1.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Okuno, Junji ; Naruse, Tohru ; 奥野, 淳兒 ; 成瀬, 貫
出版情報: Fauna Ryukyuana.  57  pp.21-26,  2020-10-02.  Ryukyu University Museum, Fujukan — 琉球大学資料館 (風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/46862
概要: A bizarre crab of the family Leucosiidae, Oreotlos pala Tan & Ng, 1996 is redescribed on the basis of four specimens, in cluding three males and one female, collected from the Ryukyu Islands. This species was known only by the female holotype from Guam, the Mariana Islands. Our material from the Ryukyus enable us to describe the morphology of taxonomically important male characters (abdomen, telson, and gonopods) of this poorly known species for the first time. The assignment of the species to Oreotlos is fully confirmed.
久米島および宮古群島の伊良部島より採集された4個体の標本に基づき,コブシガニ科ツノカルイシコブシ属Oreotlos Ihle, 1918 のOreotlos pala Tan & Ng, 1996を再記載した.本種は,マリアナ諸島グアム島で採集された雌1個体に基づいて記載され,その後,川本・奥野(2003)による一般向けのガイドブックに久米島で撮影された個体の水中写真が掲載されているにすぎない稀種であった.本種の雄の形態はこれまで知られておらず,またホロタイプは鉗脚と歩脚を欠いているが,本研究の検討標本は原記載にも示されている頭胸甲背面の肝域後方,側方突出部,鰓域後方にそれぞれ1個大きく深いくぼみを有することにより,同種であると判断した.本種には標準和名が与えられていなかったため,頭胸甲背面に月面のクレーターを彷佛させる顕著なくぼみを有することから,ゲツメンカルイシコブシの新称を提唱する.
論文
続きを見る
2.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
中島, 広喜 ; 大澤, 正幸 ; 成瀬, 貫 ; Nakajima, Hiroki ; Osawa, Masayuki ; Naruse, Tohru
出版情報: Fauna Ryukyuana.  56  pp.1-7,  2020-07-03.  Ryukyu University Museum, Fujukan — 琉球大学資料館 (風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/46855
概要: 神奈川県逗子市,千葉県館山市,小笠原諸島母島,琉球列島沖縄島・西表島から得られた標本に基づき,口脚目ヒメシャコ科の2種,ミツツノヒメシャコAlachosquilla vicina (Nobili, 1904)およびシマトラフヒメシャコBig elowina phalangium (Fabricius, 1798) について報告する.ミツツノヒメシャコは本州および小笠原諸島沿岸からの初記録となる.本報告により,2種の北限記録はいずれも神奈川県逗子市に更新された.
Two mantis shrimp species of the family Nannosquillidae, Alachosquilla vicina (Nobili, 1904) and Bigelowina phalangium (Fabricius, 1798), are reported on the basis of material from Japanese localities including the Ryukyu Islands, Ogasawara Islands, and Chiba and Kanagawa Prefectures. Alachosquilla vicina is recorded from Honshu mainland and the Ogasawara Islands for the first time. The records of the two nannosquillid species from Zushi, Kanagawa, Honshu mainland, also extend their distributional ranges to the north.
論文
続きを見る
3.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Naruse, Tohru ; 成瀬, 貫
出版情報: Crustacean Research.  49  pp.49-55,  2020-05-09.  Carcinological Society of Japan — 日本甲殻類学会
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/46280
概要: A new species of Hexapinus (Hexapodidae) is described from Hatoma Island, Ryukyu Islands, Japan. Hexapinus patuma, new s pecies, is morphologically close to H. latus Rahayu & Ng, 2014, but can be distinguished by the structures of the carapace and third maxilliped, as well as the degree of setation of ambulatory legs.
論文
続きを見る
4.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
武田, 正倫 ; 小松, 浩典 ; 鹿谷, 法一 ; 前之園, 唯史 ; 成瀬, 貫 ; Takeda, Masatsune ; Komatsu, Hironori ; Shikatani, Norikazu ; Maenosono, Tadafumi ; Naruse, Tohru
出版情報: Fauna Ryukyuana.  50  pp.1-69,  2019-08-16.  Ryukyu University Museum, Fujukan — 琉球大学資料館 (風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/46861
概要: 1985–1987年,沖縄島中城湾の知念漁港および当添漁港において,漁業者が設置した刺し網にかかったカニ類を収集した「鹿谷コレクション」について,ケブカガニ科以外の全種を同定し,写真付きリストにまとめた.カラッパ属Calappa(カラッパ科 )8種についてはすでにTakeda & Shikatani (1990)によってまとめられ,また,イボテガニ属Actumnus(ケブカガニ科)の2新種についてはTakeda & Komatsu(2017)により記載されている.本報告では,既報のこれら10種を除いて,23科87種を認めた.そのうち,コブヒメカイカムリ(新称)Epigodromia rugosa McLay,1993(カイカムリ科),ミナミジュウイチトゲコブシガニ(新称)Arcania brevifrons Chen, 1989およびミナミコブシガニ(新称)Soceulia alainia Galil, 2006(以上2種はともにコブシガニ科),ミナミツノガニ(新称)Hyastenus elatus Griffin & Tranter, 1986(モガニ科),ミナミノコギリガニ(新称)Schizophrys dahlak Griffin & Tranter, 1986(ケアシガニ科),Portunus (Xiphonectes) aff. spiniferus Stephenson & Rees, 1967(ワタリガニ科)の6種が日本新記録種であり,種名が確定した5種に新たな和名を提唱した.近年,刺し網漁を行う漁業者が減少し,また度重なる沿岸環境の改変により,中城湾においてカニ類等を同様な方法で採集することは難しい状況であることからも,本コレクションは非常に重要な資料である.
One of the authors (NS) made extensive collections of shallow water brachyurans (= crabs) of Nakagusuku Bay, southeastern Okinawa Island, from gill net at Chinen and Tozoe fishery ports between 1985 and 1987. Takeda & Shikatani (1990) already reported seven known and one new species of the genus Calappa (Calappidae), and recently Takeda & Komatsu (2017) described two new Actumnus species (Pilumnidae) from this collection. However, most of the specimens collected have still not been reported on. The present report enumerates the brachyuran species other than some remaining specimens of the family Pilumnidae, with photographs and taxonomic comments. Of the recorded species, Epigodromia rugosa McLay, 1993 (Dromiidae), Arcania brevifrons Chen, 1989 (Leucosiidae), Soceulia alainia Galil, 2006 (Leucosiidae), Hyastenus elatus Griffin & Tranter, 1986 (Epialtidae), Schizophrys dahlak Griffin & Tranter, 1986 (Majidae) and Portunus (Xiphonectes) aff. spiniferus Stephenson & Rees, 1967 (Portunidae) are new to Japanese waters.
論文
続きを見る
5.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Kajihara, Hiroshi ; Yoshida, Ryuta ; Naruse, Tohru ; 柁原, 宏 ; 吉田, 隆太 ; 成瀬, 貫
出版情報: Fauna Ryukyuana.  48  pp.45-47,  2019-03-23.  Ryukyu University Museum, Fujukan — 琉球大学資料館 (風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/46831
概要: 分岐した吻をもつことで特徴的なハシゾメゴルゴンヒモムシ(新称)Gorgonorhynchus albocinctus Kajihara, 2015 (紐形動物門:異紐虫類)は竹富島から得られた1個体の断片標本から知られるのみであった.本論文 ではタイプ産地から直線距離で約40km離れた外離島の水深10–30mで得られた完全個体を報告する.これにより本種は2つの同属他種と同様に尾毛状突起を有することが明らかになった.
