1.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
幸喜, 善福 ; Koki, Zenfuku
出版情報: 沖縄農業.  33  pp.42-46,  1998-08.  沖縄農業研究会 — Okinawa Agriculture Research Society
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002015497
概要: 南大東島における樹葉への塩分付着量および飛来塩分量について調査した結果を要約するとつぎのようである.1)単位葉面積当たりの塩分付着量の平均値は,モンパノキが7.19μS/cm/cm^2と顕著に多く,ついでアダンが4.12μS/cm/cm^2 で,アコウが2.83μS/cm/cm^2,ガジュマルが1.93μS/cm/cm^2,モクマオウは1.45μS/cm/cm^2で,あとはハマイヌビワ,テリハクサトベラ,シマグワ,サトウキビおよびテリハボクの順で,1.39~0.O3μS/cm/cm^2の範囲にあった.2)モンパノキは本県どこの地域においても顕著に多いが,この島においてはアダンおよびアコウの葉に塩分付着量の多いのが特徴的であった.3)飛来塩分量についての平均値は,風上側の海岸近く(No.1)の北側では4521.0μS/cmと顕著に多く,外幕岩上(No.2)では489.3μS/cmで,島の中央部(No.3)では57.0μS/cm,外幕上上(No.4)では33.0μS/cm,風下側海岸近く(No.5)では82.3μS/cmであった.4)風上側のNo.1に対する各測点の割合は,それぞれNo.2で10.8%,No.3で1.3%,No.4で0.7%,No.5で1.8%で,風上側の海岸から離れるにつれて飛来塩分量は減少した.しかし,風上側でも海岸付近では幾分か増加する.5)なお,この島における飛来塩分量は,波頭が島に衝突する際に発生する飛沫に大きく影響され,風向・風速や波高等の影響が受けやすいことが考えられる.
論文
続きを見る
2.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
幸喜, 善福 ; 福留, 健一 ; 大屋, 一弘 ; Koki, Zenfuku ; Fukudome, Kenich ; Oya, Kazuhiro
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — The Science Bulletin of the Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus.  pp.117-123,  1995-12-01.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/3752
概要: 本研究は, 内陸部において塩害をもたらす飛来塩分量の基礎的データを得る目的で, 砂浜海岸の場合と, 海岸沿線に異形ブロックや護岸前面(海側)に石積みを施工したときの飛来塩分量の発生状況等について測定した。測定は1992年9月から1993年1 月の間において実施した。その結果の要約はつぎのようである。飛来塩分量と風速の関係においては, 直線回帰式が良好な適合を示した。回帰直線の勾配は, 測定高度が低くなるほど急であった。また, 砂浜海岸より石積み海岸のほうが, さらに石積み海岸よりは異形ブロック海岸のほうが回帰直線の勾配は急であった。飛来塩分量と測定高度の関係では, 異形ブロック海岸, 石積み海岸および砂浜海岸のいずれの測点においても測定高度が高くなるほど飛来塩分量は減少した。また異形ブロック海岸, 石積み海岸および砂浜海岸における飛来塩分量は, 異形ブロック海岸>石積み海岸>砂浜海岸の順に増加した。異形ブロック海岸における飛来塩分量は, 石積み海岸の1.2倍で, 砂浜海岸の1.7倍であった。なお, 石積み海岸は砂浜海岸の1.4倍の飛来塩分量の増加を示した。したがって, 海岸沿線に構造物等を施工する場合には凹凸の少ない工法にすることが飛来塩分発生防止対策上は望ましい。
On a small island like Okinawa, salt damages are very common in variouse forms and it is believed they are caused by the salt spray from the surrounding ocean. The present study was aimed to obtain fundamental data about the salt spray at the seashore. The salt spray was in vestigated at a sandy beach, and at the seashores furnished with bank protection structures such as differentform-concrete blocks and rubble piles from September 1992 to January 1993. It was found that the wind velocity had a close relation to the amount of salt spray as expressed by a linear regression. The slope of regression curve tended to become steeper with a lower point of salt spray measurement. At a given height, the slope of regression curve was steepest at the seashore with the differentform-concrete blocks being followed by that with the rubble piles. The effect of wind velocity on the saly spray was minimum at the sandy beach. The salt spray was observed to decrease from a lower to a higher point of measurement at any of the seashores. The over all amount of salt spray was in the order of the seashore with differentform-concrete blocks > the seashore with rubble piles > the sandy beach. The relative amounts of salt spray at the seashore of rubble pies and of differen tform-concrete blocks were 1.4 and 1.7 times higher than that of the sandy beach, respectively. The salt spray at the seashore of differentform-concrete blocks was 1.2 times higher than that of rubble piles. It was deemed that the bank protection structures with less irregular surfaces are preferred in the control of salt spray from the investigation.
