1.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
高江洲, 義尚 ; 仲間, 隆男 ; 矢ケ崎, 克馬 ; Burkov, A.T ; Takaesu, Yoshinao ; Nakama, Takao ; Yagasaki, Katsuma
出版情報: 琉球大学理学部紀要 — Bulletin of the College of Science. University of the Ryukyus.  pp.1-10,  2006-03.  琉球大学理学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/9187
概要: Electrical resistivity of Y_<1-x>Gd_xCo_2 system has been measured at temperatures from 2 K to 300 K in magnetic fields up to 15 T and under pressure up to 10 GPa.\n The electrical resistivity of the compounds with the composition of x < 0.3 show anomalous dependences of composition and magnetic field at low temperatures.\n The pressure effect on electrical resistivity of Y_<1-x>Gd_Co_2 at low temperatures is in good agreement with the variation of magnetoresistance.\n The anomalous behavior can be explained by an interplay of metamagnetic instability of Co 3d electrons and structural disorder within rare earth sublattice.
紀要論文
続きを見る
2.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
矢ケ崎, 克馬 ; 二木, 治雄 ; 仲間, 隆男 ; Yagasaki, Katsuma ; Niki, Haruo ; Nakama, Takao
出版情報: pp.none-,  1999-02.  矢ケ崎克馬
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/9448
概要: 科研費番号: 09640441
平成9-10年度文部省科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書
研究概要 : 1. 圧力効果の実験は3Kから室温までの温度範囲で電気抵抗、帯磁率を測定することに.よって行った
(1)1GPaまでの圧力範囲では、ゼロ磁場中ではクランプ式マイクロボンベを用い、5Tまでの磁場中ではスウェンソン式圧力装置を用いた。(2)1GPaか8GPaまではキュ-ビックアンピルを用いた。2. (1)CeRu_2の超伝導転移点は0.5GPaまでは圧力が増加すると共にほぼ直線的に減少し、それ以上の圧力では圧力と共に直線的に増加した。この原因は未解明である。(2)電気抵抗は低温で温度の二乗に比例しているが、その係数の圧力依存はちょうど超伝導移点の場合の逆の依存をした。(3)上記の結果から転移点の圧カ依存は単純なBCS理論では説明できない。3. CeRu_2ついてトンネル電子分光を行ったところ、強結合のBCS超伝導であることが明瞭となった。4. (1)5.5GPaでceRu_2は圧力に誘起された結晶変態を約9OKにて行う。この結晶変態には温度履歴も圧カ履歴も見られなかった。(2)結晶変態点は1GPaあたり約60Kの割合で増加する。(3)高圧下のX線測定の結果変態前後で圧縮率はほぼ同じであることが判明したが、変態後の結晶構造は未解明である。5. Ce_<0.97>La_<0.03>Ru_2の超伝導転移点は0.5GPaまでの圧力範囲、5Tまでの磁場中では全てCeRu_2とほぼ同じ割合で圧力増加と共に減少した。6. Ce_<0.8>La_<0.2>Ru_2の超伝導転移点は8GPaまでの圧カ範囲で圧カ増加と共に増加した。また電気抵抗から推察される状態密度も非常に小さい。7. LaRu_2.の超伝導転移点は8GPaまでの圧力範囲で圧力増加と共に減少した。8. Ce_<1-x>La_xRu_2の熱電能を測定した結果、組成の中間領域では状態密度が減少し、フェルミ面の形状はx=0.5を境界として急激に変化していることが判明した。9. 今後フェルミ面の詳細と超伝導の関連を解明することが重要である。
1) The tunnel electron spectrography revealed that the superconducting property of CeRu_2 is strongly coupled BCS type.\n2) The superconducting transition temperature T0 of CeRu_2 decreases with pressure up to 0.5 Gpa but increases above it until the pressure goes up to 5.5GPa where the pressure induced phase transition occurs. In the induced phase, T_c decreases sharply.\n3) X ray measurements were performed under high pressure and revealed the transition is structural one, however the structure type cannot be confirmed yet.\n4) The resistivity of CeRu_2 depends on T^2 at low temperature. The density of state at Fermi level deduced from the coefficients of T^2 dependence has just opposite pressure dependence as T_c.\n5) Pressure dependence of T_c and DOS of LaRu^2 decrease with increasing pressure up to 8GPa.\n6) LaRu2 and Ce_<0.8>La_<0.2>Ru_2 do not have a pressure induced phase transition up to 8GPa.\n7) DOS at the Fermi level of Ce_<1-X>La_XRu_2 deduced from the resistivity shows a deep minimum around x= 0.2 just like as composition dependence of T_c.\n8) The thermopower was measured on Ce_<1-X>La_XRu_2. I t appeared that the shape of the Fermi level is divided into tow groups around x = 0.5.