論文
続きを見る
6.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
佐伯, 智史 ; 前田, 健 ; 成瀬, 貫 ; Saeki, Toshifumi ; Maeda, Ken ; Naruse, Tohru
出版情報: Fauna Ryukyuana.  44  pp.33-53,  2018-07-31.  Ryukyu University Museum, Fujukan — 琉球大学資料館 (風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/42408
概要: 琉球列島産ネッタイテナガエビ種群3種 (ネッタイテナガエビMacrobrachium placidulum (De Man, 1892), マガタマテナガエビ (新称) M. lepidactyloides (De Man, 1892), カスリテナガエビM. sp.) の分類と形態的特徴について, 台湾やフィリピン, インドネシア産の標本も交え, また成長による形態変異も視野に入れ, 詳細に調べた. ネッタイテナガエビ種群は, 雄の第2胸脚の形態・大きさが左右で大きく異なり, 小鉗脚の両指間に形成される大きな隙間を埋めるように剛毛が密生することより, 他のテナガエビ類から区別される (ただし鉗脚が再生した場合は変異あり). カスリテナガエビは, 石垣島よりかつて「M. lepidactyloides」として報告されていたが, 文献と新たに沖縄島から得た同種の標本の詳細な検討により, M. lepidactyloidesではなく, 未記載種である可能性があることが分かった. 一方, 真のM. lepidactyloidesも沖縄島から発見され, これに新標準和名「マガタマテナガエビ」を与えた. マガタマテナガエビは, 雄第2胸脚のうち大鉗脚の指節長と掌部長を比べると, 大きな雄ほど変異幅が大きく, 指節が相対的に長い場合がある. 第2胸脚のうち大鉗脚を自切した雄個体の脱皮に伴う両鉗脚の形態変化を観察した結果, 元小鉗脚が小鉗脚の形態的特徴 (指節が掌部より明らかに長い) を維持したまま大鉗脚に再生するため, 大鉗脚の指節が相対的に長くなる個体が存在する可能性が示された. 琉球列島産ネッタイテナガエビ種群3種は生時の色彩が異なるほか, 成熟した雄個体では第2胸脚の形態が異なることで識別できる. 本報告では, ネッタイテナガエビ種群3種の形態と識別方法を詳細に示すとともに, これら3種を報告した過去の文献にも可能な限りあたり, それらの種同定の信頼性についても検討した.
Taxonomy and morphology of Macrobrachium placidulum species-group, i.e. M. placidulum (De Man, 1892), M. lepidactyloides (De Man, 1892) and an unidentified species, were studied on the basis of a good series of specimens collected from the Ryukyu Archipelago and supplemental material from Southeast Asia. Species of this group are characterized by distinctly asymmetric male second pereopods (=chelipeds) and their minor chela being widely gaped and filled by dense setae, although the shape of the chelae can be variable due to regeneration. Our examination has shown that specimens from the Ryukyu Archipelago that have been referred to as M. lepidactyloides actually represent a possibly undescribed species, although formal description of a new species is deferred because of necessity of examination of more extensive material of this species as well as allied species. The occurrence of M. lepidactyloides and M. placidulum in the Ryukyu Archipelago is also verified. The length ratios of the dactylus and palm of male major cheliped in M. lepidactyloides appear to vary more widely in larger males; some males have a proportionally longer dactylus. It was observed, under rearing conditions, that a male that had lost its major cheliped molted and reformed its original-minor cheliped into a major one with remaining minor chelal condition (dactylus being longer than palm). This may explain why larger males have a larger variation in the ratios of palm and dactylus lengths. Species of the M. placidulum species-group from the Ryukyu Archipelago are identified based on body colour in life and cheliped morphology of mature males. The present study also documented diagnostic characters of the three species of the M. placidulum species-group in detail and evaluated the identifications of previous studies as possible.
論文
続きを見る
7.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Komai, Tomoyuki ; Osawa, Masayuki ; Maenosono, Tadafumi ; Fujita, Yoshihisa ; Naruse, Tohru ; 駒井, 智幸 ; 大澤, 正幸 ; 前之園, 唯史 ; 藤田, 喜久 ; 成瀬, 貫
出版情報: Fauna Ryukyuana.  42  pp.9-27,  2018-03-23.  Ryukyu University Museum, Fujukan — 琉球大学資料館 (風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/39146
概要: Examination of samples collected from the Ryukyu Islands, Japan, has revealed the common occurrence of the callianassid ghost shrimp Lepidophthalmus tridentatus (von Martens, 1868), although literature records of the species are rather scarce. The specimens examined in this study were collected from Amami-ohshima Island, the Okinawa Islands and the Yaeyama Islands. The species was found to burrow in soft sediments in intertidal to shallow subtidal zones, particularly in estuaries and mangrove areas. A detailed description of the species is provided to show evidence of the identification, as well as diagnostic details not mentioned in previous literature. Some comments on the taxonomy of the genus Lepidophthalmus are also given.
琉球諸島から採集された標本に基づき, スナモグリ科の一種Lepidophthalmus tridentatus (von Martens, 1868) (新称: ミツトゲヤワスナモグリ) を報告する. 本種はスリランカ〜フィリピン・インドネシア・ビスマルク諸島におよぶ範囲から記録されていたが, 文献での報告は少ない. 本種の日本における出現は,これまでいくつかの文献で示唆されていたが,標本に基づいた記録と形態の記載はなされていなかった. 本研究により検討された標本は奄美大島を北限に, 沖縄諸島, 久米島, 八重山諸島 (石垣島, 西表島) から採集され, これらの島嶼の河口域やマングローブ林内あるいは周辺の砂泥干潟に普通に生息することが明らかとなった. 産地によっては, かなりの高密度で巣穴が認められた. 同定の根拠を明らかにすることと種の認識にあたり有用な形態形質を明示することを目的として詳細な記載を与えた. さらに, Lepidophthalmus (新称: ヤワスナモグリ属) の分類の現状と種構成についていくつかコメントを与えた.
論文
続きを見る
8.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
前之園, 唯史 ; 成瀬, 貫 ; Maenosono, Tadafumi ; Naruse, Tohru
出版情報: Fauna Ryukyuana.  41  pp.15-37,  2018-02-07.  琉球大学資料館 (風樹館) — 琉球大学
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38696
概要: 琉球列島で採集された標本に基づき, オサガニ類の3 稀種, オオカクオサガニ ( 新称)Macrophthalmus (Mareotis) purpureocheir Teng& Shih, 2015, ヒメノコハオサガニM. (Venit us)barnesi Serène, 1971, ノコハオサガニM. (V.)latreillei (Desmarest, 1822) を報告した. このうち,オオカクオサガニは日本初記録である. 本稿ではこれら3 種の形態や色彩, 生息環境について記述した.
Three rare sentinel crabs, Macrophthalmus (Mareotis) purpureocheir Teng & Shih, 2015, M. (Venitus) barnesi Serène, 1971, and M. (V.) latreillei (Desmarest, 1822) are collected from the Ryukyu Archipelago. Macrophthalmus purpureocheir is newly added to the Japanese fauna. Notes on their morphological features, colorations, and ecological aspects are provided.