紀要論文
続きを見る
3.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
幸喜, 善福 ; 周, 亜明 ; 新垣, 隆 ; 大屋, 一弘 ; Koki, Zenfuku ; Shu, Amei ; Arakaki, Takashi ; Oya, Kazuhiro
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — The Science Bulletin of the Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus.  pp.229-233,  1991-12-04.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/3841
概要: 本研究は,沖縄島北部の南明治山における亜熱帯広葉樹林地から流出するpH,塩素・硫酸・カルシウム・マグネシウム・硝酸態チッ素およびアンモニア態チッ素のイオン濃度について調査したものである。その結果を要約すると次のようである。林外雨量と林内雨量 の関係は,直線的な相関関係で示された。林内雨量の塩素・硫酸・カルシウムおよびマグネシウムのイオン濃度は,林外雨量のそれと比較して,それぞれ1.74倍,1.64倍,2.35倍および2.25倍も高い値を示した。樹幹流下水のイオン濃度は,林内雨量のイオン濃度より全体的に低い値を示したが,林外雨量のイオン濃度と比較して,特にアンモニア態チッ素とカルシウムイオン濃度の値が高かった。渓流水の場合は,林外雨量の値に比較して塩素・硫酸・カルシウムおよびマグネシウムのイオン濃度が高い値を示した。また,滋賀県の場合は,無機態チッ素(硝酸態チッ素+アンモニア態チッ素)の割合は約6 : 4であるのに対して沖縄の場合は,それが約8 : 2となり,圧倒的に硝酸態チッ素の割合が高かった。
An investigation was carried out to find discharge characteristics of mineral nutrients from the subtropical broad-leaved evergreen forestland Minami-meiji-yama in the northern part of Okinawa Island. Determined were pH and such ions as chlorine, sulfate, calcium, magnesium, nitrate, and ammonium in the rain, throughfall and discharge water. There was a linear correlation between the rainfall and the throughfall. However, the ionic concentrations of chlorine, sulfate, calcium, magnesium were 1.74,1.64,2.35,and 2.25 times higher in the throughfall than those in the rainfall, respectively. The ionic concentrations of the stem flow were generally lower than those of the throughfall. The stem flow was about the same with the rainfall in the ionic concentrations except for ammonium and calcium, that were higher in the stem flow. For stream water, ionic concentrations of chlorine, sulfate, calcium and magnesium showed higher values than those for rainfall. It was found that the proportion of nitrate nitrogen and ammonium nitrogen in inorganic nitrogen was about 8 : 2 in the discharge water that was a remarkably higher proportion than the reported as 6 : 4 in Shiga Prefecture.
