1.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Okuno, Junji ; Naruse, Tohru ; 奥野, 淳兒 ; 成瀬, 貫
出版情報: Fauna Ryukyuana.  57  pp.21-26,  2020-10-02.  Ryukyu University Museum, Fujukan — 琉球大学資料館 (風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/46862
概要: A bizarre crab of the family Leucosiidae, Oreotlos pala Tan & Ng, 1996 is redescribed on the basis of four specimens, in cluding three males and one female, collected from the Ryukyu Islands. This species was known only by the female holotype from Guam, the Mariana Islands. Our material from the Ryukyus enable us to describe the morphology of taxonomically important male characters (abdomen, telson, and gonopods) of this poorly known species for the first time. The assignment of the species to Oreotlos is fully confirmed.
久米島および宮古群島の伊良部島より採集された4個体の標本に基づき,コブシガニ科ツノカルイシコブシ属Oreotlos Ihle, 1918 のOreotlos pala Tan & Ng, 1996を再記載した.本種は,マリアナ諸島グアム島で採集された雌1個体に基づいて記載され,その後,川本・奥野(2003)による一般向けのガイドブックに久米島で撮影された個体の水中写真が掲載されているにすぎない稀種であった.本種の雄の形態はこれまで知られておらず,またホロタイプは鉗脚と歩脚を欠いているが,本研究の検討標本は原記載にも示されている頭胸甲背面の肝域後方,側方突出部,鰓域後方にそれぞれ1個大きく深いくぼみを有することにより,同種であると判断した.本種には標準和名が与えられていなかったため,頭胸甲背面に月面のクレーターを彷佛させる顕著なくぼみを有することから,ゲツメンカルイシコブシの新称を提唱する.
論文
続きを見る
2.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Naruse, Tohru ; 成瀬, 貫
出版情報: Crustacean Research.  49  pp.49-55,  2020-05-09.  Carcinological Society of Japan — 日本甲殻類学会
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/46280
概要: A new species of Hexapinus (Hexapodidae) is described from Hatoma Island, Ryukyu Islands, Japan. Hexapinus patuma, new s pecies, is morphologically close to H. latus Rahayu & Ng, 2014, but can be distinguished by the structures of the carapace and third maxilliped, as well as the degree of setation of ambulatory legs.
論文
続きを見る
3.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Kajihara, Hiroshi ; Yoshida, Ryuta ; Naruse, Tohru ; 柁原, 宏 ; 吉田, 隆太 ; 成瀬, 貫
出版情報: Fauna Ryukyuana.  48  pp.45-47,  2019-03-23.  Ryukyu University Museum, Fujukan — 琉球大学資料館 (風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/46831
概要: 分岐した吻をもつことで特徴的なハシゾメゴルゴンヒモムシ(新称)Gorgonorhynchus albocinctus Kajihara, 2015 (紐形動物門:異紐虫類)は竹富島から得られた1個体の断片標本から知られるのみであった.本論文 ではタイプ産地から直線距離で約40km離れた外離島の水深10–30mで得られた完全個体を報告する.これにより本種は2つの同属他種と同様に尾毛状突起を有することが明らかになった.
論文
続きを見る
4.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Komai, Tomoyuki ; Osawa, Masayuki ; Maenosono, Tadafumi ; Fujita, Yoshihisa ; Naruse, Tohru ; 駒井, 智幸 ; 大澤, 正幸 ; 前之園, 唯史 ; 藤田, 喜久 ; 成瀬, 貫
出版情報: Fauna Ryukyuana.  42  pp.9-27,  2018-03-23.  Ryukyu University Museum, Fujukan — 琉球大学資料館 (風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/39146
概要: Examination of samples collected from the Ryukyu Islands, Japan, has revealed the common occurrence of the callianassid ghost shrimp Lepidophthalmus tridentatus (von Martens, 1868), although literature records of the species are rather scarce. The specimens examined in this study were collected from Amami-ohshima Island, the Okinawa Islands and the Yaeyama Islands. The species was found to burrow in soft sediments in intertidal to shallow subtidal zones, particularly in estuaries and mangrove areas. A detailed description of the species is provided to show evidence of the identification, as well as diagnostic details not mentioned in previous literature. Some comments on the taxonomy of the genus Lepidophthalmus are also given.
琉球諸島から採集された標本に基づき, スナモグリ科の一種Lepidophthalmus tridentatus (von Martens, 1868) (新称: ミツトゲヤワスナモグリ) を報告する. 本種はスリランカ〜フィリピン・インドネシア・ビスマルク諸島におよぶ範囲から記録されていたが, 文献での報告は少ない. 本種の日本における出現は,これまでいくつかの文献で示唆されていたが,標本に基づいた記録と形態の記載はなされていなかった. 本研究により検討された標本は奄美大島を北限に, 沖縄諸島, 久米島, 八重山諸島 (石垣島, 西表島) から採集され, これらの島嶼の河口域やマングローブ林内あるいは周辺の砂泥干潟に普通に生息することが明らかとなった. 産地によっては, かなりの高密度で巣穴が認められた. 同定の根拠を明らかにすることと種の認識にあたり有用な形態形質を明示することを目的として詳細な記載を与えた. さらに, Lepidophthalmus (新称: ヤワスナモグリ属) の分類の現状と種構成についていくつかコメントを与えた.