論文
続きを見る
9.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫 ; Naruse, Tohru
出版情報: Fauna Ryukyuana.  39  pp.1-5,  2017-12-30.  琉球大学資料館 (風樹館) — Ryukyu University Museum, Fujukan
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38815
概要: Recent active researches have discovered a large number of brachyuran new species and newly recorded species from Okinaw a and Japan. Unfortunately, the habitats of these species have often been decreased due to human activities. Taxa are usually addressed by standard Japanese names in public, non-professional cases in Japan, and it is important to provide such names to enhance conservation activities of private and government groups. The present paper proposes standard Japanese names for seven brachyuran species, viz. Alox uru Naruse & Ng, 2006, Arcania cornigera Naruse, 2014, Arcania tropicalis Naruse, 2014 (Leucosiidae), Kume tigra Naruse & Ng, 2012 (Portunidae), Takedactylus masatsunei Naruse & Maenosono, 2012 (Aphanodactylidae), Indopinnixa kumejima Naruse & Maenosono, 2012, and Indopinnixa oryza Naruse & Maenosono, 2012 (Pinnotheridae). The generic name of Alox Tan & Ng, 1995, is reconsidered, and new Japanese names for the genera Indopinnixa Manning & Morton, 1987, Kume Naruse & Ng, 2012, and Takedactylus Naruse & Maenosono, 2012, are also provided.
論文
続きを見る
10.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Naruse, Tohru ; Maenosono, Tadafumi ; Uyeno, Daisuke ; Samejima, Shota ; Shirawakawa, Naoki ; 成瀬, 貫 ; 前之園, 唯史 ; 上野, 大輔 ; 鮫島, 翔太 ; 白川, 直樹
出版情報: Fauna Ryukyuana.  36  pp.1-11,  2017-05-31.  琉球大学資料館 (風樹館) — Ryukyu University Museum, Fujukan
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38800
概要: Six species of leucosioid crabs are reported from the Ryukyu Islands in this paper: Arcania sagamiensis Sakai, 1969, Eba lia stellaris Naruse & Ng, 2006, Ebaliopsis erosa (A. Milne- Edwards, 1873), Myra eudactylus (Bell, 1855), Urnalana elata (A. Milne-Edwards, 1874) (Leucosiidae); and Iphiculus spongiosus Adams & White, 1849 (Iphiculidae). Ebaliopsis erosa are recorded from Japanese waters for the first time; all but Ebalia stellaris and M. eudactylus are recorded from the Ryukyu Islands based on the specimens for the first time. Taxonomic notes are also provided for some selected species.
琉球列島より得られたコブシガニ上科6種 (サガミトゲコブシArcania sagamiensis, ホシズナエバリアEbalia stellaris, Ebaliopsis erosa, ノコバテナガコブシMyra eudactylus, サガミコブシUrnalana elata, ノコハコブシIphiculus spongiosus) の標本を記録した. それらのうち, Ebaliopsis erosaは日本より初めて, サガミトゲコブシ•サガミコブシ•ノコハコブシは琉球列島より初めて, それぞれ標本を基に報告された. また, Ebaliopsis erosaには新標準和名クルミコブシを与え, 和名の基準とする標本にRUMF-ZC-4279を指定した. さらに, 各種の近似種との識別形質や潜在的な分類学的問題点について概説した.
論文
続きを見る
11.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
野村, 恵一 ; 成瀬, 貫 ; 横地, 洋之 ; Nomura, Keiichi ; Naruse, Tohru ; Yokochi, Hiroyuki
出版情報: Fauna Ryukyuana.  35  pp.5-15,  2017-04-08.  琉球大学資料館 (風樹館) — Ryukyu University Museum, Fujukan
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38798
概要: 八重山諸島西表島西部に位置する網取湾と船浮湾ならびに石垣島北部に位置する浦底湾において採集された花冠状群体を形成する2種のコモンサンゴ類, ホソスジコモンサンゴ(新称) Montipora delicatula Veron, 2000 とハ ナコモンサンゴ (新称) M. florida Nemenzo, 1967 を報告した. 両種共に日本初記録となる. 両種は水深15–26 m にかけての礁斜面で観察され, 西表島では同じ環境に同所的に分布した. 多数の標本調査によって, 群体上面の表面構造, 特に共骨や微小突起・畝状突起等の付属突起の発達度合には両種共に大きな変異があることが確認された.
論文
続きを見る
12.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫 ; 渡部, 哲也 ; 吉田, 隆太 ; Naruse, Tohru ; Watanabe, Tetsuya ; Yoshida, Ryuta
出版情報: Fauna Ryukyuana.  35  pp.17-28,  2017-04-08.  琉球大学資料館 (風樹館) — Ryukyu University Museum, Fujukan
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38799
概要: 本報告は, 日本に産するムツアシガニ類8種のうち6種とそれらが属する属の学名と和名を対応させるとともに, 分布や生息環境に関する追加情報をまとめた. 過去の文献には,昔から知られている種と最近記載された種を区別できていない場合が多いため, 直接標本を観察して同定したか, あるいは文献上の図より正確な再同定ができた場合のみ, その結果をシノニムリストに記した. 同様に, 日本産ムツアシガニ類の同定に信頼がおける過去の文献からのみ宿主の可能性がある種を限定してまとめた. 今回扱ったムツアシガニ類6種の内, ヤドリムツアシガニHexapinus simplex Rahayu & Ng,2014 はツバサゴカイ Chaetopterus cautusMarenzeller, 1879 の棲管に, ヒメムツアシガニMariaplax chenae Rahayu & Ng, 2014はトゲイカリナマコ Protankyra bidentata (Woodward &Barrett, 1858) の巣穴に, それぞれ生息することが確認された. ムツアシガニ Hexapinus latipes(De Haan, 1835), オオウラムツアシガニ (新称)Mariaplax ourabay Rahayu & Ng, 2014, 及びマエノソノムツアシガニ ( 新称) Rayapinusmaenosonoi Rahayu & Ng, 2014については, 他種と共生関係にあるかどうかが確認できなかった一方, イルンティムツアシガニ ( 新称)Mariaplax narusei Rahayu & Ng, 2014 は, 他種との共生ではなく単独で穴を掘って生活していることが示唆された.
The present study matches up scientific and Japanese names of six out of the eight hexapodid species recorded from Japan and summarizes additional information on their distribution and habitat. It was often the case in previous studies that distributional records, host records, etc. of old and recently described species were not well separated. The present study limited the synonymy lists to those identities that were confirmed by examining actual specimens or by figures provided in the literature. Possible host species of the six hexapodids are also summarized from the literature by including records of reliably identified hexapodid species. Among the six hexapodid species treated in this paper, Hexapinus simplex Rahayu & Ng, 2014, inhabits the tube of Chaetopterus cautus Marenzeller, 1879 (Chaetopteridae), whereas Mariaplax chenae Rahayu & Ng, 2014, is from the tunnel of Protankyra bidentata (Woodward & Barrett, 1858) (Synaptidae). It is uncertain whether Hexapinus latipes (De Haan, 1835), Mariaplax ourabay Rahayu & Ng, 2014, and Rayapinus maenosonoi Rahayu & Ng, 2014, are commensal with other species, whereas Mariaplax narusei Rahayu & Ng, 2014, probably solely inhabits its own burrow. Standard Japanese names of each taxon are also reviewed.