紀要論文
続きを見る
4.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
幸喜, 善福 ; Koki, Zenfuku
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — The Science Bulletin of the Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus.  pp.429-554,  1978-12-01.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/4217
概要: 本論文は, 塩害の原因となる飛塩が, 地表物体にいかに付着し, 供給されているのかその実態と, これをどのように制御しうるかについて, 主として沖縄における測定値によってとりまとめ, 防潮林造成上に必要な基礎的諸問題の解明をはかったものであ る。1)モールの銀滴定法と比電導度法の関係は次式によって示される。Y=0.0269x+ 0.2625 (r=0.999) y=0.0527x+0.6002 (r=0.998)式中Y : 100ccの蒸留水中に溶出した塩素量(mg), y : 同塩分量(mg), x : 同比電導度の値(μ℧/cm)である。2)ガーゼヘの付着塩分は, ガーゼの重ね枚数は少ないほうが多量の塩分が付着する。また, 野外および室内実験によってガーゼの露出時間は2時間が最適であるが, 4時間まで露出してもたいした問題にはならない。3)なお, ガーゼヘの付着塩分量とブラシへの付着塩分量の間には良好な相関関係があり, ブラシはガーゼの約4.5%の付着塩分量である。4)ガーゼに付着する塩分量が, 海岸から500mまでの範囲でどのように分布しているか沖縄島の本部町備瀬崎, 宜野湾市大謝名, 沖縄市泡瀬の各地で実測し, 国内各地での測定結果と比較すれば, 海岸線近くでは備瀬崎だけが2g/m^2/hr程度で, 国内各地の砂浜での値と似たオーダーであるが, 大謝名, 泡瀬では完全に1桁小さい。しかし, 180∿200m以上内陸に入れば0.1g/m^2/hrのオーダーになって, 国内各地より1桁ないし2桁も大きくなる。沖縄ではエーロゾル状態の飛塩が多く, 砕波による大粒の湿った飛塩は, 沖のサンゴ礁で発生するのが多いため, 海岸に到達する部分が少ないことによるものと考えられる。5)植物体に付着する塩分量においては, 単位葉面積当り付着塩分量の平均的な値は, 針葉のものではモクマオウで5.92×10^-2mg/cm^2,リュウキュウマツで4.75×10^-2mg/cm^2,広葉のものではモンパノキが 3.12×10^-2mg/cm^2,オオハマボウが3.17×10^-3mg/cm^2,タイワンウオクサギ, サトウキビ, アダン, テリハクサトベラ, フクギ, アオガンピの順に1.70×10^-3mg/cm^2から1.13×10^-3mg/cmに少なくなる。針葉のものは広葉に比較して5∿ 50倍も多く付着するが, 広葉のものでは葉の表面に短柔毛があり, しかも葉脈による凹凸の多いモンパノキとオオハマボウが顕著に多くなっている。当然のことながら海岸線から内陸に入るにつれて付着塩分量は減少し, 防潮林の風上林縁と風下林縁では前者に多い。各樹木については高いところほど付着塩分量が多くなるが, 吹きぬけのある場合は地面近くにも多くなる部分ができる。要するに風が強く(多く)吹きつける部分に付着塩分量が多くなっている傾向がある。
6)降雨水に含まれる塩分については, 月平均では9月が最高で3.7×10^2μ℧/cmに達するが, 11月から2月までは2.6×10^2μ℧/cmの状態が続く。最低は6月で4.4×10μ℧/cm位と1桁近く低下し, 7月, 10月は7∿8×10μ℧/cm位, 年平均は約1.8×10μ℧/cmとなる。沖縄本島を横断しての分布は西海岸で3.0×10^2μ℧/cm, 東海岸でその2/3,内陸部では1/2から1/3位の平均値になる。東海岸では夏季に, 西海岸では冬季に多くなる傾向がある。台風と北西季節風に大きく支配されている。連続降雨については, 測定回数目盛の対数と含塩量の対数が逆比例し, 最初の含塩量の多少にかかわらずほぼ一定に減少し, 3∿4回目に半減し, 7∿9回目で約1/10になる。したがって降雨量が少ないほど含塩量は大となる。これに対し台風時の降雨では, 一般に台風が接近するほど含塩量が急増し, 最初の2∿17倍にも達し, その後漸減する。また, 樹幹流下水および樹冠滴下水中の塩分量の月別変化も, 降雨の場合と相似であり, その平均値は前者で降雨の9倍, 後者で5.7倍になる。海岸線近くでは内陸の約3倍になる。連続降雨では3回目で1/2ないし1/3になる。7)ガーゼおよびブラシヘの付着塩分量には数日ないし十数日周期の変動があるので, 観測結果は観測時刻ごとに毎月の平均値もしくは合計値で示した。全体の平均では13時の観測値は9時の値に対して, ガーゼ付着塩分量で50%, ブラシ付着塩分量では100%の増になる。風速は24%, 気温は8%の増となるが湿度は15%の減少となった。17時の観測値も大同小異であった。付着塩分量と平均風速との関係を任意に選んだ11ケ月の毎日のテーターを用いて直線・対数・指数の3つの相関係数を求めた結果, 対数回帰の相関が最もよく, ガーゼヘの付着塩分のほうがブラシヘのものよりすぐれ, 9時の観測値が13時, 17時のものより相関のよいことが示された。そこで9時の全観測値について回帰係数ならびに相関係数を求めたが, 3ケ月の特例以外は相関係数は高度に有意であったが, その法則性は明らかでなかったので, 毎日のテーターを予測に用いることは妥当でないことがわかった。
The present paper is concerned with how flying salt causing salty damage attaches to the objects on the surface of land, how it is carried and how it can be controlled. This study has been worked out through the measurements taken at Okinawa in the hope that basic, essential problems might be solved for the purpose of planting salty wind protection forests. 1) The relationship between the Mohor method and the Electric Resistance method is shown by the formulas below : Y=0.0269x+0.2625 (r=0.999) y=0.0527x+0.6002 (r=0.998) Where Y is the amount of chlorine dissolved in 100cc distilled water (mg), y is its salinity content (mg), and x is the value of its electric resistance method (μ℧/cm). 