan, whose culture is so different from theirs, and it is very important to support such students. This paper reports what kind of supports we have provided to the students in the University of the Ryukyus, and considers the roles of student advisers. Through the experience which supported a student with mental problems, the adviser for international students, whom we focuses on in this paper, has recognized the necessity and importance of a key person who connects the student in problem with a psychological counselor, his/her friends, teachers, staffs of the university and a psychiatrist. Further more, the class activity to interview to a psychological counselor as a guest speaker was so effective that the foreign students in the class appreciated the counselor and that the foreign students were motivated to contact the counselor.
本論文は「九州地区国立大学教育系・文系研究論文集」Vol.3, No.2(2016/3)に査読を経て受理された。
論文
続きを見る
2.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
山元, 淑乃 ; 金城, 尚美 ; Yamamoto, Yoshino ; Kinjo, Naomi
出版情報: 国際琉球沖縄論集 — International Review of Ryukyuan and Okinawan Studies.  pp.1-15,  2015-03-30.  琉球大学国際沖縄研究所 — International Institute for Okinawan Studies
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/30954
概要: 本研究は、ハワイ在住の沖縄県系人に焦点を当て、日本語学習意欲と学習目的、留学に対する意識、沖縄文化に対する関心度を調査することにより、沖縄県系人にとっての日本語学習ニーズ、継承言語または外国語としての日本語学習の位置づけ、沖縄文化に対する興 味と留学希望との係わりを明らかにし、沖縄県系人の沖縄留学促進のための課題を探った。アンケート調査により、世代の推移に伴い日本語運用能力の低下がみられる反面、日本語学習や沖縄留学に対する意欲は若い世代の方が高くなる傾向があるという結果が得られるとともに、今後の沖縄留学促進に向けた課題が浮き彫りになった。
This paper examines the motivations and purposes of Okinawan descendants in Hawaii to learn the language and culture of Okinawa and Japan in correlation with their level of Japanese language proficiency and generational differentiation. The analytic results of the questionnaire survey reflected several interesting aspects of Okinawan descendants' motivation. Despite the younger generations of Okinawan descendants having a lower level of Japanese language proficiency as compared with the older generations, the younger generations show higher motivations in learning the Japanese language. We also consider the reason why the number of Okinawan descendants who come to study in Okinawa has recently decreased and a way to promote students' exchange between Okinawa and Hawaii.
紀要論文
続きを見る
3.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
新城, 直樹 ; 渡真利, 聖子 ; 金城, 尚美 ; Arashiro, Naoki ; Tomari, Seiko ; Kinjo, Naomi
出版情報: 琉球大学留学生センター紀要 — Bulletin of International Student Center University of the Ryukyus.  2  pp.31-48,  2015-03.  琉球大学留学生センター — International Student Center University of the Ryukyus
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/30735
概要: 紀要論文
4.

その他

その他
金城, 尚美 ; Kinjo, Naomi
出版情報: 琉球大学大学教育センター報 — University Education Center Bulletin.  pp.129-145,  2013-08.  琉球大学大学教育センター
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/41285
概要: その他
5.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
金城, 尚美 ; 翁長, 志保子 ; 与那城, 美帆 ; Kinjo, Naomi ; Onaga, Shihoko ; Yonashiro, Miho
出版情報: 留学生教育 : 琉球大学留学生センター紀要.  8  pp.37-53,  2011-03.  琉球大学留学生センター
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/24115
概要: 本研究は,原因・理由を表す「ため」について,中級レベルの日本語学習者の使用実態を把握し,学習者の「ため」の運用上の困難点および指導上の問題点を明らかにすることを目的とする。まず中級日本語学習者の作文などから「ため」の使用頻度を調べた結果,「 ため」の使用例が少ないことがわかった。次に原因・理由が含まれる文章を使ったテスト形式の調査を日本語学習者と日本人学生に実施した。その結果,日本人学生が「ため」の使用率が高い文章において,日本語学習者は「ため」の使用率が低い傾向がみられた。さらに,インタビュー調査を実施した結果,正答率の高い学習者は原因・理由を表す「ため」の使い分けを意識していることがわかった。また教科書を調べたところ,「ため」の教科書での提示の有無,提示位置や説明の仕方が学習者の「ため」の使用率の低さに影響を与えている可能性があることを示唆する結果が得られた。
紀要論文
続きを見る
6.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
金城, 尚美 ; Kinjo, Naomi
出版情報: 留学生教育 : 琉球大学留学生センター紀要.  7  pp.33-47,  2010-03.  琉球大学留学生センター
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/17608
概要: 日本人または日本人学生と留学生に教育的な交流の場を提供し,参加者相互の異文化理解を促進する教育実践がさまざまな形で行われているが,その意義と効果を明らかにする実証的な研究の蓄積は少ないことが指摘されている(岩井2006)。そこで本研究では, 小学校で行った6年生(32名)と留学生(13人)の交流活動の事前と事後に調査を行い,小学生の留学生に対するイメージの変化と,異文化を受容する態度の変化を調査し検証した。その結果,留学生に対するイメージの変化と異文化受容態度の変化に統計的に有意な差が現れ異文化理解を目的とした教育の効果が示された。また留学生との交流前に手紙の交換,ビデオ・レターの交換,質問交換などの事前のやり取りを通し,小学生が留学生と交流することについて感じている不安を軽減することができ,交流活動がより円滑に進められることがわかった。この結果から,交流会前のやり取りの重要性が示唆された。
The purpose of this study is to investigate educational effects of an intercultural exchange program between Japanese elementary school students and university foreign students. Thirty two elementary school students participated in this exchange program. They were asked to answer questionnaires before and after the exchange activities with foreign students. The results show statistically significant differences between the pre-questionnaire and the post-questionnaire. It is found that their initial image toward foreign students has changed to higher levels and their acceptance level of different cultures became higher than before the exchange. These results indicate that an intercultural exchange program contributes to intercultural understanding.
紀要論文
続きを見る
7.