論文
続きを見る
13.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Endo, Yuuki ; Naruse, Tohru ; 遠藤, 祐紀 ; 成瀬, 貫
出版情報: Fauna Ryukyuana.  33  pp.21-31,  2016-11-26.  琉球大学資料館 (風樹館) — Ryukyu University Museum, Fujukan
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38791
概要: Eumedonine crabs are known as obligate symbionts of echinoderms and rarely cnidarians. The present study collected host species records of Gonatonotus nasutus Chia & Ng, 2000 based on authors’ observation, literature survey and photographs taken by local divers. As a result, 10 or 11 echinoderm species (1 asterioid, 8 or 9 echinoid and 1 holothuroid species) have been directly observed as host species, whereas previous studies recorded Stylophora pistillata (Cnidaria: Scleractinia) as a host species. The present study also compared morphological characteristics of G. nasutus with allied species. Although G. nasutus and Eumedonus niger H. Milne Edwards, 1834, have sometimes been confused in Japan, the former can be distinguished from the latter by the shape of the anterior margins of ambulatory meri (not lamellar vs. distinctly cristate) and relative depth of the fissure on the anterior margin of the rostrum (shallow vs. deep). Gonatonotus nasutus in Japan has been identified as Eumedonus granulosus MacGilchrist, 1905 (currently placed in the genus Gonatonotus) until Chia & Ng (2000) described the former species. Our observation has revealed that the best character to distinguish Gonatonotus nasutus and G. granulosus is the relative length of the rostrum. The distributions of the two species also differs significantly; G. nasutus is known from southern and western Pacific waters, whereas G. granulosus is recorded from the western Indian Ocean.
ゴカクガニ亜科 (ケブカガニ科) の多くの種は棘皮動物と共生関係を持つことが知られており, また稀に刺胞動物を宿主とする記録もある. 本研究では, 宿主の情報が少ないゴカクゼブラガニ Gonatonotus nasutus Chia & Ng, 2000 について, 著者らによる観察と文献情報, ならびに海中で観察された本種と宿主の写真をインターネット上に掲載しているダイバーから情報を募り, 整理した. その結果, 10ないし11種の棘皮動物 (ヒトデ綱1種, ウニ綱8または9種, ナマコ綱1種) が直接観察, あるいは画像から確認され, Sakai (1976) はショウガサンゴを宿主として報告していることが分かった. \n本研究ではまた, 日本産ゴカクゼブラガニの形態的特徴を近似種と比較した. 日本ではゴカクゼブラガニ G. nasutus とケブカゼブラガニ Eumedonus niger H. Milne Edwards, 1834がしばしば混同されていたが, ゴカクゼブラガニは, 歩脚長節の前縁が薄片状に伸びないために長節の断面が楕円形になり (ケブカゼブラガニでは薄片状), また額の先端の亀裂が浅い(ケブカゼブラガニでは亀裂が深い) ことから, ケブカゼブラガニより容易に区別することができる. また, Chia & Ng (2000)がG. nasutusを記載するまで, 日本産のゴカクゼブラガニの標本はEumedonus granulosus (MacGilchrist, 1905) と同定されていた. しかし, 本研究で検討した標本, ならびに文献情報より, 日本産標本は, G. nasutusと同定され, 額の長さの違いが両種を区別するのに最も有効であることが分かった. 両種の分布地も, G. nasutus は南•西太平洋, G. granulosusは西インド洋と, 大きく離れている.
ゴカクガニ類の各分類群は, その分類学的位置の変動の多さもあり, 和名の変更も多くなされてきた. 例えばG. nasutusと同定された日本産ゴカクゼブラガニはゴカクヒシガニとされていたり (Sakai 1935b; 1956), Eumedonidae (-nae) はゴカクヒシガニ亜科 (Sakai 1935b) やムラサキゴカクガニ(亜)科 (Sakai 1976; Takeda & Marumura 1997), あるいはゴカクガニ科 (Minemizu 2000) など, 複数の和名が提唱されている (表1). 本研究では和名に生じうる混乱を防ぐため, Eumedoninae Dana, 1852とそれに含まれる3属 (Eumedonus H. Milne Edwards, 1834; Gonatonotus White, 1847; Echinoecus Rathbun, 1894), 及びそれらの日本産種について, 表2に示す和名の使用を提唱する. 日本産G. nasutusの和名は, 発見当初はゴカクヒシガニとされたが, Sakai (1976) 以降はゴカクゼブラガニとされることが多い (表1) ため, 本報でも「ゴカクゼブラガニ」を踏襲した. Sakai (1976) やMinemizu (2000) はかつてゴカクゼブラガニを含んでいたEumedonusの和名を「ゴカクゼブラガニ属」としていた. 現在, ゴカクゼブラガニは別の Gonatonotusに属しているため, 混乱を防ぐ上でEumedonusには別の和名を与えるのが良く, 本報ではゴカクガニ属とした. Eumedonusがタイプ属であるEumedoninae (もしくはEumedonidae) は, 前述のようにムラサキゴカクガニ亜科などとも呼ばれていたが, ムラサキゴカクガニという呼称はEchinoecusにも与えられている. 混乱を防ぐと共に亜科名とそのタイプ属の関係を示す上でも, Eumedoninaeはゴカクガニ亜科とするのが理想である. Takeda & Miyake (1972) により報告されたEumedonus villosus, 及びそれをジュニアシノニムとして含むTakeda & Marumura (1997) により報告されたE. crassimanusは, さらにE. nigraのジュニアシノニムの関係にあるとされている (Chia & Ng 2000). Eumedonus nigraには, Takeda & Marumura (1997) によりE. crassimanusに与えられた和名「ケブカゼブラガニ」を使用したい.
論文
続きを見る
14.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
武田, 正倫 ; 成瀬, 貫 ; Takeda, Masatsune ; Naruse, Tohru
出版情報: Fauna Ryukyuana.  31  pp.1-11,  2016-09-16.  琉球大学資料館 (風樹館) — Ryukyu University Museum, Fujukan
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38785
概要: One of the paratypes of Calappa qudrimaculata Takeda & Shikatani, 1900 and two specimens of C. clepeata Borradaile, 1903 from Nakagusuku Bay, Okinawa-jima Island in the Ryukyu Islands, are “left-handed” unlike normal “right-handed” individuals. Although we could not conclude the reason of this reverse heterochely, possible explanations were sought in the abnormal regeneration of one or both chelipeds, or reverse spiral cleavage in the early stage of embryonic development.
カラッパ科のカニ類は雌雄とも左右の鋏の形態が異なり, 右鋏の可動指と不動指の外面基部に上下に向き合う突起 (可動指基部下方突起と不動指基部歯) があることが特徴である. 沖縄島中城湾産のヨツモンカラッパ Calappa quadrimaculata Takeda & Shikatani, 1990 のパラタイプおよび沖縄島大浦湾から最近採集された標本中に鋏の形が明らかに左右逆転した個体が見出された. 加えて, 中城湾産のヒメカラッパ C. clepeata Borradaile, 1903の標本中にも鋏の形が左右逆転した2個体が含まれていた. その内の1個体では左右の鋏の形がほぼ完全に逆転しているが, もう1個体では左鋏の可動指基部下方突起と不動指基部歯が両方とも著しく不完全である. 鋏脚の左右性が固定しているカラッパ類ではこのような奇形個体の存在は記録に値する. その原因は, 片方あるいは両方の鋏脚が脱落した後の再生異常あるいは胚発生初期における割球の位置の逆位が考えられる.