未公開:P.9以降(論文別刷のため)
研究報告書
続きを見る
3.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
二木, 治雄 ; 矢ケ崎, 克馬 ; 仲間, 隆男 ; Niki, Haruo ; Yagasaki, Katsuma ; Nakama, Takao
出版情報: 1997-04.  二木治雄
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/12027
概要: 科研費番号: 07640486
平成7年度~平成8年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書
研究概要:酸化物高温超伝導体の磁気秩序を研究するために試料としてYBa_2Cu_3O_<6+x>(YBCO)を
選び,主に反強磁性相についてYBCOの酸素濃度を変えた試料(x=0.07,0.11,0.17)を作製して研究を行った。各試料に水素を少量ドープしたYBa_2Cu_3O_<6+x>H_yを作製し、その水素をプローブとしたプロトンNMRとCuサイトのCu NQRを行った。 1.Cu(1)サイトの^<63>Cu NQRから、 (1)低温領域で、結晶内部に揺動磁場が存在し、その揺動磁場の影響で、T_1^<-1>は40K付近、T_2^<-1>は20K付近でそれぞれ極大を示し、酸素濃度が増加するにつれて極大値が増大することを明らかにした。 (2)これは酸素濃度、すなわちホール濃度が増加するにつれて反強磁性の磁気秩序に乱れが生じ、その乱れたCu^<2+>モーント(staggeredなCu^<2+>モーメント)がホール濃度増加に伴って増加するためと考えられる。この結果は中性子回折の実験結果をとも一致する。 2.約20K以下でプロトンNMRの線幅の増大が観測された。これは、上述の乱れたCu^<2+>モーメントによる揺動が低温で凍結されために生じたと考えられるが、その酸素濃度依存性はCu(1)NQRの酸素濃度依存性と異なる傾向を示した。この点については今後検討を要する課題であると考える。 3.高温側での緩和機構は複雑で、現在まだどのような緩和機構が主に効いているかを明らかにすることは出来なかった。これらを明らかにするためには、高温領域での緩和機構の酸素濃度依存性を測定する必要がある。 4.T_1やフーリェ変換NMRの測定には、今回購入したデジタルオシロスコープを使用し、コンピュータによる自動化測定を行った。これによってT_1測定やフーリェ変換NMR測定の簡易化と精密化を可能にした。
研究概要:Cu (1) NQR,Cu (2) zero field NMR,and Proton NMR have been measured in the antiferromagnetic phase of powdered samples of hydrogen-doped tetragonal YBa_2Cu_3O_<6+x>H_y from 4.2 to 300 K.Four samples with different concentration types of oxygen and hydrogen atoms (x, y), which are (0.07,0.118), , (0.1,0.14), (0.11,0.078), and (0.17,0.01), were used. The line width of ^1H NMR increases abruptly below 20 K.The enhancements of T_2^<-1> and T_1^<-1> of ^<63>Cu (1) NQR occur around 20 and 40 K,respectively. The relaxation mechanism of T_1 of ^<63>Cu (1) NQR changes at T_m=about 80 K and the time dependence of its magnetization recovery shows a nonexponential type for T < T_m and an exponential one for T > T_m. The predominant origin for T_1 below T_m is found to be the fluctuating magnetic fields due to the staggered Cu^<2+> moments on the Cu (1) or Cu (2) site induced by the hole doping effect. Above T_m, T_1^<-1> of ^<63>Cu (1) NQR increases gradually with temperature but it is almost temperature independent above 150 K,what can not be explained by the effect of the ordered AF Cu^<2+> moments in the Cu (2) O_2 plane and also by the Raman process of the lattice vibrations.