その他

その他
金城, 尚美 ; Kinjo, Naomi
出版情報: 琉球大学大学教育センター報 — University Education Center Bulletin.  pp.40-46,  2010-02.  琉球大学大学教育センター
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/41307
概要: その他
8.

図書

図書
金城尚美研究代表
出版情報: [西原町(沖縄県)] : [金城尚美], 2008.3
シリーズ名: 科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書 ; 平成17-19年度
所蔵情報: loading…
9.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
金城, 尚美 ; 玉城, あゆみ ; 中西, 朝子 ; Kinjo, Naomi ; Tamaki, Ayumi ; Nakanishi, Asako
出版情報: 留学生教育 : 琉球大学留学生センター紀要.  4  pp.19-41,  2007-03.  琉球大学留学生センター
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6788
概要: 杉戸(2005等)は「日常われわれが行っている言語活動の中では『配慮』を常に行っており,その対人的な配慮は『メタ言語行動表現』の明示により示される」(杉戸 1998)と述べている。相手への配慮を示すことがよい対人関係を築くために必要な要素の 1つであるとすれば,円滑な対人関係を築いている学習者は相手への配慮を適切に行っていることになる。具体的にはメタ言語行動表現を適切に使用していると考えることができる。そこで本研究では「言語行動における配慮」(杉戸 2001等)という観点から,円滑な人間関係を築いている日本語非母語話者の発話データを基に「メタ言語行動表現」が使用されているかを調査した。その結果,「メタ言語行動表現」の使用実態が明らかになり,また,「意識的配慮」(一二三 1995等)も行っている様子も観察された。これらのことから,「メタ言語行動表現」の使用と「意識的配慮」が日本語非母語話者の印象の良し悪しを決める要素になっている可能性があり,円滑なコミュニケーションの遂行に大きく関わっているのではないかということが示唆された。
Linguistic behaviors expressed verbally differ across languages and cultures. In Japanese there are some conversation rules in language use. It should be assumed, then, that when a nonnative speaker of Japanese has a conversation with a native speaker, such rules are applied in order to communicate successfully. Sugito (2005) pointed out that particular linguistic forms or expressions are used based on consideration for the conversation partner and they are presented in terms of communicative functions. Following Sugito, we believe that communicative competence includes speakers' ability to use those particular linguistic forms or expressions appropriately as a part of conversation rules. The purpose of this study is to clarify what kinds of conversation rules nonnative speakers use to communicate with native speakers. To collect data we interviewed nonnative speakers who have high-level commands of Japanese. The results show that communicative competence, namely what verbal expressions are used in what situation as conversation rules and other social-cultural behaviors such as modesty and tact, is an indispensable skill to communicate with native speakers successfully.
紀要論文
続きを見る
10.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
金城, 尚美 ; 元山, 由美子 ; 肖, 婿 ; Kinjo, Naomi ; Motoyama, Yumiko ; Xiao, Jing
出版情報: 留学生教育 : 琉球大学留学生センター紀要.  4  pp.43-66,  2007-03.  琉球大学留学生センター
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/6787
概要: 学習者は各自の環境と相互作用を行いながら学んでいるという事実があるのにも関わらず,教師は教室外での学習者と環境の相互作用についてはあまり注意を払ってこなかったことが指摘され(浜田2004b),研究が始められている。学習環境は学習者によって異 なり,その環境との相互作用も異なるものである。また同じ学習者でも時間の経過や日本語運用力の向上などの変化に伴って相互作用も変化していることが報告されている(浜田2004c)。本研究では時間の経過や日本語運用力の向上と共に,居住地の移動や身分が変わることによる環境の変化を経験した3人の学習者を対象に,調査を実施した。調査対象者は国籍,学部生という身分,私費留学生という経済的事情,日本語力などの共通した背景をもっている学習者であったが,対人的な環境,非対人的な環境との相互作用など異なる実態が明らかになった。また調査結果から環境との相互作用に関わる要因が浮かび上がった。
It is self-evident that language learners interact with their learning environments in the process of learning. However teachers tend to ignore the\nperiods their students spend outside the classroom. The neglect of this area has been the focus of recent research which has indicated that each student's learning environment is unique. The following study seeks to explore this hypothesis by examining three learners who have experienced a change of environment by living in different places and/or changing their social situation. Each shared the same nationality, the status of being self-financing university students and a similar level of Japanese. Yet results of the study indicate that the interaction between each individual' s interpersonal environment and non-interpersonal environments were quite different. This indicates that further study of the interaction between learners and the environment outside the classroom is important in developing an understanding of individual learners' language acquisition processes.
紀要論文
続きを見る