論文
続きを見る
15.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
前之園, 唯史 ; 成瀬, 貫 ; Maenosono, Tadafumi ; Naruse, Tohru
出版情報: Fauna Ryukyuana.  28  pp.1-3,  2016-02-03.  琉球大学資料館 (風樹館) — Ryukyu University Museum, Fujukan
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38715
概要: Two rare gaeticine crabs, Gopkittisak angustum Komai, 2011, and Proexotelson tokoroi Naruse, 2015, are newly recorded from Ishigaki-jima Island and Yagaji-jima Island, respectively
論文
16.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
前之園, 唯史 ; 成瀬, 貫 ; Maenosono, Tadafumi ; Naruse, Tohru
出版情報: Fauna Ryukyuana.  28  pp.5-22,  2016-02-03.  琉球大学資料館 (風樹館) — Ryukyu University Museum, Fujukan
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38714
概要: Two sesarmid crabs, Bresedium brevipes (De Man, 1889) and Labuanium trapezoideum (H. Milne Edwards, 1837), are reported from Japan for the first time based on the specimens collected from Ishigakijima Island, Yaeyama Islands, Ryukyu Archipelago. The morphological features, live colourations, and ecological notes, are provided for the two species. Differentiating characters between B. brevipes, two congeners, and syntopic and allied Sesarmops impressus (H. Milne Edwards, 1837), are also discussed.
琉球列島の石垣島から採集された標本に基づき, 日本初記録のヘコミベンケイガニ (新称) Bresedium brevipes (De Man, 1889) およびニンジャベンケイガニ (新称) Labuanium trapezoideum (H. Milne Edwards, 1837) を報告する. 本稿ではこれら2種の形態および色彩の特徴, 生息環境について記した. さらに, ヘコミベンケイガニについては, 同属の2種ならびにヘコミベンケイガニと類似し, 同地的に生息するタイワンベンケイガニSesarmops impressus (H. Milne Edwards, 1837) との識別形質についても議論した.
論文
続きを見る
17.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
藤田, 喜久 ; 成瀬, 貫 ; Fujita, Yoshihisa ; Naruse, Tohru
出版情報: Fauna Ryukyuana.  28  pp.23-27,  2016-02-03.  琉球大学資料館 (風樹館) — Ryukyu University Museum, Fujukan
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38716
概要: A cavernicolous sesarmid crab, Karstarma boholano (Ng, 2002), is recorded on the basis of the specimens collected from a cave in Tarama-jima Island, Ryukyu Islands, southwestern Japan. This record represents the first discovery of K. boholano from the island and slightly extends the geographical range of this species northward.
多良間島の洞窟で採集された標本に基づき, ドウクツベンケイガニKarstarma boholano (Ng, 2002) を記録した. 本種の国内おける従来の記録は, 石垣島と波照間島のみであり, 今回の報告は本種の北限を僅かばかり更新した.
論文
続きを見る
18.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
藤田, 喜久 ; 成瀬, 貫 ; Fujita, Yoshihisa ; Naruse, Tohru
出版情報: Fauna Ryukyuana.  28  pp.57-58,  2016-02-03.  琉球大学資料館 (風樹館) — Ryukyu University Museum, Fujukan
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38719
概要: A land hermit crab, Coenobita perlatus H. Milne-Edwards, 1837 (Decapoda: Anomura: Coenobitidae), is recorded on the basi s of three female specimens (including two ovigerous females) collected from Minna-jima Island, Miyako Island Group, the southern Ryukyu Islands, Japan.
論文
続きを見る
19.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
前之園, 唯史 ; 成瀬, 貫 ; Maenosono, Tadafumi ; Naruse, Tohru
出版情報: Fauna Ryukyuana.  23  pp.1-41,  2015-08-25.  琉球大学資料館 (風樹館) — Ryukyu University Museum, Fujukan
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38647
概要: Six species of terrestrial sesarmid crabs of the genus Parasesarma De Man, 1895, viz. P. dumacense (Rathbun, 1914), P. l epidum (Tweedie, 1950), P. leptosoma (Hilgendorf, 1869), P. liho Koller, Liu & Schubart, 2010, P. pictum (De Haan, 1835), and P. tripectinis (Shen, 1940) were collected from the Ryukyu Archipelago, Japan, of which P. dumacense, P. lepidum and P. liho represent new records for the Japanese fauna. Notes on their morphological features, colorations, ecological aspects, and distributions in the Ryukyu Archipelago are provided. The identification of P. dumacense in the present study is provisional, as the original descripton of the female holotype of P. dumacense is insufficient to confirm the identification of the Ryukyuan specimens as male characters are most important to identify the species. Rahayu & Ng (2010) redescribed P. dumacense, but the present study indicates that Rahayu & Ng’s (2010) “P. dumacense” may contain more than two species (Fig. 4). Furthermore, Parasesarma kuekenthali is morphologically very close to P. dumacense. Further taxonomic study is necessary to clarify the systematic status of P. dumacense, P. kuekenthali, and the species studied by the present study and Rahayu & Ng (2010). It has been considered that P. lepidum is distinguished from allied P. palauense (Takeda, 1972) by the fewer number of granules on the upper surface of the movable finger of male chela (17–18 in P. lepidum vs. 19 in P. palauense). Our additional material of P. lepidum expands the range of the number of the granules to 20, which now overlaps with that of P. palauense. Reappraisal of the identity of P. palauense is necessary. Taxonomic problems and distinguishable characters of the other four Parasesarma species are also discussed in detail. Controversial distributional records of P. affine (De Haan, 1837) from the Ryukyu Archipelago are also discussed.
琉球列島において採集されたカクベンケイガニ属Parasesarmaの6種 [ヨコスジベンケイガニ (新称) P. dumacense (Rathbun, 1914), ツメナガベンケイガニ (新称) P. lepidum (Tweedie, 1950), キノボリベンケイガニP. leptosoma (Hilgendorf, 1869), ミズギワベンケイガニ (新称) P. liho Koller, Liu & Schubart, 2010, カクベンケイガニP. pictum (De Haan, 1835), ユビアカベンケイガニP. tripectinis (Shen, 1940)] について, 形態や色彩の特徴, 生息環境, 琉球列島における分布記録および分類学的な諸問題を記述した. これらの種のうち, ヨコスジベンケイガニ, ツメナガベンケイガニおよびミズギワベンケイガニは日本初記録となる. P. dumacenseの同定については, 原記載が雌1個体に基づいており, 雄の形質を重視する現在の同定方法には不充分な情報しか得られていない. また, P. dumacenseは形態的にP. kuekenthali (De Man, 1902) に類似することから, これらの種の分類学的位置を確定するためにはさらなる研究が必要である. さらに, P. lepidumとP. palauense (Takeda, 1972) は雄の可動指上面の瘤状顆粒数によって識別されるとされていたが (P. lepidum: 17–18 vs. P. palauense: 19), 本研究によりP. lepidumの瘤状顆粒数は16–20の間で変異することが確認されたため, P. palauenseの分類学的な位置付けについても再検討が必要である. 本報では, 文献情報に基づき, 琉球列島におけるクシテガニP. affine (De Haan, 1837) の分布記録についても言及した.
論文
続きを見る
20.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Kidera, Noriko ; Uyeno, Daisuke ; Naruse, Tohru ; 木寺, 法子 ; 上野, 大輔 ; 成瀬, 貫
出版情報: Fauna Ryukyuana.  20  pp.7-13,  2015-05-23.  Ryukyu University Museum, Fujukan — 琉球大学資料館 (風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38644
概要: We provide a list of Hydrophis ornatus (Gray, 1842) observed during occasionally conducted field works between 2002 and 2014 in the Ryukyu Islands. Stomach contents of two snakes were also examined. Most of the snakes were observed from relatively enclosed bay-like waters with muddy to sandy substratum. Results of our surveys suggest that H. ornatus is more common than previously thought. It was also observed that H. ornatus often crawled into a burrow at the bottom by their head. One of the captured snakes contained a small goby, Oplopomus oplopomus (Valenciennes, 1837), in its stomach, which inhibits in muddy and sandy bottom of the sea. The habitat of H. ornatus appears to be related to its dietary habits.