2) As to the attached salt to gauzes, the fewer the layers, the more salt attaches. The best exposure time of gauzes used for the experiment outside and indoors was two hours, however, we found it makes no difference, even if gauzes were exposed more than four hours. 3) There is a close correlation between the salinity amount attached to gauzes and that attached to the brushes used for cleaning bottles. The salinity amount on the brushes is about 4.5% of that to the gauzes. 4) A testing was done so that we might grasp how the salt attached to gauzes was distributed within the limits of 500 meters from the seashore such as, at Bisezaki, Motobucho of Okinawa Mainland, Ojana of Ginowan city and Awase of Okinawa city. The testing results were compared with those measured figures on the Japan Mainland. So long as the place near the coastline, only the result at Bisezaki was at a level of 2g/m^2/hr, which was almost the same as those of other prefectures. However, the figures at Ojana and Awase were completely one place down. When we entered as far as 180 to 200 meters inside the land, the fogure became 0.1g/m^2/hr and the figure got one or two places higher.
Most flying salt is in the state of aerosols in Okinawa and great round drops of flying salt wet with broken waves are produced at coral reefs off the shore. Therefore, less salt is considered to reach the coast. 5) The salinity amount attached to plants is found in average values per the unit of area of leaves. As to needleleaved trees, Casuarina equisetifolia J. et G. Forst is 5.92×(10)^<-2>mg/(cm)^2,Pinus luchuensis Mayr 4.75×(10)^<-2>mg/(cm)^2. In the case of broad leaved trees, Messerschmidia argentea Johnst, shows 3.12×(10)^<-2>mg/(cm)^2. Hibiscus tiliaceus L., 3.17×(10)^<-3>mg/(cm)^2. From the order of Premna corymbosa var. Obtusifoila Flecher, Saccharum officinarum L., Pandanus tectorius var. liukiuensis Warb., Scaevola frutescens Krause, Garcinia spicata Hook. f. to wikstroemia retusa A. Gray, the figures get smaller from 1.70×(10)^<-3>mg/(cm)^2 to 1.13×(10)^<-3>mg/(cm)^2. Needle leaf trees absorb about two to fifty times as much salt as broad leaf trees, while broad leaves have short, soft wood fiber on the surface of leaves. Such trees as Messerschmidia argentea Johnst. and Hibiscus tiliaceus L. having many ridges gather more salt conspicuosly. Obviously the salinity amount attached to objects decreases as one enters from the seaside to the inner land. The windward forest edges of salty wind protection forests gather much salt in comparison with leeward forest edges. Generally speaking, the higher part of trees gathers more salinity, however, more salt is found even near the surface of the earth open to all winds. In short, there is a tendency that the stronger and the larger the wind is, the greater the salinity to the part where the wind blows. 6) The salinity amount contained in the rainfall reaches the maximum in September at a level of 3.7×(10)^2μ℧/cm and 2.6×(10)^2μ℧/cm from November to February. The lowest amount is 4.4×10μ℧/cm in June, which is one place down. July and October gather 7 to 8×10μ℧/cm. The annual average figure is about 1.8×(10)^2μ℧/cm. The distribution of salinity crossing over southern
