1.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
城間, 理夫 ; Shiroma, Michio
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — The Science Bulletin of the Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus.  pp.63-72,  1988-12-05.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/3892
概要: 沖縄県宮古島では収穫時のサトウキビブリックスが, 1984/85と1985/86の両収穫年期に異常に低かった。この低ブリックスの一つの原因として気象現象の影響があったか否かをみるために, サトウキビのほ場ブリックスと第1汁ブリックス総刮値の 資料および気象資料を使って単純相関解析, 相関図解析, および重回帰解析を行った。解析に使用できた資料は十分ではなかったが, 入手できた範囲の解析から次の傾向が見出された。1. 1985/86年期の10月上旬のほ場ブリックスが低かったのはその直前の7月-8月の多雨と風向変化の激しかった台風との二つの影響も大きかったためであると考えられる。しかし, この多雨と風向変化とのそれぞれの影響を別々に量的に推定することはできなかった。2. 1984/85年期の10月上旬のほ場ブリックスは低いほうであったが, その原因をその直前の9月以前の気象の推移(台風, 降雨量など)によって説明することはできなかった。3.上記二つの収穫年期連続の低ブリックスに関連して, 両年期とも収穫期直前の10月以後のブリックスがあまり上昇しなかったが, これはこの10月以後の気象の影響もかなりあったことがある程度説明できる。4.この解析は従来の栽培方法によって生育したサトウキビについて行ったものである。さらに良い栽培方法の下で生育したサトウキビは, ある程度の気象のマイナス面に対しても本報告におけるほどのブリックス低下に至らなくなる可能性がある。これについては今後資料の蓄積を待って調査したい。5.さらに精度の高い調査研究結果を得るためには, 降雨量, 台風, およびこれらと関連したサトウキビの生理生態のおのおのについて一層の研究と資料の蓄積が必要と思われる。
Miyakojima, Okinawa, where sugarcane is the first crop, suffered from severe sugarcane brix fall in 1984/85 and 1985/86 harvest years. Many causes of the fall such as weather, disease and insects, soil, sugarcane variety, cultivation method and so on were conjectured by those who were concerned with sugarcane culture. As a member of the investigation team, the author made a statistical analysis to see if meteorological factors affected the brix fall. Results obtained are as follows : 1. The low field ref. brix in the beginning of October 1985 shows some indications that heavy rainfall and severe north-south wind direction shift in typhoons passed by the island both in 1985 summer considerably affected the brix. 2. Reasons for low field ref. brix in the beginning of October 1984 could not be explained by weather conditions in the preceeding summer. 3. According to multiple regression analysis, a little brix rise during October preceeding harvest time and the end of harvest time in both 1984/85 and 1985/86 harvest years shows considerable indications that weather in the period adversely affected the little brix rise. 4. From relatively high brix in Tarama-son near Miyakojima in recent years, it is conjectured that cultivation method (planting season, fertilization and care, variety, windbreak forest etc.) may affect much the brix.
紀要論文
続きを見る
2.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
城間, 理夫 ; Shiroma, Michio
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — The Science Bulletin of the Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus.  pp.177-179,  1982-12-01.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/4033
概要: 紀要論文
3.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
城間, 理夫 ; Shiroma, Michio
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — The Science Bulletin of the Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus.  pp.181-183,  1982-12-01.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/4034
概要: 紀要論文
4.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
城間, 理夫 ; Shiroma, Michio ; Chunkao, Kasem
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — The Science Bulletin of the Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus.  pp.183-201,  1980-11-29.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/4099
