1.

図書

図書
渡辺芳郎著
出版情報: 東京 : 北斗書房, 2018.3
シリーズ名: 鹿児島大学島嶼研ブックレット ; 8
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
下野敏見著
出版情報: 鹿児島 : 南方新社, 2010.1
シリーズ名: 南日本の民俗文化写真集 ; 3
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
下野敏見著
出版情報: 鹿児島 : 南方新社, 2009.2
シリーズ名: 南日本の民俗文化誌 / 下野敏見著 ; 3
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
長嶋俊介 [ほか著]
出版情報: 福岡 : 梓書院, 2009.7
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
斎藤潤著
出版情報: 東京 : 光文社, 2008.8
シリーズ名: 光文社新書 ; 365
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
日高恒太朗著
出版情報: 東京 : 三五館, 2006.6
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
皆村武一著
出版情報: 鹿児島 : 南方新社, 2006.3
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
下野敏見著
出版情報: 鹿児島 : 南方新社, 2005.2
シリーズ名: 鹿児島県の伝統文化シリーズ / 下野敏見著 ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1編 奄美諸島の伝統文化を訪ねて
第1部 祭礼と行事
第1章 八月節祭りとわら人形 : 請島・与路島の民俗行事から
第2章 ショッチョガマとマンカイ : 稲魂を招く山と海の祭り
第3章 ティダ拝みと宮参り : 琉球・ヤマトの生児儀礼から
第4章 宇検村の年中行事 : 貴重な民俗の残るシマジマの記録
第2部 神祭りの神女の装束をさぐる
第1章 神女ノロの衣装と祭祀具 : 奄美大島各地に残る貴重なノロの遺品
第2章 ノロの衣装の特色とその源流を求めて : 奄美・沖縄・吐噶喇・日向・他
第3部 奄美諸島の民俗誌
第1章 名越左源太著『南島雑話』を読んで : 奈麻戸奴加奈之・トホロ・樹上葬・他
第2章 山のクライドリと海のサンコロメ : 狩猟者と航海者の秘儀をめぐって
第3章 徳之島松原の民俗誌 : 集落と家族・農業と漁業・俗信・他
第4章 加計呂麻島の妖怪伝承 : ケンムンの起源・モーレイ・ゴデ様とハブ・他
第5章 衣食住の伝統を加計呂麻島にさぐる : シゴトギンとキュラギン・ナリミソ・ヤブシン・他
第4部 奄美文化の発展のために
第1章 島の活性化の根元にあるもの : 沖永良部島民俗スケッチ
第2章 奄美文化の特色は何か : 個性的な博物館を造るために
第3章 民俗学から見る奄美の高倉 : 用と美を備えた究極の高倉
第4章 奄美の心と暮らしを求めて(書評) : 口承文芸と写真記録の成果
第2編 吐噶喇列島の伝統文化を訪ねて
第1章 吐噶喇列島伝統文化の特色 : 祭りと行事・聖地と神々
第2章 神女ネーシの成巫と機能 : 吐噶喇巫女の秘儀と生態をさぐる
第3章 吐噶喇の聖地と世界観 : 集落の構造とトンチ・神祭り・他
第1編 奄美諸島の伝統文化を訪ねて
第1部 祭礼と行事
第1章 八月節祭りとわら人形 : 請島・与路島の民俗行事から
9.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
高良, 倉吉 ; 山里, 純一 ; 池田 栄史 ; 赤嶺, 政信 ; 狩俣, 繁久 ; 真栄平, 房明 ; 豊見山, 和行 ; 鈴木, 寛之 ; Takara, Kurayoshi ; Yamazato, Junichi ; Ikeda, Yoshifumi ; Akamine, Masanobu ; Karimata, Shigehisa ; Maehira, Fusaaki ; Tomiyama, Kazuyuki ; Suzuki, Hiroyuki
出版情報: pp.none-,  2004-03.  高良倉吉
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/9008
概要: 科研費番号: 13410100
平成13・14・15年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書
研究概要:歴史学分野では戦後のアメリカ統治期の約5年間に与那国島を南の拠点とし、口之島を北の拠点とする密貿易・密航ルー
トが先島諸島・沖縄諸島・奄美諸島・トカラ列島そして九州にまたがって形成されていたことから、トカラ列島の問題を前近代史に限るのではなく、現代史にも位置づけ直す必要がある点が確認された。\n沖縄県立博物館所蔵の古図の分析を本格的に行ない、同図が15世紀中期に朝鮮で作成された琉球国之図に近似していること、原図作成者と見られる中世の九州海商がすでに九州・トカラ・奄美そして琉球に至るネットワークを形成し、彼らの活動舞台に関する詳細な情報を入手していたことなどが明らかとなった。この古図の分析結果は中世日本史の分野に対する十分な問題提起になりうると思う。\nトカラ列島中之島を対象とする民俗学的調査では過疎化や住民の交替などにより古層を伝える伝承者がすでに存在せず、むしろ能動的な民俗変容こそ問題とすべき段階にあることが葬墓制の事例研究などから明らかとなった。言語学的にみてトカラ方言が九州方言と琉球方言をつなぐ重要な位置にあり琉球方言形成史解明のための手がかりを与える方言であることが確認された。\n研究の最終作業として行なわれた2度にわたるワークショップでは、トカラ列島の位置づけをめぐって薩摩・九州からの視点と奄美・沖縄からの視点だけでなく、中国をふくめた環東シナ海における位置づけが重要であるなどの論点と今後の主要な課題が確認できた。
