1.

図書

図書
大城安弘著
出版情報: 那覇 : 鳴き虫会, 2010.10
シリーズ名: 琉球列島の昆虫シリーズ
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
大城安弘著
出版情報: 那覇 : 鳴き虫会, 2002.3
シリーズ名: 琉球列島の昆虫シリーズ ; 2
所蔵情報: loading…
3.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
大城, 安弘 ; Oshiro, Yasuhiro
出版情報: 沖縄農業.  26  pp.19-23,  1991-07.  沖縄農業研究会 — Okinawa Agriculture Research Society
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002015402
概要: 1.クロカタゾウムシ Pachyrhynchus infernalis がマンゴー及びゴレイシに大害を与えていることを記録した。このことは,初記録と思われる。本種はマンゴーやゴレイシの大害虫に成る恐れがあるので要注意である。2.成虫,卵,幼 虫及び蛹のサイズ並びに形態等は表1及び図1,2のとおりである。3.成虫は主に小枝や葉を食害する。幼虫は主に樹幹の維管束や木質部を食害する。そのため,小枝は勿論,樹幹そのものが衰弱し,枯死することがある。4.沖縄島(那覇市)の自然室温・自然日長下において,成虫期間(寿命)は最短378日で,恐らく400~450日はあるものと推測された。同様に,卵,幼虫,蛹期間の平均はそれぞれ20日,75日,15日であった。5.石垣島の野外において,成虫及び幼虫は周年観察されていることから,卵や蛹も年間を通して発生しているものと推測された。このことは,沖縄島(那覇市)における飼育結果からも支持された。
論文
続きを見る
4.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
大城, 安弘 ; Oshiro, Yasuhiro
出版情報: 沖縄農業.  24  pp.7-16,  1989-08.  沖縄農業研究会 — Okinawa Agriculture Research Society
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002015393
概要: Life history of the Okinawa-kuchiki cricket, Duolandrevus sp. was studied in Okinawa Island by rearing and field investi gations. The materials were collected from Fusato, Tamagusuku Village (Okinawa Island) ; Haneji-River, Nago City (Okinawa I.) and Yona, Kunigami Village (Okinawa I.) from 1981 through 1983. The average egg period was 34~36 days for the eggs laid in April-June, 102~112 days in December-January. The vast number of nymphs hatched from 4:00 to 8:00 hours of a day. None of them hatched during the hours from 14:00 to 20:00. A few of them hatched during the other hours. The average nymphal period was 266 days in 1982~1984. Pre-oviposition period was 10 to 20 days in summer season, and 30 to 40 days in winter season. The number of oviposited eggs reached a crest during the period from 40 to 60 days after emergence of the adults in summer season, and 70 to 100 days in winter season. The longevity of adults was 74 to 83 days in summer, 95 to 103 days in winter. The average number of eggs laid per female was 726 in summer, 449 to 510 in winter. Field investigations showed that each stage of nymph and adult was observed in the whole year, 20% of all stages (excluding egg stage) were adult from October to March, and 50% June to July. However, all developmental stages were found through the year. From the field surveys and laboratory rearing experiments, the species wintered in nymph and adult, and new adult emerged from April onward, and the new adult oviposited from May onward. There is no indication for diapause in this species, and is uni-voltine cricket in Okinawa Island. This species is to be tropical in origin.
沖縄島産オキナワクチキコオロギ Duolandrevus sp. の生活史を沖縄島において,室内実験及び野外観察によって調査した。1.卵期間の平均日数は4月~6月に産下されたもので34日~36日,12月~1月のそれは102日~112日であった。2.孵化は4時から8時にピークを形成し,14時から20時には全く孵化せず,その他の時間帯に僅かずつ孵化した。3.平均若虫期間は266日であった。4.産卵は5月~9月においては羽化後10日~20日に始まり,40日~60日にピークを形成し,その後130日頃まで続いた。1月~4月においては30日~40日に始まり,70日~100日にピークを形成し,150日頃まで続いた。5.成虫の平均寿命は4月~9月においては74日~83日,12月~7月は95日~103日であった。6.1雌当たりの平均産卵数は5月~9月産卵においては726個,1月~4月のそれは449個~510個であった。7.野外において,成虫は10月頃から翌年の3月頃までは卵を除いた全個体の20%前後を占め,6月~7月には50%前後を占めるが,8月頃になると20%前後を占めるようになる。8.室内及び野外の調査結果から,本種は主に若虫と成虫で越冬しているが,成虫は冬季でも暖かい日は産卵している。越年若虫は4月頃から羽化し,その新生成虫は5月頃から産卵を始め,沖縄島においてほぼ1年で1世代をくり返しているものと推定された。9.本種には休眠 stage がないことや上述のこと等から熱帯起源のコオロギであることが推測された。
論文
続きを見る
5.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
大城, 安弘 ; Oshiro, Yasuhiro
出版情報: 沖縄農業.  24  pp.17-26,  1989-08.  沖縄農業研究会 — Okinawa Agriculture Research Society
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002015394
概要: 琉球列島産鳴く虫に関する研究の一環としてリュウキュウツヅレサセコオロギ Velarifictorus sp. の生活史を沖縄島において,室内実験及び野外観察によって調査した結果次のことが判明した。1.本種は7月において,4時から10時までの 6時間に約80%が孵化し,その他の時間帯においても少しずつ孵化している。2.卵期間は7月産下卵の平均は18.2日,12月産下卵のそれは49.8日であった。また,2月,3月,4月及び5月産下卵は両者の中間の値を示した。12月は7月の2.7倍の日数を要しているが,これは低温により胚子の発育が遅延するためと考えられた。3.7月産下卵は産卵後16日から20日までの5日間に全体の85.7%が孵化し,12月産下卵は46日から50日までの5日間に48.0%が孵化している。また,2月,3月,4月及び5月産下卵は両者の中間の孵化消長を示した。4.平均若虫期間は4~5月孵化虫においては88.2日~93.6日であったが,7~9月孵化虫は232.0日~307.8日であった。5.5~8月における産卵は羽化後10日頃から始まり,30日頃にピークを形成し,90日頃まで続いた。12~4月のそれは,20日頃から始まり,40日頃にピークを,そして,110日頃まで続いた。6.1雌当たりの平均産卵数は5~8月において409.2個~482.6個,12~4月は375.0個であった。7.平均成虫寿命は6~10月において65.5日,12~5月は85.0日であった。8.野外では,中・老齢若虫及び成虫は個体数の変動はあるものの周年観察された。特に成虫は4~7月と10~12月に多く見られた。9.室内及び野外の調査結果から,本種は卵休眠期を持たない多様性のコオロギであると認められた。
