Morphological characteristics and host species of Gonatonotus nasutus Chia & Ng, 2000 (Crustacea: Decapoda: Brachyura: Pilumnidae: Eumedoninae) from Japan

資料種別:
論文(リポジトリ)
責任表示:
Endo, Yuuki ; Naruse, Tohru ; 遠藤, 祐紀 ; 成瀬, 貫
言語:
英語
出版情報:
琉球大学資料館 (風樹館) — Ryukyu University Museum, Fujukan, 2016-11-26
著者名:
掲載情報:
Fauna Ryukyuana
ISSN:
2187-6657  CiNii Research  Webcat Plus  JAIRO
巻:
33
開始ページ:
21
終了ページ:
31
バージョン:
VoR
概要:
Eumedonine crabs are known as obligate symbionts of echinoderms and rarely cnidarians. The present study collected host species records of Gonatonotus nasutus Chia & Ng, 2000 based on authors’ observation, literature survey and ph otographs taken by local divers. As a result, 10 or 11 echinoderm species (1 asterioid, 8 or 9 echinoid and 1 holothuroid species) have been directly observed as host species, whereas previous studies recorded Stylophora pistillata (Cnidaria: Scleractinia) as a host species. The present study also compared morphological characteristics of G. nasutus with allied species. Although G. nasutus and Eumedonus niger H. Milne Edwards, 1834, have sometimes been confused in Japan, the former can be distinguished from the latter by the shape of the anterior margins of ambulatory meri (not lamellar vs. distinctly cristate) and relative depth of the fissure on the anterior margin of the rostrum (shallow vs. deep). Gonatonotus nasutus in Japan has been identified as Eumedonus granulosus MacGilchrist, 1905 (currently placed in the genus Gonatonotus) until Chia & Ng (2000) described the former species. Our observation has revealed that the best character to distinguish Gonatonotus nasutus and G. granulosus is the relative length of the rostrum. The distributions of the two species also differs significantly; G. nasutus is known from southern and western Pacific waters, whereas G. granulosus is recorded from the western Indian Ocean.
ゴカクガニ亜科 (ケブカガニ科) の多くの種は棘皮動物と共生関係を持つことが知られており, また稀に刺胞動物を宿主とする記録もある. 本研究では, 宿主の情報が少ないゴカクゼブラガニ Gonatonotus nasutus Chia & Ng, 2000 について, 著者らによる観察と文献情報, ならびに海中で観察された本種と宿主の写真をインターネット上に掲載しているダイバーから情報を募り, 整理した. その結果, 10ないし11種の棘皮動物 (ヒトデ綱1種, ウニ綱8または9種, ナマコ綱1種) が直接観察, あるいは画像から確認され, Sakai (1976) はショウガサンゴを宿主として報告していることが分かった. \n本研究ではまた, 日本産ゴカクゼブラガニの形態的特徴を近似種と比較した. 日本ではゴカクゼブラガニ G. nasutus とケブカゼブラガニ Eumedonus niger H. Milne Edwards, 1834がしばしば混同されていたが, ゴカクゼブラガニは, 歩脚長節の前縁が薄片状に伸びないために長節の断面が楕円形になり (ケブカゼブラガニでは薄片状), また額の先端の亀裂が浅い(ケブカゼブラガニでは亀裂が深い) ことから, ケブカゼブラガニより容易に区別することができる. また, Chia & Ng (2000)がG. nasutusを記載するまで, 日本産のゴカクゼブラガニの標本はEumedonus granulosus (MacGilchrist, 1905) と同定されていた. しかし, 本研究で検討した標本, ならびに文献情報より, 日本産標本は, G. nasutusと同定され, 額の長さの違いが両種を区別するのに最も有効であることが分かった. 両種の分布地も, G. nasutus は南•西太平洋, G. granulosusは西インド洋と, 大きく離れている.
ゴカクガニ類の各分類群は, その分類学的位置の変動の多さもあり, 和名の変更も多くなされてきた. 例えばG. nasutusと同定された日本産ゴカクゼブラガニはゴカクヒシガニとされていたり (Sakai 1935b; 1956), Eumedonidae (-nae) はゴカクヒシガニ亜科 (Sakai 1935b) やムラサキゴカクガニ(亜)科 (Sakai 1976; Takeda & Marumura 1997), あるいはゴカクガニ科 (Minemizu 2000) など, 複数の和名が提唱されている (表1). 本研究では和名に生じうる混乱を防ぐため, Eumedoninae Dana, 1852とそれに含まれる3属 (Eumedonus H. Milne Edwards, 1834; Gonatonotus White, 1847; Echinoecus Rathbun, 1894), 及びそれらの日本産種について, 表2に示す和名の使用を提唱する. 日本産G. nasutusの和名は, 発見当初はゴカクヒシガニとされたが, Sakai (1976) 以降はゴカクゼブラガニとされることが多い (表1) ため, 本報でも「ゴカクゼブラガニ」を踏襲した. Sakai (1976) やMinemizu (2000) はかつてゴカクゼブラガニを含んでいたEumedonusの和名を「ゴカクゼブラガニ属」としていた. 現在, ゴカクゼブラガニは別の Gonatonotusに属しているため, 混乱を防ぐ上でEumedonusには別の和名を与えるのが良く, 本報ではゴカクガニ属とした. Eumedonusがタイプ属であるEumedoninae (もしくはEumedonidae) は, 前述のようにムラサキゴカクガニ亜科などとも呼ばれていたが, ムラサキゴカクガニという呼称はEchinoecusにも与えられている. 混乱を防ぐと共に亜科名とそのタイプ属の関係を示す上でも, Eumedoninaeはゴカクガニ亜科とするのが理想である. Takeda & Miyake (1972) により報告されたEumedonus villosus, 及びそれをジュニアシノニムとして含むTakeda & Marumura (1997) により報告されたE. crassimanusは, さらにE. nigraのジュニアシノニムの関係にあるとされている (Chia & Ng 2000). Eumedonus nigraには, Takeda & Marumura (1997) によりE. crassimanusに与えられた和名「ケブカゼブラガニ」を使用したい.
論文
続きを見る
URL:
http://hdl.handle.net/20.500.12000/38791
電子版
Loading