Historically, during the American rule that started at the end of the Second World War and which lasted approximately 5 years, a secret passage and a smuggling route was formed between the island of Yonaguni in the south and Kuchi-no-shima in the north, throughout the Okinawa Islands, Amami Islands, and the Tokara Islands spreading to Kyushu; this proves that the Tokara issue is not confined to pre-modem history, but must be taken into consideration within and as a part of modem history.The investigation on folk customs of Naka-no-shima of the Tokara has revealed that due, to such causes as depopulation and alternation of the local residents, at present no subjects able to report and transmit the old traditions are found, while from research concerning the practice of burying the dead it has become clear that the rapid change ~of local folk customs itself has reached a problematic stage.\nA thorough examination of antique maps in possession of the Okinawa Prefectural Museum has revealed a similitude of such maps with the ones found in "Maps of the Ryukyus", a Korean text of the mid-fifteenth century. The compilers of the, original maps are believed to be Kyushu maritime traders, which in the Middle Ages had already formed a network starting from Kyushu, stretching to Tokara, Amami, and reaching the Ryukyus. It has become dear that the Korean transcript reports accurate information obtained on the range of activities of the Kyushu traders.I think that the result of the analyzed maps can constitute a sufficient proposal for further research and reconsideration in the field of Medieval Japanese history.\nEu of argument on the position of the Tokara Islands and relevant issues to be developed in the have been ascertained with the workshop conducted in two sessions as final operation of the present research.
琉球史からみたトカラ列島に関する若干の論点 / 高良倉吉
南島路とトカラ / 山里純一
蘇民将来符と九字(四縦五横)符号 / 山里純一
虚構と実像の錯綜する島=トカラ -近世琉球におけるトカラの歴史的役割- / 豊見山和行
境界を越えた海民・海産物の交流史 / 真栄平房昭
琉球・薩摩交流史の痕跡 -トカラ列島の北西部海域をめぐる調査報告- / 深澤秋人
中之島文書調査報告 / 深澤秋人
環シナ海域圏におけるトカラ列島 -「七島」から「宝島」へ- / 深瀬公一郎
近世トカラと漂流・漂着 -中国・朝鮮との関わりを中心に- / 渡辺美季
解題:沖縄県立博物館所蔵『琉球國図』 / 深瀬公一郎、渡辺美季
琉薩関係におけるトカラ -海上交通の形態とその変遷- / 高良由加利
トカラの民俗 -沖縄との比較のための覚書- / 赤嶺政信
中之島西区における墓制調査の概要 / 鈴木寛之
九州方言と琉球方言のはざまで -トカラ方言の位置をかんがえる- / 狩俣繁久
研究報告書
続きを見る
10.

図書

図書
清水哲男著
出版情報: 鹿児島 : 再海社, 2001.11
所蔵情報: loading…