概要: タイ国中部では降雨量の大部分は雨季のみに集中するが, 雨季においてさえ降雨量だけではイネやその他の作物の栽培に必ずしも十分でない場合がある。さらに, 雨季の各月の雨量は年による変動が大きい。これらの原因による水不足は, この地域を支配する河 川の上流域から流入する自然溢水やカンガイ水によって補われている。近年, 上流域にいくつかの巨大なダムが出来たため, 中部では乾季においてさえある程度のカンガイが可能になった。本報告は, この地域におけるカンガイ計画に利用するために, 農業上の水収支に関連のある2,3の点について研究結果をまとめたものである。結果は次のとおりである。1.雨季の入りと明けの日は, 中部では表1のとおりである。2.各地において, 雨季の各連続30日間の少雨ひん度を求めるとその時間的分布は図4のとおりである。3.各地における少雨量の非超過確率は表2のとおりである。4.自然降雨で不足する分を補うための水田補給水量を推定できるように, 各地の水不足の確率を推算した。その結果は表6のとおりである。また, サトウキビ畑の水不足の確率も推算した。その結果は表7のとおりである。5.雨季最盛期の8月と9月の合計降雨量について, 中部と上流域との間の単純相関係数を求めた。これは中部3地点と上流域4地点のそれぞれの地点平均雨量を使って計算したが, その値は-0.56になった。t-分布検定によると, かなり高い有意性を示す値である。これは, 両地域でこのころの雨量にかなり高い負の相関があることを示している。中部における水収支からみて望ましい傾向である。
Some factors related to agricultural water balance in the central part of Thailand were statistically studied. For further studies on water balance in the area, it is necessary to know water holding capacity of the soil, availability of groundwater, measured values of consumptive use of water of other crops, and so on. The results obtained from the present studies are as follows : 1. The dates of the beginning and end of the rainy season and their fluctuation from year to year in the central part have been obtained for four locations as shown in Table 1. 2. The frequency distribution of little values of 30-day rainfall for each consecutive 30 days in the rainy season has been obtained for four locations in the central part as shown in Fig. 4. 3. The return period of little values of monthly rainfall has been obtained for four locations in the central part as shown in Table 2. 4. A table usable to estimate net water supply by irrigation or by natural inundation necessary to make up for rainfall shortage of the rice field in the central part has been obtained for four locations as shown in Table 6,and another table for the rough estimation of net water supply to the sugar cane field has been obtained as shown in Table 7. 5. In order to find whether any correlation in rainfall in the midst of the rainy season exists between the central part and the watershed upstream, the correlation coefficient of the location average of two-month rainfall for August and September was calculated by using rainfall data for seven locations in the two areas. The obtained value of -0.56 shows that fairly high reverse correlation in the two-month rainfall exists between the two areas.
紀要論文
続きを見る
5.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
城間, 理夫 ; Shiroma, Michio
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — The Science Bulletin of the Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus.  pp.283-412,  1977-12-01.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/4246
概要: 沖縄は, わが国においてパインアップルが主要作物として栽培される唯一の地域である。しかし, 果実生産量から見ると1960年代の半ばごろから栽培は軌道に乗ったと言える。沖縄は亜熱帯の中でパインアップルの栽培北限に近い所にあって冬季の気温は必ず しも十分でなく, また, 台風, 干ばつ及び豪雨などの気象災害がある。このような気象環境下でパインアップルが安定した作物になり得るか否かを研究することは, 栽培の将来性を見るために重要である。この研究は, 沖縄におけるパインアップル作の適地性を農業気象学的に研究し, 更に, 栽培技術改善の基礎となる情報の提供を目的としたもので, 研究結果の要約を各章ごとに示すと次のとおりである。1)沖縄におけるパインアップル作と気温及び地温品種スムースカイエン(Smooth Cayenne)の苗を使用し, ポット栽培の供試体により出葉数と気温との関係を研究した。月間出葉数と気温との間に密接な関係があり, これは次の実験式で表わすことができる。N=18.13×log_<10>T/11.67ここで, N : 月間出葉数, T : 月平均気温℃である。この式を使用して各地の月平均気温から年間出葉数を計算し, これによって気温から見た適地性を沖縄, 台湾及びハワイの間で比較した(表2,図6)。それによると, 気温環境は沖縄島付近は台湾中部に匹敵し, 八重山は台湾中部よりよい。しかし, 沖縄各地ともハワイには及ばない。台湾では南部を除き時には霜が降りるが, 沖縄は無霜地帯にあり, この点では沖縄は台湾より有利である。地温についての適地性を見るために, 渡辺^<77)>とPlatts^<45)>の実験及び栽培結果に基づき, 根の生長に必要な地温を21℃以上として, 各地で地表面近くの地温が21℃未満の期間を求めた(表9,図11)。この期間はハワイで1月上旬-中旬に11日間, 台湾南部では全くなく, 台湾中部で12月中旬-3月上旬に83日間, 八重山で12月上旬-3月中旬に105日間, 沖縄島で11月中旬-4月上旬に148日間になっている。この期間は苗の植え付けに適せず, また, 既に生育中の植物体の根の生長も緩慢になる。2)沖縄におけるパインアップル作と降水量降水量の月別分布を各地の間で比較すると, 沖縄は各月とも100mmを超えて著しい偏りがない。これに対して台湾中部及び南西部では秋から冬にかけて著しく少ない。ハワイでは地形の影響で地域差が大きく, その中でパインアップル栽培地域では夏季の降水が著しく少なく, かんがいにより補っている所が多い。パインアップルは長期間の渇水により生育が遅れる(VI章)ので, 降水量に関する限り, 沖縄は台湾やハワイより好条件となっている。パインアップルに対する適正かんがいの資料とするため, 沖縄の渇水時降水量について統計解析を行なった。(1)渇水ひん度は10月-11月が最も大きく, 6月-8月と4月がこれに次ぐ。2月-3月はひん度が最も小さい。
