1.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
萩原, 秋男 ; Hagihara, Akio
出版情報: 琉球大学21世紀COEプログラム「サンゴ礁島嶼系の生物多様性の総合解析-アジア太平洋域における研究教育拠点形成-」最終報告書(平成16年度~平成20年度).  pp.53-54,  2009-03.  琉球大学21世紀COEプログラム
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/10081
概要: 研究報告書
2.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Feroz, S. M. ; Hagihara, Akio ; 萩原, 秋男
出版情報: 琉球大学21世紀COEプログラム「サンゴ礁島嶼系の生物多様性の総合解析」平成19年度成果発表会.  pp.none-,  2008-03-01.  琉球大学21世紀COEプログラム
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/4974
概要: 琉球大学21世紀COEプログラム「サンゴ礁島嶼系の生物多様性の総合解析」平成19年度成果発表会(平成20年3月1日開催) 招待講演会会場:理系複号棟102号室,ポスター発表会場:琉球大学50周年記念館1F
研究報告書
3.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Deshar, Rashila ; Suwa, Rempei ; Hagihara, Akio ; 萩原, 秋男
出版情報: 琉球大学21世紀COEプログラム「サンゴ礁島嶼系の生物多様性の総合解析」平成19年度成果発表会.  pp.none-,  2008-03-01.  琉球大学21世紀COEプログラム
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/4975
概要: 琉球大学21世紀COEプログラム「サンゴ礁島嶼系の生物多様性の総合解析」平成19年度成果発表会(平成20年3月1日開催) 招待講演会会場:理系複号棟102号室,ポスター発表会場:琉球大学50周年記念館1F
研究報告書
4.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Analuddin, Kangkuso ; Sharma, Sahadev ; Suwa, Rempei ; Hagihara, Akio ; 萩原, 秋男
出版情報: 琉球大学21世紀COEプログラム「サンゴ礁島嶼系の生物多様性の総合解析」平成19年度成果発表会.  pp.none-,  2008-03-01.  琉球大学21世紀COEプログラム
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/4976
概要: 琉球大学21世紀COEプログラム「サンゴ礁島嶼系の生物多様性の総合解析」平成19年度成果発表会(平成20年3月1日開催) 招待講演会会場:理系複号棟102号室,ポスター発表会場:琉球大学50周年記念館1F
研究報告書
5.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Suwa, Rempei ; Hagihara, Akio ; 萩原, 秋男
出版情報: 琉球大学21世紀COEプログラム「サンゴ礁島嶼系の生物多様性の総合解析」平成19年度成果発表会.  pp.none-,  2008-03-01.  琉球大学21世紀COEプログラム
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/4977
概要: 琉球大学21世紀COEプログラム「サンゴ礁島嶼系の生物多様性の総合解析」平成19年度成果発表会(平成20年3月1日開催) 招待講演会会場:理系複号棟102号室,ポスター発表会場:琉球大学50周年記念館1F
研究報告書
6.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Analuddin, Kangkuso ; Suwa, Rempei ; Paina, Wane ; Hagihara, Akio ; 萩原, 秋男
出版情報: 琉球大学21世紀COEプログラム「サンゴ礁島嶼系の生物多様性の総合解析」平成19年度成果発表会.  pp.none-,  2008-03-01.  琉球大学21世紀COEプログラム
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/4978
概要: 琉球大学21世紀COEプログラム「サンゴ礁島嶼系の生物多様性の総合解析」平成19年度成果発表会(平成20年3月1日開催) 招待講演会会場:理系複号棟102号室,ポスター発表会場:琉球大学50周年記念館1F
研究報告書
7.