The life cycle of the Ryukyu-tsuzuresase-korogi, Velarifictorus sp. was studied by rearing and field investigations. The materials were collected from Haneji-River, Nago City; Mt. Yonaha, Kunigami Village (Okinawa Island) from 1984 to 1985. 1. Most (80%) of the nymphs hatched from 4:00 to 10:00 hours of a day. 2. The average eggs period was 18 days for the egg laid in July, 50 days in December. 3. Most of the eggs (86%) hatched from 16 to 20 days after oviposition for the eggs laid in July, 48% hatched from 46 to 50 days in December. 4. The average nymphal period was 88-94 days for the nymphs which hatched in April-May, 232-308 days in July-September. 5. The number of oviposited eggs reached a peak about 30 days after the emergence of adults in May-August, and 40 days in December-April. The oviposition lasted just before the death of adults which were about 90 days-old in May-August, and 110 days-old in December-April. 6. The average number of eggs laid per female was 409-483 in May-August, and 375 in December-April. 7. The longevity of adults was 66 days in June-October, and 85 days in December-May. 8. Field investigations showed that each stage of nymphs as well as adults was observed throughout the year. Especially, the number of adults reached a peak during April-July and October-December. 9. The field surveys and laboratory rearing experiments showed that there is no indication of diapause in egg stage of this species. The species is polyvoltine.
論文
続きを見る
6.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
大城, 安弘 ; 大城, 道代 ; 前田, 優子 ; 糸数, 恵子 ; Oshiro, Yasuhiro ; Oshiro, Michiyo ; Maeda, Yuuko ; Itokazu, Eiko
出版情報: 沖縄農業.  22  pp.23-30,  1987-11.  沖縄農業研究会 — Okinawa Agriculture Research Society
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002015384
概要: 沖縄島産オナガササキリ Conocephalus gladiatus の生活史を沖縄島において,室内実験及び野外観察によって調査した。1.卵期間の平均日数は194.7日で,最短は11月25日産下卵の147日,最長は9月25日産下卵の239日 であった。2.平均若虫期間は113.3日で,最短は5月15日孵化虫の93日,最長は5月1日孵化虫の140日であった。3.産卵は羽化後21日~30日に始まり,31日~60日にピークを形成し,81日~100日(死亡直前)まで続いた。4.1雌当たりの平均産卵数は111.3個で,最少は35個,最多は209個であった。5.成虫の平均寿命は74.9日で,最短は36日,最長は109日であった。6.室内における飼育実験では,成虫は8月上旬~12月上旬,卵は8月下旬~翌年の6月中旬,そして,若虫は4月下旬~9月中旬に見られた。7.野外では,初齢若虫は5月~7月,中齢若虫は5月~8月,老齢若虫は7月~10月,そして,成虫は8月~12月に観察された。8.室内及び野外の調査結果から,本種は沖縄島において内因性の休眠卵で越冬し,1年1化型昆虫であると推定された。
Life history of the Onaga-sasakiry, Conocephalus gladiatus was studied in Okinawa Island by rearing experiments and field surveys. The average incubation period of egg was 194.7 days for the eggs laid from 1984 through 1985, 147 days in late November and 239 days in late September. Thus, this period was distinctly longer for the eggs laid in earlier season. Rearing in the laboratory suggested that the eggs entered diapause at a certain stage of the embryonic development. Average nymphal period was 113.3 days from 1984 through 1986. The shortest nymphal period was 93 days, and the longest one was 140 days. Pre-oviposition period was 21 to 30 days. The number of oviposited eggs reached a crest during the period from 31 to 60 days after emergence of the abults. The oviposition lasted just before the death of the adults which occurred at 81 to 100 days-old. Average number of eggs laid per female was 113.3 from 1984 to 1986. The fewest number of eggs laid per female was 35, and the most numerous number was 209. The longevity of adults was 74.9 days from 1984 through 1986, the shortest longevity of adults was 36 days, and the longest one was 109 days. Field surveys showed that the young nymphs (less than 7mm in body length) were most abundant in population from May to July, the middleaged nymphs (8~14mm) increased in number from May to August and the old nymphs (over 15mm) from July to October, and the adults appeared from August to December. The field observations and laboratory rearing experiments indicated that this species is possibly univoltine with a certain diapause period at the egg atage.