(2)任意の連続30日間, 45日間, 60日間及び90日間降水量のリターンピリオドを季節別に求めると表11に示すようになる。(3)日降水量5mm未満の日を干天日と定義して連続干天日数のリターンピリオドを求めると表12のとおりである。沖縄の降水量は平均値から見ると季節的分布にも平面的分布にも恵まれている。しかし, 長期間続く渇水はかなりひんぱんに起こっており, その傾向は夏と秋に著しい。実験の結果(VI章)は, パインアップルは長期間の渇水により生育が遅れるので, 一般に夏から秋の渇水時にはかんがいは必要である。3)沖縄におけるパインアップル作と日射量水平面日射量平均値を累年の日照率平均値と平均雲量から推算した資料と, 野瀬ら^<38)>が実験から得たパインアップルの光飽和点の資料とに基づいて解析した結果次の事が明らかになった。(1)沖縄の年間日射量推算値は130.5k lyでわが国で最大であるが, 春と冬の日射量は九州地方とほぼ同程度で緯度が低い割に小さい。春, 梅雨期及び冬の各月の日射量は年による変動が大きく, 毎年安定した量が得難い。(2)沖縄の日射量を世界の主なパインアップル栽培地における値と比較するとかなり小さい(表14)。(3)水平面日射量の全量 Rとパインアップルの光飽和点に相当する日射強度まで積算した水平面日射量R_pとの間には, 月合計では次の形で表わし得る関係が認められる。R_p=alog_<10>R/bここで, a, bは光飽和点で決まる実験常数である。(4)前項の式を利用して, 沖縄, 台湾及びハワイの各地についてパインアップルの光合成に直接利用可能とみなされる日射量の割合を求めると, 沖縄は春と冬にこの割合が小さく台湾やハワイに及ばない(表18)。上記の事から, 沖縄では新品種の導入, 育成及び栽培技術改善などによって日射量の不十分さを補う必要がある。次に, 沖縄におけるパインアップル畑の2,3の熱収支特性測定実験を行なった結果次の事が明らかになった。
Okinawa is the only area of Japan where the pineapple is grown as one of main crops. Judging from the yield of fruits, pineapple culture in Okinawa seems to have been fairly under way since the middle of 1960's, and cultural history is relatively short. Okinawa is close to the north-end of pineapple culture, and temperature in winter is not necessarily sufficient. There are also natural disasters such as typhoons, droughts, and heavy rains occasionally hitting the area. It is important to study whether the pineapple will be a stable crop of Okinawa in the future under such environmental conditions mentioned above. The present studies were done in an attempt to find the adaptability of the pineapple to Okinawa's environmental conditions in view of agro-meteorological aspects, and also in the hope that the results of these studies will offer basic data in the field of agricultural meteorology for the improvement of pineapple culture in Okinawa. The outline of the results obtained is as follows : 1. Air temperature and soil temperature According to experiments in the field carried out using potted materials of the Smooth Cayenne cultivar, the relationship between leaf emergence and air temperature is expressed by an empirical formula, N=18.13 log_<10>T/(11.67) where, N : mean number of leaves emerging in one month, T : monthly mean air temperature (℃). The number of leaves emerging in one year in pineapple growing areas of Okinawa, Taiwan, and Hawaii was calculated using the above formula and climatological data for the areas (Table 2,and Fig. 6). The results suggest that air temperature for the growth of the pineapple in Okinawa is as favorable as in the middle part of Taiwan. It is even more favorable in Yayeyama district than in the middle part of Taiwan. All the area of Okinawa, however, is second to Hawaii as far as air temperature is concerned. Okinawa is in a frost-free region whereas it frosts at times in Taiwan except for the southern part. Okinawa has in this aspect another favorable point for pineapple culture. Adopting the soil temperature of 21℃, which may be taken for from Watanabe's (experiments)^<76)> and Platts' report^<45)>, as the lowest temperature suitable for the growth of the pineapple root, the author has estimated from climatological data the period when temperature on the soil surface falls below 21℃ for several locations in the vicinity of some pineapple growing areas (Table 9,and Fig. 11).