紀要論文
続きを見る
5.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
幸喜, 善福 ; Koki, Zenfuku
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — The Science Bulletin of the Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus.  pp.721-736,  1975-12-01.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/4356
概要: 1)本研究は, 防風ネットを2枚はった場合と3枚はった場合および現存防潮林の減風減塩効果について測定したものである。1972年7月から1973年6月間においてつぎの場所を選んで測定を実施した。i)防風ネットの減風減塩効果については津波古埋立 地 : 佐敷村津波古海岸伊舎堂埋立地 : 中城村伊舎堂海岸ii)現存防潮林の減風減塩効果については北中城村渡口海岸沿いの防潮林2)防風ネットを3枚および2枚はった場合の減風作用は, ネット3枚はったときはネット直後の減風量は大きいが, 風速の回復が早く, ネット後方の減風域が狭い。これに対して減塩作用は, ネット3枚のときはネット2枚はったときに比較してネット直後の減塩量も大きく, ネット後方の減塩域も広い。3)なお, 防風ネットの減風減塩効果は, ネット前方においても認められ, ネット後方では88m(ネット高の22倍)付近まで認められた。4)現存防潮林による減風減塩効果は, 防潮林前方でも認められたが, 防潮林内が最も減風減塩量が大きい。なお防潮林から離れるにつれてその効果は減少し, 防潮林後方100mにおいても減風減塩効果は認められた。なお最後に本測定をおこなうにあたり, 理工研式小型ロビンソン風速計を心良く借用させていただいた琉球大学農学部, 城間理夫教授および本稿をご校閲下さった同, 吉田茂助教授ならびに測定に終始ご協力, 助言をいただいた前九州大学農学部, 大神又三講師, 琉球大学農学部, 佐藤一紘教官に深謝の意を表する。また, 測定に協力していただいた儀保徳明, 金城政吉, 宮野敬介, 川上和宏, 宮良長欣, 金城秀昌, 下地盛雄の卒業生諸氏にも謝意を表する。
1) The purpose of this study was to measure the effects of decreases in the windvelocity and the decreased amount of wind-born chlorine, by using two and three windbreak nets, and the actual windbreaks respectively. The study had been made from July, 1972 to June, 1973,in the following places in Okinawa, japan : (1) The effects of windbreak nets : a) Tsuhako reclaimed land area : Tsuhako beach in Sashiki village b) Isado reclaimed land area : Isado beach in Nakagusuku village (2) The effects of the actual windbreaks : windbreaks along Toguchi beach in Kitanakagusuku village 2) When the three windbreak nets were used, the amount of decreases in windvelocity right behind the nets was greater than the two nets used, but the recovery of windvelocity of the three nets was faster, therefore the decreased windvelocity area behind the nets was smaller than that of the two nets used. On the other hands, as to the effects of the deceased amount of chlorine, in the case of the three nets, amount of decreased chlorine right behind the nets was much more, and the area of decreased chlorine was larger than the two nets used. 3) The effects of decreases in windvelocity and decreases in chlorine were observed even in front of the nets, and such effects were also seen as far as 88 meters in the rear (about 22 times the hight of the net). 4) Though the effects of decreased windvelocity and decreases in chlorine for the actual windbreaks were observed in front of the windbreaks, the effects inside of the windbreaks were the greatest. As the distance became far from the windbreaks, the effects were decreased. Even 100meters in the rear of the windbreaks, the effects were also observed.