論文
続きを見る
5.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Naruse, Tohru ; Maenosono, Tadafumi ; Uyeno, Daisuke ; Samejima, Shota ; Shirawakawa, Naoki ; 成瀬, 貫 ; 前之園, 唯史 ; 上野, 大輔 ; 鮫島, 翔太 ; 白川, 直樹
出版情報: Fauna Ryukyuana.  36  pp.1-11,  2017-05-31.  琉球大学資料館 (風樹館) — Ryukyu University Museum, Fujukan
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38800
概要: Six species of leucosioid crabs are reported from the Ryukyu Islands in this paper: Arcania sagamiensis Sakai, 1969, Eba lia stellaris Naruse & Ng, 2006, Ebaliopsis erosa (A. Milne- Edwards, 1873), Myra eudactylus (Bell, 1855), Urnalana elata (A. Milne-Edwards, 1874) (Leucosiidae); and Iphiculus spongiosus Adams & White, 1849 (Iphiculidae). Ebaliopsis erosa are recorded from Japanese waters for the first time; all but Ebalia stellaris and M. eudactylus are recorded from the Ryukyu Islands based on the specimens for the first time. Taxonomic notes are also provided for some selected species.
琉球列島より得られたコブシガニ上科6種 (サガミトゲコブシArcania sagamiensis, ホシズナエバリアEbalia stellaris, Ebaliopsis erosa, ノコバテナガコブシMyra eudactylus, サガミコブシUrnalana elata, ノコハコブシIphiculus spongiosus) の標本を記録した. それらのうち, Ebaliopsis erosaは日本より初めて, サガミトゲコブシ•サガミコブシ•ノコハコブシは琉球列島より初めて, それぞれ標本を基に報告された. また, Ebaliopsis erosaには新標準和名クルミコブシを与え, 和名の基準とする標本にRUMF-ZC-4279を指定した. さらに, 各種の近似種との識別形質や潜在的な分類学的問題点について概説した.
論文
続きを見る
6.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Endo, Yuuki ; Naruse, Tohru ; 遠藤, 祐紀 ; 成瀬, 貫
出版情報: Fauna Ryukyuana.  33  pp.21-31,  2016-11-26.  琉球大学資料館 (風樹館) — Ryukyu University Museum, Fujukan
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38791
概要: Eumedonine crabs are known as obligate symbionts of echinoderms and rarely cnidarians. The present study collected host species records of Gonatonotus nasutus Chia & Ng, 2000 based on authors’ observation, literature survey and photographs taken by local divers. As a result, 10 or 11 echinoderm species (1 asterioid, 8 or 9 echinoid and 1 holothuroid species) have been directly observed as host species, whereas previous studies recorded Stylophora pistillata (Cnidaria: Scleractinia) as a host species. The present study also compared morphological characteristics of G. nasutus with allied species. Although G. nasutus and Eumedonus niger H. Milne Edwards, 1834, have sometimes been confused in Japan, the former can be distinguished from the latter by the shape of the anterior margins of ambulatory meri (not lamellar vs. distinctly cristate) and relative depth of the fissure on the anterior margin of the rostrum (shallow vs. deep). Gonatonotus nasutus in Japan has been identified as Eumedonus granulosus MacGilchrist, 1905 (currently placed in the genus Gonatonotus) until Chia & Ng (2000) described the former species. Our observation has revealed that the best character to distinguish Gonatonotus nasutus and G. granulosus is the relative length of the rostrum. The distributions of the two species also differs significantly; G. nasutus is known from southern and western Pacific waters, whereas G. granulosus is recorded from the western Indian Ocean.
