1.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
島袋, 盛世 ; Shimabukuro, Moriyo
出版情報: 言語文化研究紀要 : Scripsimus.  pp.23-39,  2023-10-31.  琉球大学国際地域創造学部国際言語文化プログラム
概要: It has been pointed out that Proto-Ryukyuan (PR) *k developed to the consonants k, k’,tʃ,t’,and ɡ in Yonaguni Ryukyuan. However, it is unknown what triggered the changes and what processes were involved in the development of these consonants. By examining the environments in which k,k’,tʃ,t’,and ɡ appear and postulating the changes PR *k underwent, this paper argues that Yonaguni underwent Glottalization, Fronting, Voicing, and Dropping of the morpheme-initial CV. Voicing (-k- > -ɡ-) occurred first, and then Glottalization (-k- > -k’-) and Fronting (#k- > #tʃ- and -k- > -t’-) followed. Dropping of the morpheme-initial CV occurred either before or after of Fronting– no difference was found in these analyses. This current paper also points out that the development of the consonants (i.e., k,k’, tʃ,t’,and ɡ) occurred before the raising of the vowels *e and *o to *i and *u. 続きを見る
2.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
島袋, 盛世 ; Shimabukuro, Moriyo
出版情報: 言語文化研究紀要 : Scripsimus.  pp.23-37,  2022-10-31.  琉球大学国際地域創造学部国際言語文化プログラム — Faculty of global and regional studies global languages and cultures program University of the Ryukyus
3.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
島袋, 盛世 ; Shimabukuro, Moriyo
出版情報: 言語文化研究紀要 : Scripsimus.  pp.23-39,  2021-10-31.  琉球大学国際地域創造学部国際言語文化プログラム — Faculty of global and regional studies global languages and cultures program University of the Ryukyus
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002017809
概要: It has been pointed out that the word wajiwajii [wadʒiwadʒiː] in Ryukyuan and the old Japanese word wajiwaji are cognate . However, it is not known whether the word completely disappeared in Japanese or is still used in some dialects, only Ryukyuan retains the word, all Ryukyuan dialects still use it, there is a difference in meaning between the old Japanese word wajiwaji and wajiwajii in Ryukyuan, and so on. There are many questions to be answered. This paper attempts to provide some answers for these questions. Especially it focuses on the following questions:( i) What is the meaning of the old form and that of modern forms?( ii) When and how the old word was used?( iii) Which of modern Ryukyuan languages/dialects still retain the word? and (iv) Which of modern Japanese dialects use the word if any? 続きを見る
4.