図書

図書
研究代表者土屋誠
出版情報: [西原町(沖縄県)] : 土屋誠, 2008.3
シリーズ名: 科学研究費補助金(基盤研究A)研究成果報告書 ; 平成16年度~平成19年度
所蔵情報: loading…
8.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
土屋, 誠 ; 萩原, 秋男 ; 伊澤, 雅子 ; 渡久山, 章 ; 藤田, 陽子 ; 浜崎, 盛康 ; Tsuchiya, Makoto ; Hagihara, Akio ; Izawa, Masako ; Tokuyama, Akira ; Fujita, Yoko ; Hamasaki, Moriyasu
出版情報: pp.none-,  2008-05.  土屋誠
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/11530
概要: 科研費番号: 16201009
平成16年度~平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書
研究概要:(平成18年度時点)1.人間活動が活発なサンゴ礁における魚類-サンゴ-海藻の関係および水質の動態を解析
し、栄養塩の流入が生物間の関係に影響を及ぼしている実態を把握した。またサンゴ礁がもつ観光資源としての役割と、その保全に関する関係主体の意織は、マリン・レジャーを目的とした観光業者や観光客において相対的に高いこと、それ以外の観光客はサンゴ礁の重要性を漠然とは理解しているものの相対的に低い事を明らかにした。 2.沖縄島北部の亜熱帯常緑広葉樹林は4つの階層構造より成立していた。層長15cmの最下層には全個体数の30%,全種数の85%が存在しており,亜熱帯常緑広葉樹林の高い樹木種多様性はこの薄い最下層の樹木によって支えられていることが明らかになった。現在行なわれている下層樹木を伐採する森林管理法は見直されるべきである。 3.イリオモテヤマネコの餌の多様性に影響を与えるものとして、食物連鎖下位生物の生息状況の時間的動態が関わっていることが明らかになった。農地改良・道路拡幅等の人為的な改変による周辺森林の乾燥化、ノネコ等外来種による撹乱などが島の生物相に大きな影響を与えている。 4.沖縄島の亜熱帯林の維持機構に大きな役割を果たしていると考えられるクビワオオコウモリに移動に関わる要因として、都市化による森林の消失や外来捕食者の侵入や緑地の創成や良質の餌を提供する園芸樹木の増加が存在することを確認し、クビワオオコウモリの生態及ぼす複雑な影響を議論した。 5.人間活動による赤土の流入は、海水のpHを下げ、A1の溶出を促進する。この現象には、NaClが最も大きく影響していることを解明した。 6.石灰岩で構成される波食棚,海食崖は人間活動が活発な場所であるが、その地形形成・安定性にはその影響がほとんど見られない。しかし急傾斜の道路のり面を構築すると崩壊発生頻度が高くなることにつながり,海域への土砂流出の可能性が高くなることが明らかになった。
未公開:P.23以降(別刷論文のため)
研究報告書
続きを見る
9.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
土屋, 誠 ; 諸喜田, 茂充 ; 萩原, 秋男 ; 伊澤, 雅子 ; 渡久山, 章 ; 酒井, 一彦 ; Tsuchiya, Makoto ; Shokita, Shigemitsu ; Hagihara, Akio ; Izawa, Masako ; Tokuyama, Akira ; Sakai, Kazuhiko
出版情報: 2003-03.  土屋誠
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/13007
概要: 科研費番号: 12794001
平成12年度~平成14年度科学研究費補助金(地域連携推進研究費)研究成果報告書
研究概要:攪乱を受け続けている琉球列島の島嶼生態系の実態と動態を解明し、修復のための方策を探るために研究を行
った。特にサンゴ礁については連携先の財団法人亜熱帯研究所(那覇市在)と共同研究を行い、幼生供給源の保全方策について、繁殖様式の違い(幼生保育型、放卵放精型)に注目して議論する重要性を示した。前者は地域ごとに特徴ある個体群が出来上がっていることを確認し、各地域の保全が重要であることが明らかになった。また微細地形と水温条件の複合した影響がサンゴ群集に現れており、多様な修復策の必要性が示された。マングローブの有機物供給が周辺干潟生態系における動物の食物源として重要であるが、マングローブが存在しない地域ではより上流から供給される食物源の貢献度が高い。またマングローブ葉の分解過程に繁殖するバクテリアは常にベントスの食物として重要であることが、ベントスの脂肪酸組成の解析により明らかになった。沖縄島にはイタジイを優占種とする極相林の他にイタジイを欠く森林も存在する。この後者は近年多くの攪乱を受け、その面積が減少しているので修復を目指した研究を実施した。高い多様性、希少種を多く含む種組成に明確な特徴を有する。森林域に生息するイリオモテヤマネコやジャワマングースについて好適生息の特定ができた。しかしながら森林生態系に人為的攪乱が影響を及ぼし赤土が流れ出た場合には全ての生態系に多様な影響が及ぶことになる。これらの研究により、島嶼生態系の保全には、生態系の多様性の維持が最も重要であること、および攪乱を受けていない生態系を重点的に保全することの理論的裏付けが得られた。
概要(欧文):Dynamics and management of island ecosystem in the Ryukyu Archipelago which had been disturbed in various ways, e.g. inflow of huge amount of red day into shore ecosystems, were discussed and methods for its restoration were proposed. Research on coral reefs was conducted in cooperation with Research Institute for Subtropics in Naha, Okinawa and proposed an idea for the management of coral reef emphasizing the careful thought of reproductive modes of corals, spawners and brooders. Brooders established local demes in different areas, but gene exchange among sites was expected to be more frequent in spawners. Microenvironment affected