紀要論文
続きを見る
6.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
佐藤, 一絋 ; 仲田, 栄二 ; 幸喜, 善福 ; Sato, Kazuhiro ; Nakada, Eiji ; Koki, Zenfuku
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — The Science Bulletin of the Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus.  pp.745-760,  1975-12-01.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/4358
概要: In Okinawa, the conditions of soil and rainfall are worse in regard to erosion. The aim of this studies is selecting som e herbal kinds of native plant in Okinawa as materials for recovering the surfaces of bare slopes. The following 22 species have possibility as materials for recovering the surfaces of bare slopes, Cynodon Dactylon Pers., Imperata cylindrica var. major C. E. Hubb., Microstegium ciliatum A. Camus, Oplismenus compositus Beauv., Panicum repens L., Paspalum conjugatum Berg., Paspalum dilatatum Poir., Paspalum orbiculare G. Forst., Paspalum vaginatum Sw., Gahnia tristis Nees, Lespedeza cuneata D. Don, Bidens pilosa L. var. minor Scherff, Bidens pilosa L. var. radilata, Farfugium japonicum Kitamura, Wedelia biflira DC., Wedelia chinensis Merr., Wedelia prostrata Hemsl., Wedelia robusta Kitamura, Ipomoea pescaprae subsp. brasiliensis Ooststr., Trachelospermum asiaticum var. brevisepalum Tsang, Ficus pumila L., Ficus stipulata Thund.. With these herbal plants, the characteristics of multiplication, the selectivity of soil, the degree of water requirement and covering will be recognized in next series.
紀要論文
続きを見る
7.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
幸喜, 善福 ; 黒島, 一雄 ; Koki, Zenfuku ; Kuroshima, Kazuo
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — The Science Bulletin of the Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus.  pp.593-596,  1974-12-01.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/4390
概要: 1)のり面植栽工法と流出土砂量および流出水量の関係について, 琉球大学農学部付属農場畜産部の南西斜面(斜面角22∿24度)の泥灰岩土壌ののり面において実験した。2)実験床は対照区と植栽区にわけた。植栽区は被覆度をほゞ14%と等しくし , のり面に筋芝を斜めに植えつけた斜め植栽区と等高線方向と直角に植えつけた縦植栽区および等高線と同一方向に筋芝を植えつけた横植栽区とした。3)その結果, 流出土砂および流出水の抑制の面から最もよい植栽工法は等高線と同一方向に筋芝を植えつける横植栽工法であり, 最も悪いのはのり面を被覆しないでそのまま放置することであった。表面侵食防止には, のり面被覆は重要なことであり, 植生は大切である。
紀要論文
続きを見る
8.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
幸喜, 善福 ; Koki, Zenfuku
出版情報: 沖縄農業.  11  pp.55-57,  1973-03.  沖縄農業研究会 — Okinawa Agriculture Research Society
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002015310
概要: 1)ガーゼの風速抑制作用について実験室内と野外において測定した.2)実験室内において測定した結果,風速比はガーゼ1枚の場合は風速4.03~11.41m/sec.において約36~39%(平均37.05%)で,ガーゼ2枚および3枚の場合は,風速 8.51~11.41m/sec.において約22~24%(平均22.91%)および約19~20%(平均19.41%)でその幅が比較的狭く,風速の抑制作用の大きいことがわかる.野外における風速比は,風速2.24~6.87m/sec.において約35~51%(平均44.63%)で,その幅が広い.3)使用ガーゼの撚り糸の太さは約210μで,糸と糸との間隔は縦が約610μ,横が約500μで,これからガーゼ捕捉器の糸の占める面積を計算すると捕捉器面積の約53.63%で,間隔の面積は約46.37%である.しかしガーゼの撚り糸には多数の細糸が付着して間隔に突き出ているので,ガーゼ糸の実際の占める面積はこれよりも大きい値になる.4)ガーゼの速抑風制作用をガーゼの間隙の面積だけから考えると野外における測定結果の方が妥当性がある.