その他

その他
島袋, 盛世 ; Shimabukuro, Moriyo
出版情報: 琉球大学大学教育センター報 — University Education Center Bulltein.  pp.118-121,  2017-12.  琉球大学大学グローバル教育支援機構
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/40975
概要: その他
5.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Shimabukuro, Moriyo ; 島袋, 盛世
出版情報: 言語文化研究紀要 : Scripsimus.  pp.97-124,  2016-10-31.  琉球大学法文学部国際言語文化学科欧米系 — DEPARTMENT OF LANGUAGES AND CULTURES (EURO-AMERICAN STUDIES) FACULTY OF LAW & LETTERS UNIVERSITY OF THE RYUKYUS
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/36305
概要: 石垣島白保方言のアクセントについての論文、|崎村(1987) と琉球方言研究クラブ(2007)で分析されているデータにもとづき考察を行う。これら2つのデータが示すアクセント体系は同一ではなく、異なる。本稿の主な目的の1つはこれらの異なるアク セントータを体系的にとらえ、2モーラおよび3モーラ名詞を中心に分析し記述することである。もう1つの目的は、これらの名詞アクセント体系にもとづき、白保祖語アクセントを再建すること、そして再建された祖語から上述のそれぞれの現代白保アクセント体系へ発達した過程を説明することである。白保祖語アクセントを再建することにより、今後の課題である白保・波照間祖語アクセントの再建及び、それぞれのアクセント体系の変遷を明らかにすることが可能になる。本稿ではアクセントの規則的な対応関係に基づき、比較方法で白保祖語の2モーラおよび3モーラ名詞のアクセント体系を再建した結果、それぞれのモーラ数名詞において弁別機能のあるアクセントの型は6つであることが分かった。更に、再建した祖語のアクセント体系から現代白保アクセントへの変遷の過程において起こった変化は、1~3 つ程度であることも明らかになった。アクセント体系の変遷に関わった変化は比較的少ないが、これらの変化により、アクセントが統合し、6つの型を持つ複雑な祖語アクセント体系から2つ又は3つの型を持つ現代のアクセント体系へと変化してきたことになる。
紀要論文
続きを見る
6.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Shimabukuro, Moriyo ; 島袋, 盛世
出版情報: 琉球大学欧米文化論集 = Ryudai Review of Euro-American Studies.  pp.1-22,  2016-03-31.  琉球大学法文学部国際言語文化学科(欧米系) — Department of Languages and Cultures Euro-American Studies Faculty of Law and Letters University of the Ryukyus
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/34845
概要: 本論文は波照間島の北集落と南集落で話されている2つの方言のアクセントを比較し,波照間祖語の2モーラ及び3モーラ名調アクセント体系の再建を試みる。さらに,再建された祖語体系から北集落及び南集落方言のアクセント体系へ変化していった過程を説明する 。基礎語彙のアクセントデータは主に,平山・中本(1964),平山・大島・中本(1967),崎村(1987,2006)を用いる。祖語のアクセント体系は,北・南集落方言アクセントの規則的な対応関係に基づくと,2モーラ,3モーラ名詞両方とも4つの型が再建できる。祖語からそれぞれの方言への変遷過程には2つの変化が関わったと考えられ,これらの変化により,アクセントの型の統合が起こり,現在の北・南集落方言アクセントへと発達したと説く。
紀要論文
続きを見る
7.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
島袋, 盛世 ; Shimabukuro, Moriyo
出版情報: 言語文化研究紀要 : Scripsimus.  pp.1-22,  2015-10-31.  琉球大学法文学部国際言語文化学科欧米系 — DEPARTMENT OF LANGUAGES AND CULTURES (EURO-AMERICAN STUDIES) FACULTY OF LAW & LETTERS UNIVERSITY OF THE RYUKYUS
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/34785
概要: As is well known, katakana (hereafter, kana) is used to write loanwords or foreign words in Japanese. There is a general correspondence between kana letters and English sounds, yet the correspondence is not always one to one. Since the inventory of phonemes in English is larger than that of Japanese, in most cases the correspondences are one in English to more than one in Japanese. By examining the correspondences just mentioned and comparing the phonemes (vowels and consonants) of English with those of Japanese, this paper looks into the possibility that the conventional correspondence between kana letters and the sounds of English can be improved, so that learners of English can take advantage of 'proper' kana writing to improve their pronunciation of English.
紀要論文
続きを見る
8.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
島袋, 盛世 ; Shimabukuro, Moriyo
出版情報: 琉球大学欧米文化論集 = Ryudai Review of Euro-American Studies.  pp.51-71,  2014-03-31.  琉球大学法文学部国際言語文化学科(欧米系) — Department of Languages and Cultures Euro-American Studies Faculty of Law and Letters University of the Ryukyus
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/31354
概要: From the perspectives of articulatory phonetics and phonology, this article attempts to provide an explanation to the qu estion: Why is it difficult to articulate in a foreign language? In this article, the author points out that there are two distinct problematic areas: articulatory difficulty and the other phonological. The former is attributed to the production of speech sounds to which a learner is not accustomed. The latter is due to the difference(s) between the phonological structures of a target language and a learner's mother tongue. Such difficulties may occur even when a learner's mother tongue and his or her target language share the same sounds. In this article, the author presents the case that enhancing awareness of these two problematic areas would not only help learners to more effectively develop proficiency in the target language, but also aid teachers in the task of foreign language instruction. In an effort to validate the argument presented in this article, the author will provide a variety of examples from several different languages that predominately include the following: English, Japanese, Korean and Chinese.
紀要論文
続きを見る
9.

図書

図書
Mitsugu Sakihara ; edited by Stewart Curry ; supervising editors, Leon A. Serafim and Shigehisa Karimata ; consulting editor, Moriyo Shimabukuro
出版情報: Honolulu : University of Hawaiʿi Press, c2006
所蔵情報: loading…
10.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Shimabukuro, Moriyo ; 島袋, 盛世
出版情報: 琉球大学欧米文化論集 = Ryudai Review of Euro-American Studies.  pp.1-21,  2005-03.  琉球大学法文学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/2724
概要: 一般に、英語の語においてアクセントの置かれる音節は決まっており、方言間でも変わることはないと言われている(例:elephqntはelephantまたはelephantと発音されない)が、本稿は英語のアクセントが曲中では通常と異なる場合がある ことを指摘し、更に、その異型アクセントが起こる環境を音符やリズムの観点から明らかにすることを目的とする。\n結論を簡潔に言えば、異型アクセントと音符・リズムの相互関係は普通アクセントと音符・リズムの相互関係とは異なるという結果である。結論に達した過程を例を示し、詳細に説明する。なお、本稿ではロック、オータナティブ、ブルースの3つの音楽のジャンルに焦点をしぼった。
紀要論文
続きを見る