ゴカクガニ亜科 (ケブカガニ科) の多くの種は棘皮動物と共生関係を持つことが知られており, また稀に刺胞動物を宿主とする記録もある. 本研究では, 宿主の情報が少ないゴカクゼブラガニ Gonatonotus nasutus Chia & Ng, 2000 について, 著者らによる観察と文献情報, ならびに海中で観察された本種と宿主の写真をインターネット上に掲載しているダイバーから情報を募り, 整理した. その結果, 10ないし11種の棘皮動物 (ヒトデ綱1種, ウニ綱8または9種, ナマコ綱1種) が直接観察, あるいは画像から確認され, Sakai (1976) はショウガサンゴを宿主として報告していることが分かった. \n本研究ではまた, 日本産ゴカクゼブラガニの形態的特徴を近似種と比較した. 日本ではゴカクゼブラガニ G. nasutus とケブカゼブラガニ Eumedonus niger H. Milne Edwards, 1834がしばしば混同されていたが, ゴカクゼブラガニは, 歩脚長節の前縁が薄片状に伸びないために長節の断面が楕円形になり (ケブカゼブラガニでは薄片状), また額の先端の亀裂が浅い(ケブカゼブラガニでは亀裂が深い) ことから, ケブカゼブラガニより容易に区別することができる. また, Chia & Ng (2000)がG. nasutusを記載するまで, 日本産のゴカクゼブラガニの標本はEumedonus granulosus (MacGilchrist, 1905) と同定されていた. しかし, 本研究で検討した標本, ならびに文献情報より, 日本産標本は, G. nasutusと同定され, 額の長さの違いが両種を区別するのに最も有効であることが分かった. 両種の分布地も, G. nasutus は南•西太平洋, G. granulosusは西インド洋と, 大きく離れている.
ゴカクガニ類の各分類群は, その分類学的位置の変動の多さもあり, 和名の変更も多くなされてきた. 例えばG. nasutusと同定された日本産ゴカクゼブラガニはゴカクヒシガニとされていたり (Sakai 1935b; 1956), Eumedonidae (-nae) はゴカクヒシガニ亜科 (Sakai 1935b) やムラサキゴカクガニ(亜)科 (Sakai 1976; Takeda & Marumura 1997), あるいはゴカクガニ科 (Minemizu 2000) など, 複数の和名が提唱されている (表1). 本研究では和名に生じうる混乱を防ぐため, Eumedoninae Dana, 1852とそれに含まれる3属 (Eumedonus H. Milne Edwards, 1834; Gonatonotus White, 1847; Echinoecus Rathbun, 1894), 及びそれらの日本産種について, 表2に示す和名の使用を提唱する. 日本産G. nasutusの和名は, 発見当初はゴカクヒシガニとされたが, Sakai (1976) 以降はゴカクゼブラガニとされることが多い (表1) ため, 本報でも「ゴカクゼブラガニ」を踏襲した. Sakai (1976) やMinemizu (2000) はかつてゴカクゼブラガニを含んでいたEumedonusの和名を「ゴカクゼブラガニ属」としていた. 現在, ゴカクゼブラガニは別の Gonatonotusに属しているため, 混乱を防ぐ上でEumedonusには別の和名を与えるのが良く, 本報ではゴカクガニ属とした. Eumedonusがタイプ属であるEumedoninae (もしくはEumedonidae) は, 前述のようにムラサキゴカクガニ亜科などとも呼ばれていたが, ムラサキゴカクガニという呼称はEchinoecusにも与えられている. 混乱を防ぐと共に亜科名とそのタイプ属の関係を示す上でも, Eumedoninaeはゴカクガニ亜科とするのが理想である. Takeda & Miyake (1972) により報告されたEumedonus villosus, 及びそれをジュニアシノニムとして含むTakeda & Marumura (1997) により報告されたE. crassimanusは, さらにE. nigraのジュニアシノニムの関係にあるとされている (Chia & Ng 2000). Eumedonus nigraには, Takeda & Marumura (1997) によりE. crassimanusに与えられた和名「ケブカゼブラガニ」を使用したい.
論文
続きを見る
7.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Kidera, Noriko ; Uyeno, Daisuke ; Naruse, Tohru ; 木寺, 法子 ; 上野, 大輔 ; 成瀬, 貫
出版情報: Fauna Ryukyuana.  20  pp.7-13,  2015-05-23.  Ryukyu University Museum, Fujukan — 琉球大学資料館 (風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38644
概要: We provide a list of Hydrophis ornatus (Gray, 1842) observed during occasionally conducted field works between 2002 and 2014 in the Ryukyu Islands. Stomach contents of two snakes were also examined. Most of the snakes were observed from relatively enclosed bay-like waters with muddy to sandy substratum. Results of our surveys suggest that H. ornatus is more common than previously thought. It was also observed that H. ornatus often crawled into a burrow at the bottom by their head. One of the captured snakes contained a small goby, Oplopomus oplopomus (Valenciennes, 1837), in its stomach, which inhibits in muddy and sandy bottom of the sea. The habitat of H. ornatus appears to be related to its dietary habits.
琉球列島近海で多数のクロボシウミヘビが観察された.そのほとんどは外海に面したサンゴ礁周辺ではなく, 泥底や砂底の浅海域で目撃された. また, 捕獲された標本の胃内から砂泥環境に生息するケショウハゼ1個体が得られた. クロボシウミヘビの琉球列島における生息はこれまで稀であると認識されてきたが, 本調査結果から, 本種は砂泥底質の浅海域を主なハビタットとして生息し, その生息密度はさほど小さくないことが示唆された.