The period is 11 days in January in Hawaii, none in the southern part of Taiwan, 83 days in December-March in the middle part of Taiwan, 105 days in December-March in Ishigaki district, Okinawa, and 148 days in November-April on Okinawa Island. The period may be regarded as not suitable for planting the seedling, and the growth of the root of already growing plants is slowed down in the period. 2. Rainfall In comparison of monthly rainfall for each pineapple growing areas of Okinawa, Taiwan, and Hawaii, it is found that the monthly rainfall is fairly even all the year round in Okinawa. On the other hand, it is considerably small in autumn and winter in the southwestern part of Taiwan. Rainfall in Hawaii distributes unevenly from place to place due to the terrain, and rainfall in summer is considerably small in many pineapple growing districts, where irrigation is necessary to supply water deficiency. From statistical analyses of Okinawa's small rainfall following results have been obtained : 1) The frequency of small rainfall is largest in the October-November period. The frequency of the June-August period comes next to it. The frequency for the February-March period is least. 2) The return period of small rainfall in Okinawa for arbitrary consecutive 30 days, 45 days, 60 days, and 90 days are shown by the season in Table 11. 3) The return period of the number of days continued dry, rainfall less than 5mm/day, is shown in Table 12. The above results suggest that the time and space distribution o
紀要論文
続きを見る
6.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
城間, 理夫 ; Shiroma, Michio
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — The Science Bulletin of the Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus.  pp.169-190,  1973-12-01.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/4432
概要: この報告は沖縄におけるパインアップルの蒸発散量について熱収支法による1つの測定実験結果をまとめたものである。測定は琉球大学構内においてライシメーターに栽培してあるスムースカイエン種の株について1972年の夏に約1か月間にわたって行なった。各 株は植付後15か月ないし16か月経過していて葉面積指数は4.1∿4.3であり結実期に入ったものであったが, これらの株に対するかん水は常にじゅうぶんに行なわれていた。全測定期間のうちで降雨や強風などがなくて測定条件の比較的によかった9日間の測定結果をまとめると次のとおりである。1.夏期, 結実期に入ったパインアップルの蒸発散量はくもりの日に約1.3mm/day, 晴天の日に約2.7mm/dayで, 全平均は2.1mm/dayであった。2.パインアップルの植被上における昼間の各熱収支項の平均の大きさは, 純放射100に対して潜熱伝達量40,顕熱伝達量56,地中伝熱量4のオーダーであった。3.パインアップルの植被上におけるアルベドは日出, 日入のころを除き平均0.15で他の作物に比べて小さい方であった。4.熱収支法によるとパインアップルの夜間における蒸発散量はほとんどゼロになる。
This study was done to estimate the evapotranspiration of pineapple in Okinawa by heat balance method. The measurement was done for about a month in summer 1972 on the grounds of the University of the Ryukyus, Naha, Okinawa, using plants of the Smooth Cayenne variety planted in a lysimeter. The plants were 15 to 16 months old after planting and were at fruiting stage with leaf area index of 4.1 to 4.3. Irrigation to the plants was sufficiently applied during the measurement. From data obtained by the measurement of 9 days of the month when the weather was relatively good and other conditions were also favorable for the measurement, results are summa-rized as follows : 1. The evapotranspiration of pineapple in summer at fruiting stage was about 1.3mm/day on cloudy days, about 2.7mm/day on fair days, and 2.1mm/day in average. 2. The average size of each heat balance term for daytime for pineapple canopy was 40 parts for latent heat, 56 parts for sensible heat, and 4 parts for conduction into soil, out of 100 parts for net radiation for all wave-lengths. 3. The albedo of pineapple canopy was 0.15 in average except for that near sunrise and sunset hours. This is fairly small value compared to that of other crops. 4. The evapotranspiration of pineapple at night may be almost nil according to heat balance method.