琉球列島近海で多数のクロボシウミヘビが観察された.そのほとんどは外海に面したサンゴ礁周辺ではなく, 泥底や砂底の浅海域で目撃された. また, 捕獲された標本の胃内から砂泥環境に生息するケショウハゼ1個体が得られた. クロボシウミヘビの琉球列島における生息はこれまで稀であると認識されてきたが, 本調査結果から, 本種は砂泥底質の浅海域を主なハビタットとして生息し, その生息密度はさほど小さくないことが示唆された.
論文
続きを見る
21.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Naruse, Tohru ; Uyeno, Daisuke ; Nishihira, Moritaka ; 成瀬, 貫 ; 上野, 大輔 ; 西平, 守孝
出版情報: Fauna Ryukyuana.  19  pp.1-13,  2015-04-17.  琉球大学資料館 (風樹館) — Ryukyu University Museum, Fujukan
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38642
概要: Sandalolitha dentata Quelch, 1884, is recorded from around Iriomote Island, Ryukyu Islands, Japan, for the first time. S andalolitha dentata was found from depths of about 20 to 40 m of reef slopes and a transitional zone with a gentle slope from the reef to a relatively flat bottom with sandy-muddy substratum in semi-surrounded bay-like waters. This report also reviews diagnostic characters of S. dentata and a morphologically allied and sympatric congener, S. robusta (Quelch, 1886). The two species can be distinguished from each other by the distributional pattern and density of corallites on the corallum and other characters. They are, however, difficult to be differentiated by the characters of the lower order septum and its ornamentations due to their wide ranges of variation.
西表島周辺よりサンダルイシ(新称) Sandalolitha dentata Quelch, 1884を記録した.本報告で扱った最大の標本は, 比較的閉鎖的な水深約20–40 mの, 礁斜面からなだらかな砂泥底に移行する境界の周辺より発見された. 本報告ではサンダルイシと, 形態的に最も似ており, また西表島でも同所的に見られるヘルメットイシS. robusta (Quelch, 1886)の形態的特徴について再検討した. その結果, 両種はサンゴ体上におけるサンゴ個体の分布パタンとその密度などにより区別されたが, 低次隔壁, およびその上縁に並ぶ鋸歯の形状による識別は, 変異の大きさから困難であることが判明した.
論文
続きを見る
22.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫 ; Naruse, Tohru
出版情報: Fauna Ryukyuana.  17  pp.23-24,  2014-12-04.  琉球大学資料館 (風樹館) — Ryukyu University Museum, Fujukan
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38638
概要: Armina magna Baba, 1955 (Arminidae) is recorded from Sotopanare Island, Yaeyama Islands, Japan. This individual was observed crawling on the sandy-muddy bottom at a depth of 18 m at 13:20 on 6 June 2014.
論文
23.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
浅利, 祐美子 ; 成瀬, 貫 ; 福田, 真 ; 小島, 歩 ; 伊澤, 雅子 ; Asarim Yumiko ; Naruse, Tohru ; Fukuda, Makoto ; Kojima, Ayumi ; Izawa, Masako
出版情報: Fauna Ryukyuana.  16  pp.13-19,  2014-10-09.  琉球大学資料館 (風樹館) — Ryukyu University Museum, Fujukan
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38634
概要: 2010 年10 月3 日7 時30 分, 西表島北西 部のトゥドゥマリの浜 (月ヶ浜) (24.42477, 123.77375) において, 小型鯨類の漂着死体が発 見された. 漂着個体は体長236 cm であり, 損失 部位, 及び目 立った外傷は認められなかった. 外部形態, 及び頭骨と下顎の形態より, 本個体 はオガワコマッコウと同定された. 死後36 時 間以上たった後に剖検することができたが, 腐 敗が著しく, 病性鑑定は困難であった. また既 存の資料と体長より, 本個体はおそらく性成熟 していると考えられた. 本個体は骨格標本とし て琉球大学資料館 (風樹館) に収蔵されている.
A stranding of the dwarf sperm whale, Kogia sima (Owen, 1886) (Cetacea: Kogiidae), is recorded from Tudumari Beach (Tsukiga-hama) (24.42477, 123.77375), Iriomote-jima Island, in the Ryukyu Islands, Japan. The individual was 236 cm in body length without defects or major external injuries. The species identification was confirmed based on external, cranial and mandibular morphology. Since decomposition of the whale had progressed, remarks on the appraisal of disease conditions were not obtained from the necropsy,
論文
続きを見る
24.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫 ; 前之園, 唯史 ; Naruse, Tohru ; Maenosono, Tadafumi
出版情報: Fauna Ryukyuana.  12  pp.1-3,  2014-05-15.  琉球大学資料館 (風樹館) — Ryukyu University Museum, Fujukan
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38629
概要: 沖縄島及び薮地島よりElamena panglao Naruse, Mendoza & Ng, 2008 (ヤワラガニ科) が確認された. 本種はフィリピン・Panglao 島からのみ記録されていたため, 本報告が2 番目の分布記録であり, また本種の日本初記録である.
The hymenosmatid crab Elamena panglao Naruse, Mendoza & Ng, 2008 (Crustacea:Decapoda: Brachyura: Hymenosomatidae) was originally described from Panglao Island, Bohol, Philippines. In this study, the species is recorded from the Okinawa Island-group, Ryukyu Islands, Japan, representing the second distributional record of the species as well as first record from Japan. The male specimens of the present series differ from those in the type series in the relatively stout chelae with hoof-like tips of fingers. Similarly larger individuals tend to have proportionally longer ambulatory legs. This difference could be attributed to allometoric change, since the specimens of the present series are larger in size than those in the type series.
論文
続きを見る
25.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Reimer, James Davis ; Irei, Yuka ; Naruse, Tohru ; ライマー, ジェームス・デービス ; 伊礼, 由佳 ; 成瀬, 貫
出版情報: Fauna Ryukyuana.  7  pp.1-7,  2013-12-24.  Ryukyu University Museum, Fujukan — 琉球大学資料館 (風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38589
概要: A single zoanthid specimen closely resembling Neozoanthus uchina Reimer, Irei & Fujii, 2012 (Cnidaria: Anthozoa: Zoantha ria:Neozoanthidae) was recently collected from shallow mesophotic waters (38 m) in Nagura Bay, Ishigaki Island, southern Ryukyu Islands, Japan. Phylogenetic analyses indicate a small but significant difference in mitochondrial 16S ribosomal DNA sequences between this specimen and the other two Pacific species of Neozoanthus, N.uchina from the central Ryukyu Islands and N.caleyi Reimer, Irei & Fujii, 2012 from the Great Barrier Reef in Australia. This single specimen is the first distributional record of this genus in the northern hemisphere south of Okinawa Island, Japan. We briefly discuss the possibility identity of this specimen, and preliminarily designate it as Neozoanthus cf. uchina based on morphological similarities (partial sand encrustation, tentacle count) with N. uchina. Future research into Neozoanthus in the Yaeyama Islands is needed to clearly ascertain its true status. Furthermore, this research demonstrates deeper mesophotic regions may harbor unknown zoanthid diversity.