論文
続きを見る
8.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Naruse, Tohru ; Uyeno, Daisuke ; Nishihira, Moritaka ; 成瀬, 貫 ; 上野, 大輔 ; 西平, 守孝
出版情報: Fauna Ryukyuana.  19  pp.1-13,  2015-04-17.  琉球大学資料館 (風樹館) — Ryukyu University Museum, Fujukan
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38642
概要: Sandalolitha dentata Quelch, 1884, is recorded from around Iriomote Island, Ryukyu Islands, Japan, for the first time. S andalolitha dentata was found from depths of about 20 to 40 m of reef slopes and a transitional zone with a gentle slope from the reef to a relatively flat bottom with sandy-muddy substratum in semi-surrounded bay-like waters. This report also reviews diagnostic characters of S. dentata and a morphologically allied and sympatric congener, S. robusta (Quelch, 1886). The two species can be distinguished from each other by the distributional pattern and density of corallites on the corallum and other characters. They are, however, difficult to be differentiated by the characters of the lower order septum and its ornamentations due to their wide ranges of variation.
西表島周辺よりサンダルイシ(新称) Sandalolitha dentata Quelch, 1884を記録した.本報告で扱った最大の標本は, 比較的閉鎖的な水深約20–40 mの, 礁斜面からなだらかな砂泥底に移行する境界の周辺より発見された. 本報告ではサンダルイシと, 形態的に最も似ており, また西表島でも同所的に見られるヘルメットイシS. robusta (Quelch, 1886)の形態的特徴について再検討した. その結果, 両種はサンゴ体上におけるサンゴ個体の分布パタンとその密度などにより区別されたが, 低次隔壁, およびその上縁に並ぶ鋸歯の形状による識別は, 変異の大きさから困難であることが判明した.
論文
続きを見る
9.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Reimer, James Davis ; Irei, Yuka ; Naruse, Tohru ; ライマー, ジェームス・デービス ; 伊礼, 由佳 ; 成瀬, 貫
出版情報: Fauna Ryukyuana.  7  pp.1-7,  2013-12-24.  Ryukyu University Museum, Fujukan — 琉球大学資料館 (風樹館)
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/38589
概要: A single zoanthid specimen closely resembling Neozoanthus uchina Reimer, Irei & Fujii, 2012 (Cnidaria: Anthozoa: Zoantha ria:Neozoanthidae) was recently collected from shallow mesophotic waters (38 m) in Nagura Bay, Ishigaki Island, southern Ryukyu Islands, Japan. Phylogenetic analyses indicate a small but significant difference in mitochondrial 16S ribosomal DNA sequences between this specimen and the other two Pacific species of Neozoanthus, N.uchina from the central Ryukyu Islands and N.caleyi Reimer, Irei & Fujii, 2012 from the Great Barrier Reef in Australia. This single specimen is the first distributional record of this genus in the northern hemisphere south of Okinawa Island, Japan. We briefly discuss the possibility identity of this specimen, and preliminarily designate it as Neozoanthus cf. uchina based on morphological similarities (partial sand encrustation, tentacle count) with N. uchina. Future research into Neozoanthus in the Yaeyama Islands is needed to clearly ascertain its true status. Furthermore, this research demonstrates deeper mesophotic regions may harbor unknown zoanthid diversity.
石垣島名蔵湾の中深度上部 (水深38m)より, リュウキュウニセマメスナギンチャク\nNeozoanthus uchina Reimer, Irei&Fujii,2012( 刺胞動物門: 花虫綱: スナギンチャク目:Neozoanthidae 科) に似た標本が得られた. 系統解析の結果, この標本と 中琉球産リュウキュウニセマメスナギンチャク, 及びオーストラリア・グレートバリアリーフ産N. caleyi の間には,ミトコンドリア16S リボゾーマルDNA に若干\nの違いがみられた. 今回のニセマメスナギンチャク属の石垣島からの報告は, 北半球の沖縄島以南では最初の分布記録である. 本報告では,石垣産標本の分類学的位置について, リュウキュウニセマメスナギンチャク, あるいはその亜種, もしくは未記載種である可能性についても検討したが, 形態的な類似性と標本数が限られている事から, 暫定的にNeozoanthus cf.uchinaとして扱うことにした.八重山諸島に分布するニセマメスナギンチャク類の分類学的な位置を正確に決定するためにはさらなる調査が必要であるが,本研究により,中深度深部における未知なスナギンチャク類が存在する可能性が示唆された.
論文
続きを見る
10.

図書

図書
Tohru Naruse [and four others]
出版情報: New Zealand : Magnolia Press, 2012
シリーズ名: ZOOTAXA ; 3367
所蔵情報: loading…