論文
続きを見る
9.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
幸喜, 善福 ; Koki, Zenfuku
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — The Science Bulletin of the Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus.  pp.559-569,  1972-12-01.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/4481
概要: 1.樹木の葉の重量と葉面積の関係について調べた。2.その樹種はモクマオウ, サトウキビ, アダン, モンパノキ, アオガンピ, タイワンウオクサギ, ゲットウ, オオハマボウ, フクギ, テリハクサトベラの10種類である。3.各樹木の葉の重 量と葉面積との関係を数式で示せばつぎのようになる。即ち, モクマオウY=77.70+52.14χ(γ=0.73)サトウキビY=3.74+32.23χ(γ=0.88)アダンY=45.83+13.48χ(γ=0.86)モンパノキY=-137.58+17.83χ(γ=0.93)アオガンピY=75.35+15.70χ(γ=0.92)タイワンウオクサギY=65.15+19.90χ(γ=0.97)ゲットウY=6.30+29.91χ(Y=0.97)オオハマボウY=6.20+32.01χ(γ=0.84)フクギY=17.71+14.20χ(γ=0.91)テリハクサトベラY=14.20+20.85χ(γ=0.91)ここで, Y : 葉面積χ : 葉の重量γ : 相関係数
Investigated the relation between leaf weight and leaf area of tree. The tree species picked were Gasuarina equisetifolia J. et G. Forst., Saccharum of ficinarum L., Pandanus tectorius var. liukiuensis Warb., Messerchmidia argentea Johnst, Wikistroemia retusa A. Gray, Premna corymbosa var. obtusifolia Fletcher, Alpinia speciosa K. Schum., Hibiscus tiliaceus L., Garcinia spicata Hook. f. and Scaevola sericea Vahl ƒ. glabra (Matsum.) Hatusima. The regression equations of the relations between leaf weight and leaf area of each tree species are shown as follows : Casuarina equiseti olia J. et G. Forst. Y=77.70+52.14χ (γ=0 : 73) Saccharum officinarum L. Y=3.74+32.23χ (γ=0.88) Pandanusm tectorius var liukiuensis Warb. Y=45.83+13.48χ (γ=0.86) Messerchmidia argentea Johnst. Y=-137.58+17.83χ (γ=0.93) Wikstroemia retusa A. Gray Y=75.35+15.70χ (γ=0.92) Premna corymbosa var obtusifolia Fletcher Y=6315+19.90χ (γ=0.97) Alpinia speciosa K. Schum. Y=6.30+29.91χ (γ=0.97) Hipiscus tiliaceus L. Y=6.20+32.01χ (γ=0.84) Garcinia spicata Hook. f. Y=17.71+14.20χ (γ=0.91) Scaevola sericea Vahl ƒ. glabra (Matsum.) Hatusima Y=14.20+20.85χ (γ=0.91) where Y : leaf area ((cm)^2) χ : leaf weight (g) γ : correlation
紀要論文
続きを見る
10.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
幸喜, 善福 ; Koki, Zenfuku
出版情報: 琉球大学農学部学術報告 — The Science Bulletin of the Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus.  pp.287-301,  1971-12-01.  琉球大学農学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/4506
概要: 1) 1969年10月4日, 7日の集中豪雨によって本部半島で発生した崩かい地の斜面傾斜角, 崩かい面積, 崩かい深度, 崩かい斜面方位, 崩かい形状, 崩かい地の作付作物などについて調査した。2)本調査地の崩かいは, 500m^2以下の小 面積のものが多い。また, 深度も比較的浅く, 全体の50%以上が1.2m以内に包含される。3)なお, 山腹斜面が15度以下と45度以上のとこには崩かいが少なく, 30∿40度の斜面のところに集中して発生している。また, 崩かい深度や崩かい面積と斜面傾斜角の関係においても30∿40度の斜面に集中して崩かいが生じている。
紀要論文
続きを見る