石垣島名蔵湾の中深度上部 (水深38m)より, リュウキュウニセマメスナギンチャク\nNeozoanthus uchina Reimer, Irei&Fujii,2012( 刺胞動物門: 花虫綱: スナギンチャク目:Neozoanthidae 科) に似た標本が得られた. 系統解析の結果, この標本と 中琉球産リュウキュウニセマメスナギンチャク, 及びオーストラリア・グレートバリアリーフ産N. caleyi の間には,ミトコンドリア16S リボゾーマルDNA に若干\nの違いがみられた. 今回のニセマメスナギンチャク属の石垣島からの報告は, 北半球の沖縄島以南では最初の分布記録である. 本報告では,石垣産標本の分類学的位置について, リュウキュウニセマメスナギンチャク, あるいはその亜種, もしくは未記載種である可能性についても検討したが, 形態的な類似性と標本数が限られている事から, 暫定的にNeozoanthus cf.uchinaとして扱うことにした.八重山諸島に分布するニセマメスナギンチャク類の分類学的な位置を正確に決定するためにはさらなる調査が必要であるが,本研究により,中深度深部における未知なスナギンチャク類が存在する可能性が示唆された.
論文
続きを見る
26.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
西垣, 孝治 ; 比嘉, 高明 ; 小林, 峻 ; 谷本, 拓夢 ; 長井, 隆 ; 成瀬, 貫
出版情報: Fauna Ryukyuana.  5  pp.1-7,  2013-09-06.  琉球大学資料館 (風樹館) — Ryukyu University Museum, Fujukan
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38587
概要: 琉球列島の石垣島及び西表島において採集された標本に基づき,ベンケイガニ科のマルベンケイガニLabuanium scandens Ng & Liu,2003 を報告する. 本種の外部形態および生息環境の特徴などを示すとともに, 原記載との比\ n較, 同属他種との識別形質について検討した.今回の報告は,タイプ産地である台湾に続く2例目のマルベンケイガニの記録であり, 日本初記録ともなる. また, 本報告により本種の分布の東限が琉球列島の石垣島まで更新された. さ\nらに, マルベンケイガニの生息環境の特徴から,海岸林の改変が本種の生息に影響を与える可能性についても短くふれた.
The arboreal sesarmid crab, Labuanium scandens Ng & Liu, 2003, is recorded from Ishigakijima and Iriomotejima Islands, Ryukyu Archipelago, Japan. Labuanium scandens was described and had previously been known only from Taiwan. This report represents the first record of this species from Japan and also the first record outside Taiwan. The distributional range of L.scandens is extended to the east. Morphological and ecological features of L. scandens, as well as discriminative characters with congeners, are documented. Potential threats to the habitat of L.scandens are briefly discussed.
論文
続きを見る
27.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
藤井, 琢磨 ; 成瀬, 貫 ; Fujii, Takuma ; Naruse, Tohru
出版情報: Fauna Ryukyuana.  3  pp.1-6,  2013-05-07.  琉球大学資料館 (風樹館) — Ryukyu University Museum, Fujukan
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38568
概要: 沖縄島東海岸の大浦湾からニシヒラトゲコブシ ( 新称) Arcania novemspinosa(Lichtenstein, 1816) が採集された. 本邦初記録であり, 本種の形態的特徴および近似種との識別に関する報告を行った.
/>Arcania novemspinosa (Lichtenstein, 1816)(Crastacea: Decapoda: Brachyura: Leucosiidae) was recently collected from Oura Bay, Okinawa Island, Japan. This represents the first distributional record of the species from Japan. We briefly note the diagnostic characters of this species to distinguish it from its\nallied congeners.
論文
続きを見る
28.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
岩政, 輝男 ; 土屋, 誠 ; 日高, 道雄 ; 田中, 淳一 ; 中村, 崇 ; 高江洲, 哉子 ; 広瀬, 裕一 ; 成瀬, 貫 ; 傳田, 哲郎 ; 須田, 彰一郎 ; 新城, 竜一
出版情報: pp.none-,  2013-03-30.  琉球大学大学院理工学研究科
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/27434
概要: 平成22年度―平成24年度特別経費(プロジェクト分)国際的に卓越した教育研究拠点機能の充実研究成果報告書
目次 Content p.2 国際連携教育拠点形成における琉球大学の役割 p.3 国際連携教育:ネットワークの拡大とコンソー
シアムの構築 p.4 プログラム運営体制 p.5 プログラム活動概要 活動報告レポート p.9 タブルディグリープログラムについて ○ダブルディグリープログラムに関する協定を締結 ○アジアの大学間連携によるダブルディグリープログラムに関するワークショップに参加して ○山口大学工学部のダブルディグリープログラムの取組について ○岡山大学国際センターおよび社会文化科学研究科のダブルディグリーに関する取組について ○ボゴール農業大学で開催されたダブルディグリープログラムに関するワークショップ参加報告 ○ボゴール農業大学、ディボネゴロ大学とのダブルディグリープログラムを主とする国際連携教育に関する報告 ○ボゴール農業大学の研究科長が琉球大学を表敬 ○2ヵ国(インドネシア-日本)DDPミニシンポジウム「農学系分野での国際ダブルディグリー・プログラム(DDP)を巡る課題と今後の展開に向けて」に参加して p.21 国際合同実習 ○平成22年度 琉球大学-國立台湾大學-東海大學 合同野外実習について ○平成23年度 西表島にて行った琉球大学-國立台湾大學-東海大學(台湾)の合同野外実習について ○平成24年度 琉球大学・國立台湾大學・東海大學 合同野外実習レポート ○「2011 International Student Summer School in Taiwan」の報告 p.45 大学院学生短期研修派遣と受入 ○平成22年度 短期研修 派遣7名 受入7名 ○平成23年度 短期研修 派遣12名 受入7名 ○平成24年度 短期研修 派遣11名 受入12名
研究報告書
続きを見る
29.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
藤田, 喜久 ; 成瀬, 貫 ; 山田, 祐介 ; Fujita, Yoshihisa ; Naruse, Tohru ; Yamada, Yusuke
出版情報: Fauna Ryukyuana.  1  pp.1-9,  2013-03-14.  琉球大学資料館 (風樹館) — Ryukyu University Museum, Fujukan
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38565
概要: 宮古諸島下地島の海底洞窟より, モモイロドウクツガザミ (新称) とクラヤミヒラオウギガニが採集されたので報告する. 今回得られたモモイロドウクツガザミは, 先行研究による形態と色彩の記載に多くの点で一致するが, 鉗脚長節内縁に5–6歯を備 える (先行研究では6歯), 鉗部可動指の咬合に2–3 歯を備える (先行研究では2 歯), という変異が見られた. また,クラヤミオウギガニにおいては, 体サイズが先行研究の例より1.6–2.3倍大きかった.
Two submarine cavernicolous crabs, Atoportunus gustavi Ng & Takeda, 2003, and Neoliomera cerasinus Ng, 2002 (Crustacea: Decapoda: Brachyura: Portunidae and Xanthidae), are reported on the basis of the specimens collected at Shimojijima Island, Miyako Group, the southern Ryukyu Islands. Although examined materials of A. gustavi agree well with the previous descriptions in their morphology and coloration in life, two minor intraspecific variations are observed: the inner margin of cheliped merus armed with 5 or 6 prominent teeth (6 teeth in the previous report); and the cutting edge of chelal dactylus with 2–3 teeth (2 teeth in the previous report). The body size of N. cerasinus on hand is much larger (1.6–2.3 times) than those of the previous records.