紀要論文
続きを見る
7.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
城間, 理夫 ; Shiroma, Michio
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — The Science Bulletin of the Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus.  pp.363-377,  1972-12-01.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/4468
概要: この研究は沖縄における気温とパインアップルの栄養生長期における生育との関係を実験により調べ, さらに, その結果と気温に関する気候資料から, 沖縄におけるパインアップルの生育について気温から見た適地性を調べたものである。実験は, 琉球大学構 内におけるライシメーター内栽培およびポット栽培による方法と, 九州大学ファイトトロン内におけるポット栽培による方法との3つの方法で行なった。供試品種としてはスムースカイエン種を使った。これらの実験においては, 出葉数と月平均気温との関係, および草本の生長の1つの示数としての葉面積の増加と気温との関係を調べた。この研究により次のことが明らかになった。(1)パインアップルの月間の出葉数Nと月平均気温(℃)との関係は, 気温が約30℃までの範囲内ならば次の式で表わされる。N=18.125×log_10T/11.669(2)上の式から各地における年間の出葉数を求めた結果から見ると, 気温に関する限り, 沖縄本島におけるパインアップルの生育は台湾中部に匹敵し, 八重山群島ではむしろ台湾中部よりもよい。しかし, 沖縄各地ともハワイには多少及ばず, 台湾南部においてハワイ並になる。(3)栄養生長期における草本の生長も気温と関係が深く, 気温が30℃までの範囲内ならば気温が高いほどよく生長する。(4)薩南諸島を除く九州各地, 四国各地, および台湾中部までも霜が降りるが, 沖縄各地は無霜地帯になっている。この点でも沖縄はパインアップル栽培について, これらの各地よりも有利な条件下にある。(5)パインアプルの自然状態下における栽培の北限は, 年間の無霜期間が320日ないし330日の程度の地域であると考えられる(本文の第7図)。
Experiments were done to study the relationship between the growth of pineapple at vegetative growth stage and air temperature. Using the result of the experiments, the author also investigated into the degree of adaptability of the growth of the crop in Okinawa in view of air temperature. The experiments were done on the grounds of the University of the Ryukyus, Naha, Okinawa Prefecture and in the Phytotron, Kyusyu University, Fukuoka, Fukuoka Prefecture by means of pot and lysimeter cultures and pot culture, respectively. Smooth Cayenne variety was used for the experiments. The results are as follows : (1) The relationship between the number of leaves emerging in one month (N) and monthly mean air temperature (T) in ℃ is empirically expressed as follows : N=18.125×(log)_<10>T/(11.669) (2) As far as air temperature is concerned, the degree of adaptability of the crop growth on the Island of Okinawa is as favorable as in central Taiwan. The adaptability in the Yayeyama IsIands, Okinawa Prefecture is more favorable than in central Taiwan. Hawaii, however, surpasses the Yayeyama Islands to some extent in the adaptability. (3) Up to 30℃ the leaf area of pineapple at vegetative growth stage increases as air temperature rises. (4) Okinawa Prefecture is in frost-free zone all the year round. This is one of the more favorable conditions for pineapple culture than in Kyusyu and Shikoku, Japan and Taiwan. (5) It is presumed from this study that the northern limit for pineapple culture in the Orient is in the zone where the duration of frost-free days is somewhat between 320 days and 330 days a year.