未公開:P.4以降(抜刷論文のため)
研究報告書
続きを見る
4.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
二木, 治雄 ; 矢ケ崎, 克馬 ; 冨吉, 昇一 ; Niki, Haruo ; Yagasaki, Katsuma ; Tomiyoshi, Shoichi
出版情報: 1995-03.  二木治雄
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/12047
概要: 科研費番号: 05640425
平成5年度~平成6年度科学研究費補助金(一般研究(C))研究成果報告書
研究概要:反強磁性相における酸化物高温超伝導体YBa_2Cu_3O_<6+X>(YBCO)の低温磁気秩序を研究するた
めに、水素をドープした粉末試料YBa_2Cu_3O_<6.1>H_<0.14>を作製し、その水素をプローブとしたプロトンNMRとCuサイトのCu NQRを行った。 1.プロトンNMRの線幅の温度依存性から、(1)水素原子はCu(1)サイト近傍にトラップされる。(2)20K以下での線幅の急激な増大によりCu(1)サイトに低温で微弱な内部磁場が生じ、低温での磁気秩序に変化が生じている。 2.Cu(1)サイトの^<63>Cu NQRから、(1)80K以下では、結晶内部に揺動磁場が存在し、その揺動磁場の影響で、T_1^<-1>は40K、T_2^<-1>は20Kでそれぞれ極大を示し、20K以下でプロトンNMRの線幅の増大が生じる。(2)中性子回折の実験結果を考慮すると、揺動磁場の原因はCu(1)またはCu(2)サイトに部分的に生じたstaggeredなCu^<2+>モ-メントと考えられる。 3.Cu(1)サイトのCu NQRの測定から、80K以上ではT_1の緩和機構が変化し、共鳴周波数も大きく変化する。(1)80K以上260Kまでの測定では、T_2^<-1>は260Kまで増大し続けるが、ネール温度が410Kであるにもかかわらず、T_1は260K付近ですでに一定になる。(2)Cu(2)サイトのCu NQRより、4.2KでCu(2)モーメントによるNMR周波数は89.75MHz、NQR周波数は24.46MHzで、水素をドープしない通常の試料と同等の値であった。これより、水素ドープ後の試料は水素ドープ前の試料と同一のCuモーメントを持つことがわかった。(3)Cu(1)のNQR共鳴周波数の温度変化の原因はCu(1)のよじれ振動と考えられる。この温度領域でのT_1への寄与を検討したところ、よじれ振動によって説明できることがわかった。 4.今後、Cu(2)モーメントによる磁気緩和の影響がどの程度あるかを検討する必要がある。また、これらの研究過程で、開発改良した機器を他の実験に使用することによって、より精度良い測定が可能になった。
研究概要:Proton NMR and Cu NQR of Cu (1) and C (2) sites have been measured on the antiferromagnetic phase (T_N = ca.410 K) of a powdered sample of hydrogen-doped tetragonal YBa_2Cu_3O_<6+X>H_y. It was found by proton NMR studies that hydrogen atoms are occupied in the vicinity of Cu(1) site in the oxygen deficient layr. The line width, DELTAomega, of ^1H NMR increases abruptly below 20 K.The enhancements of T_2^<-1> and T_1^<-1> of ^<63>Cu (1) NQR occur around 20 K and 40 K,respectively. The nuclear magnetization does not recover in a simple exponential manner below 80 K.The predominant mechanism governing T_1 below 80 K was found to be the fluctuating magnetic fields induced by the hole doping effect. These enhancements and the abrupt increase in DELTAomega are attributed to this fluctuating magnetic field. Above 80 K,however, the nuclear magnetization recover in a simple exponential manner. The contribution of the fluctuating magnetic field to T_1 decreases rapidly above 80 K.Taking the place of the fluctuating field, other T_1 relaxation mechanism dominate above 80 K.In order to investigate the relaxation mechanism above 80 K,the temperature dependence of T_1, T_2, the resonance frequencies, and the line width of ^<63>NQR in the Cu (1) site has been measured in the high temperature region above 80 K.The measurement of Cu NQR in the Cu (2) site has also carried out to investigate the antiferromagnetic phase of YBCO.
未公開:P.4以降(抜刷論文のため)
研究報告書
続きを見る
5.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Yagasaki, Katsuma ; 矢ケ崎, 克馬
出版情報: 琉球大学理学部紀要 — Bulletin of the College of Science. University of the Ryukyus.  pp.15-23,  1980-03.  琉球大学理学部
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/9587
概要: Measurements of the magnetization and the Hall resistivity have been made on the polycrystals of HoAg_<1-x> In_ compo unds. The compound is antiferromagnetic for x=0~0.2 and ferromagnetic for x=0.3~0.5. The Néel and the Curie temperatures take maximum around x=0.1 and 0.4, respectively. The ordinary Hall coefficient is positive for all the compounds. It takes minimums at z≒0.1 and 0.4 where the magnetic transition temperature takes maximums. The spontaneous Hall coefficient R_s is negative for x=0, 0.1, and 0.5 and positive for x=0.2~0.4. It takes a maximum at x≒0.3. The behavior of R_s is not the same manner as the three compound systems of RAg_<1_x> In_x (R=Gd, Tb, and Dy), and cannot be explained by the localized spin model only.
紀要論文
続きを見る
6.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
Yagasaki, Katsuma ; 矢ケ崎, 克馬
出版情報: 琉球大学理工学部紀要. 理学編 — Bulletin of Science & Engineering Division, University of Ryukyus. Mathematics & natural sciences.  pp.5-11,  1977-03.  琉球大学理工学部 — Science and Engineering Division, University of the Ryukyus
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/24496
概要: The Hall effect has been observed on the polycrystals of rare earth intermetallic compounds TbAg_<1-x>In_x in the parama gnetic temperature range. The ordinary Hall coefficients R_0 are positive for all compounds and these values cannot be interpreted satisfactorily by the free electron model. The spontaneous Hall coefficients R_s are larger by about three orders of magnitude than the values of R_0. It is shown that R_s depends strongly on the residual reristivity for the compounds which has x larger than 0.1.
紀要論文
続きを見る