論文
続きを見る
30.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫 ; Naruse, Tohru
出版情報: Fauna Ryukyuana.  1  pp.i-,  2013-03.  琉球大学資料館 (風樹館) — Ryukyu University Museum, Fujukan
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38566
概要: 論文
31.

図書

図書
Tohru Naruse [and four others]
出版情報: New Zealand : Magnolia Press, 2012
シリーズ名: ZOOTAXA ; 3367
所蔵情報: loading…
32.

図書

図書
琉球大学資料館(風樹館)
出版情報: 西原町 (沖縄県) : 琉球大学資料館(風樹館), 2010.3
シリーズ名: 琉球大学資料館(風樹館)収蔵資料目録 = Catalogue of Materials Deposited in the University Museum (Fujukan), University of the Ryukyus ; 第3号
所蔵情報: loading…
33.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫
出版情報: 琉球大学資料館(風樹館)収蔵資料目録 第1号 : 琉球大学資料館(風樹館)収蔵タイプ標本目録.  pp.69-,  2009-03-31.  琉球大学資料館(風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/12708
概要: 論文
34.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫
出版情報: 琉球大学資料館(風樹館)収蔵資料目録 第1号 : 琉球大学資料館(風樹館)収蔵タイプ標本目録.  pp.70-,  2009-03-31.  琉球大学資料館(風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/12709
概要: 論文
35.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫
出版情報: 琉球大学資料館(風樹館)収蔵資料目録 第1号 : 琉球大学資料館(風樹館)収蔵タイプ標本目録.  pp.71-,  2009-03-31.  琉球大学資料館(風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/12710
概要: 論文
36.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫
出版情報: 琉球大学資料館(風樹館)収蔵資料目録 第1号 : 琉球大学資料館(風樹館)収蔵タイプ標本目録.  pp.72-,  2009-03-31.  琉球大学資料館(風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/12711
概要: 論文
37.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫
出版情報: 琉球大学資料館(風樹館)収蔵資料目録 第1号 : 琉球大学資料館(風樹館)収蔵タイプ標本目録.  pp.73-,  2009-03-31.  琉球大学資料館(風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/12712
概要: 論文
38.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫
出版情報: 琉球大学資料館(風樹館)収蔵資料目録 第1号 : 琉球大学資料館(風樹館)収蔵タイプ標本目録.  pp.74-,  2009-03-31.  琉球大学資料館(風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/12713
概要: 論文
39.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫
出版情報: 琉球大学資料館(風樹館)収蔵資料目録 第1号 : 琉球大学資料館(風樹館)収蔵タイプ標本目録.  pp.75-,  2009-03-31.  琉球大学資料館(風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/12714
概要: 論文
40.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫
出版情報: 琉球大学資料館(風樹館)収蔵資料目録 第1号 : 琉球大学資料館(風樹館)収蔵タイプ標本目録.  pp.76-,  2009-03-31.  琉球大学資料館(風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/12715
概要: 論文
41.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫
出版情報: 琉球大学資料館(風樹館)収蔵資料目録 第1号 : 琉球大学資料館(風樹館)収蔵タイプ標本目録.  pp.77-,  2009-03-31.  琉球大学資料館(風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/12716
概要: 論文
42.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫
出版情報: 琉球大学資料館(風樹館)収蔵資料目録 第1号 : 琉球大学資料館(風樹館)収蔵タイプ標本目録.  pp.78-,  2009-03-31.  琉球大学資料館(風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/12717
概要: 論文
43.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫
出版情報: 琉球大学資料館(風樹館)収蔵資料目録 第1号 : 琉球大学資料館(風樹館)収蔵タイプ標本目録.  pp.79-,  2009-03-31.  琉球大学資料館(風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/12718
概要: 論文
44.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫
出版情報: 琉球大学資料館(風樹館)収蔵資料目録 第1号 : 琉球大学資料館(風樹館)収蔵タイプ標本目録.  pp.80-,  2009-03-31.  琉球大学資料館(風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/12719
概要: 論文
45.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫
出版情報: 琉球大学資料館(風樹館)収蔵資料目録 第1号 : 琉球大学資料館(風樹館)収蔵タイプ標本目録.  pp.81-,  2009-03-31.  琉球大学資料館(風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/12720
概要: 論文
46.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫
出版情報: 琉球大学資料館(風樹館)収蔵資料目録 第1号 : 琉球大学資料館(風樹館)収蔵タイプ標本目録.  pp.82-,  2009-03-31.  琉球大学資料館(風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/12721
概要: 論文
47.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫
出版情報: 琉球大学資料館(風樹館)収蔵資料目録 第1号 : 琉球大学資料館(風樹館)収蔵タイプ標本目録.  pp.83-,  2009-03-31.  琉球大学資料館(風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/12722
概要: 論文
48.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫
出版情報: 琉球大学資料館(風樹館)収蔵資料目録 第1号 : 琉球大学資料館(風樹館)収蔵タイプ標本目録.  pp.84-,  2009-03-31.  琉球大学資料館(風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/12723
概要: 論文
49.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫
出版情報: 琉球大学資料館(風樹館)収蔵資料目録 第1号 : 琉球大学資料館(風樹館)収蔵タイプ標本目録.  pp.85-,  2009-03-31.  琉球大学資料館(風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/12724
概要: 論文
50.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫
出版情報: 琉球大学資料館(風樹館)収蔵資料目録 第1号 : 琉球大学資料館(風樹館)収蔵タイプ標本目録.  pp.86-,  2009-03-31.  琉球大学資料館(風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/12725
概要: 論文
51.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫
出版情報: 琉球大学資料館(風樹館)収蔵資料目録 第1号 : 琉球大学資料館(風樹館)収蔵タイプ標本目録.  pp.87-,  2009-03-31.  琉球大学資料館(風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/12726
概要: 論文
52.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫
出版情報: 琉球大学資料館(風樹館)収蔵資料目録 第1号 : 琉球大学資料館(風樹館)収蔵タイプ標本目録.  pp.88-,  2009-03-31.  琉球大学資料館(風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/12727
概要: 論文
53.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫
出版情報: 琉球大学資料館(風樹館)収蔵資料目録 第1号 : 琉球大学資料館(風樹館)収蔵タイプ標本目録.  pp.89-,  2009-03-31.  琉球大学資料館(風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/12728
概要: 論文
54.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫 ; Naruse, Tohru
出版情報: 琉球大学21世紀COEプログラム「サンゴ礁島嶼系の生物多様性の総合解析-アジア太平洋域における研究教育拠点形成-」最終報告書(平成16年度~平成20年度).  pp.46-46,  2009-03.  琉球大学21世紀COEプログラム
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/10077
概要: 研究報告書
55.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
成瀬, 貫
出版情報: 琉球大学21世紀プログラム「サンゴ礁島嶼系の生物多様性の総合解析」平成17年度成果発表会.  pp.none-,  2006-03-06.  琉球大学21世紀プログラム
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/806
概要: 琉球大学21世紀プログラム「サンゴ礁島嶼系の生物多様性の総合解析」平成17年度成果発表会(平成18年3月6日開催) 会場:琉球大学大学会館3階
研究報告書
56.

図書

図書
by Tohru NARUSE
出版情報: [Nishihara, Okinawa] : Graduate School of Science and Engineering, University of the Ryukyus, 2003
所蔵情報: loading…
57.

学位論文(リポジトリ)

学位
成瀬, 貫
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002019251