紀要論文
続きを見る
8.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
城間, 理夫 ; Shiroma, Michio
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — The Science Bulletin of the Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus.  pp.88-98,  1971-12-01.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/4489
概要: この報告は, 沖縄におけるパインアップルの蒸散量を求めるために, 筆者が琉球大学構内において測定した結果をまとめたものである。測定は, 水収支法および秤量法によって行ない, 供試試料としては, スムースカイエン種の苗をポットに砂栽培したもの を使った。この測定実験によって次のことが明らかになった。(1)ポット栽培によると, 沖縄では, パインアップルの蒸散量は, 月平均で, 最大1日当り1.0mmである。これは1株当り1日に250ccになる。(2)パインアップルの蒸散量は, 沖縄では, 8月から10月にかけて最も多い。この頃は, この作物の生育の最盛期に当っており, また, 気候的にも生育に好適な時期に当っている。次に, 蒸散量は2月から3月にかけて最も少なく, 月平均で, 1日当り0.4mmになる。これは1株当り1日に90ccになる。この頃は, この作物の出蕾期に当り, 気候的には沖縄における冬期の後半に当る。(3)10月から翌年の1月にかけて, パインアップルの蒸散量は, 夜間において, 時には, 昼間の量に匹敵する位になることが明らかになった。これは, パインアップルの蒸散作用が夜間にも盛んになるときがある, と言うことを示すものである。(4)パインアップルの蒸散量が, 夜間にもかなり多くなる一つの原因として, 夜間の湿度が低くなることが考えられる。
1. This study was done to estimate the transpiration of pineapple in Okinawa. An out-door experiment to measure the amount of the transpiration was done on the grounds of the University of the Ryukyus, Naha, Okinawa, using water balance method and weighing method. As a sample for the experiment, plants of Smooth Cayenne variety sand-cultured in pot were used. 2. The results are as follows : (1) According to pot culture, the transpiration of pineapple in Okinawa is estimated at 1.0mm per dey (or 250 cc per day per plant) at maximum by monthly average. (2) The transpiration is largest in Okinawa during August through October, when the climate is also at optimum conditions for pineapple growth. The transpiration, however, is estimated at 0.4mm per day (or 90 cc per day per plant) at minimum by monthly average at florescence stage in February and March, which are also the last part of winter season in Okinawa. (3) It was observed that the nocturnal transpiration sometimes increased in October through January to the amount almost equivalent to that for daytime. This may indicate that pineapple at times vigorously transpires at night as well. (4) The low humidity of the air at night seems to be a factor to make the transpiration of pineapple large at night.
紀要論文
続きを見る
9.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
城間, 理夫 ; Shiroma, Michio
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — The Science Bulletin of the Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus.  pp.99-108,  1971-12-01.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/4490
概要: この報告は, パインアップルの耐干性について研究するために, 筆者が琉球大学構内において実験した結果をまとめたものである。実験は, スムースカイエン種の苗を, 川砂および国頭礫層の壌土を使って, ポット栽培して行なった。これらのポットに対し て, かん水間隔を1日1回のものから約50日に1回のものまでについて, それぞれの株の葉の伸長量を測定し, さらにポット内の土壌の含水比の測定も行なった。これらの測定によって, 栄養生長期にあるパインアップルの耐干性を調べた。さらに, かん水間隔の異なる各ポットからの蒸散量の多少および生育の状況についても, 定性的な解析をした。この実験により次のことが明らかになった。(1)パインアップルは耐干性の強い作物であるが, かん水間隔が長くなって土壌水分が不足するとその栄養生長が遅れる。(2)パインアップルは, 壌土では含水比が10%前後でもある程度生長するが, 4∿5%になると生長はほとんど停止する。(3)パインアップルは, 土壌水分が非常に少ないときには, その根はほとんど枯死状態になるが, 再び水分を補給すると, 株は回復して再び生長を続ける。このとき, 栄養生長の速さも生殖生長の始まる時期も著しく遅れる。(4)土壌水分が多いときのパインアップルの蒸散量は, 土壌水分が少ないときの蒸散量よりも多くなる。
1. This study was done to investigate into the drought resistance of pineapple. Experiments for this study were done on the grounds of the University of the Ryukyus, Naha, Okinawa. Smooth Cayenne variety was used for the experiments, and plants were cultivated in pots with sand or loamy soil both from the northern part of Okinawa. 2. The results are as follows : (1) The vegetative growth rate of pineapple is slowed down as sprinkling interval is long, although the crop has strong resistance against drought. (2) Pineapple grows to some extent in loamy soil with soil moisture as low as about 10%. The growth, however, almost stops as the soil moisture falls to 4% to 5%. (3) The roots of pineapple in one of these experiments looked almost perished as soil moisture was extremely low, but the plant revived and started growing again as water was given. The vegetative growth and reproductive growth, however, were both extremely slowed down afterward. (4) The transpiration of pineapple at high soil moisture is larger than that at low soil moisture.
紀要論文
続きを見る
10.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
城間, 理夫 ; Shiroma, Michio
出版情報: 沖縄農業.  10  pp.32-40,  1971-12.  沖縄農業研究会 — Okinawa Agriculture Research Society
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002015300
概要: 論文