the survival rates of corals after the disturbance by high temperature. Organic materials supplied from terretrial and river ecosystems, and so on are important for benthic animals on tidal flat as their foods in mangrove areas, but detritus carried from river system may contribute a lot. Bacterial flora developing on decomposing mangrove leaves is important food source in mangrove ecosystems. In Okinawa, evergreen broad-leaved forests dominated by Castanopsis sieboldii occur together with other climax forest without C. sieboldii. Since various disturbance affected in the latter forest, which is characterized by high species diversity and occurrence of rare species, and its area decreased, its restoration was discussed. Suitable habitats were detected for mongooses and wild cats, but anthropogenic disturbance affected their habitat and behavior in various ways. Theoretical and scientific confirmation were obtained for the management and restoration of island ecosystems, i.e. maintenance of high species diversity and selective management and conservation for undisturbed ecosystems are especially important.
未公開:P.13以降(別刷論文のため)
研究報告書
続きを見る
10.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Hagihara, Akio ; 萩原, 秋男
出版情報: 琉球大学理学部紀要 — Bulletin of the College of Science. University of the Ryukyus.  pp.99-112,  2000-09.  琉球大学理学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/11818
概要: Reconciling the competition-density (C-D) effect observed at a particular moment\nin time with the 3/2 power law of self -thinning observed over time, a model for\ndescribing the time-trajectory of mean phytomass w and density p (briefly, the w-p\ntrajectory) during the course of self-thinning is theoretically derived. The model gives\na consistent, full explanation of the w-p trajectories of populations starting with any\ninitial density. The larger value of the relative mortality rate with respect to biological\ntime of a population, which is governed by the 3/2 power law of self-thinning, plays an\nimportant role in relieving the C-D effect, so that the w-p trajectories asymptotically\napproach the self-thinning line on logarithmic coordinates at the earlier stage of\ngrowth. The survivorship curve is divided into three types owing to initial density:\nlogistic, exponential and cologistic types of decrease. All populations tend to decrease\nexponentially in number at the same rate of relative mortality after a sufficient lapse of\ntime, irrespective of their initial density. The populations decreasing exponentially in\nnumber follow the 3/2 power law of self-thinning. The carrying capacity of yield is\nexplicitly defined as a function of biological time, so that it is concluded that the\ncarrying capacity increases exponentially with increasing biological time. An\napproximated expression of the model for the w-p trajectory is proposed and is\nconfirmed to mimic well the time-trajectories of mean stem volume and density during\nthe development of eastern white pine (Pinus strobus L.) plantations.
紀要論文
続きを見る