論文
続きを見る
7.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
大城, 安弘 ; Oshiro, Yasuhiro
出版情報: 沖縄農業.  22  pp.31-39,  1987-11.  沖縄農業研究会 — Okinawa Agriculture Research Society
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002015385
概要: 琉球列島産鳴く虫に関する研究の一環としてカマドコオロギ Gryllodes sigillatus の生活史を沖縄島において,室内実験及び野外観察によって調査した。1.本種は0時から10時までの10時間に67%が孵化するが,その他の時間帯にお いても少しずつ孵化している。2.卵期間は7月産下卵においては14日,9月産下卵は17日,2月産下卵は50日であった。冬季は夏季の約3.5倍の日数を要しているが,これは低温により胚子の発育が遅延されるためと考えられた。3.7月産下卵は産卵後10日から15日の間に全体の84%が孵化し,2月産下卵は35日から40日の間に孵化が始まり,46日から55日の間に70%が孵化している。また,9月産下卵は前二者の中間の孵化消長を示した。4.平均若虫期間は夏季7~9月においては48日,冬春季(11~7月)においては200日,秋冬季(9~3月)では87日~143日であった。5.産卵は羽化後10日までに全体の10%がなされ,11日から40日までの間にピークを形成し,その後80日頃(死亡直前)まで続いた。6.1雌当たりの平均産卵数は1983年が976個,1984年が949個,1985年は806個であった。7.成虫寿命は平均で夏季54日~58日,秋季で70日であった。8.野外では,中・老齢若虫及び成虫は個体数の変動はあるものの周年観察される。成虫は7月から翌年の2月まで全個体数の50~60%台で推移した。9.室内及び野外の調査結果から,本種は特定の休眠期を持たない多化性のコオロギであると推察された。
The life cycle of the light brown cricket, Gryllodes sigillatus was studied by rearing and field investigations. The materials were collected from Yaga, Nago City (Yagachi Island) ; Shuri, Naha City (Okinawa Island) from 1983 to 1984. 1. The vast number (67%) of nymphs hatched from 0:00 to 10:00 hours of a day. A few (33%) of them hatched during the hours from 10:00 to 24:00. 2. The average egg period was 14 days for the eggs laid in july, 17 days in September and 50 days in February. 3. Most of the eggs (84%) hatched from 10 to 15 days as for the eggs laid in July, 70% hatched from 46 to 55 days in February. 4. The average nymphal period was 48 days in July-September, 200 days in November-July and 87~143 days in September-March. 5. The number of oviposited eggs reached a crest during the period from 11 to 40 days after emergence of the adults. The oviposition lasted just before the death of adults which were about 80 days-old. 6. The average number of eggs laid per female was 976 in 1983, 949 in 1984 and 806 in 1985. 7. the longevity of adults was 54 to 58 days in summer, 70 days in autumn. 8. Field investigations showed that each stage of nymphs as well as adults were observed throughout a year. Fifty to sixty percentages of the whole population (excluding egg) were composed of adults from July to February. However, all developmental stages were found through the year. 9. From the field surveys and laboratory rearing experiments, there is no indication for diapause in this species. This species is poly-voltine and is to be tropical in origin.
論文
続きを見る
8.

図書

図書
大城安弘著
出版情報: 那覇 : 鳴き虫会, 1986.12
所蔵情報: loading…
9.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
大城, 安弘 ; Oshiro, Yasuhiro
出版情報: 沖縄農業.  21  pp.29-52,  1986-07.  沖縄農業研究会 — Okinawa Agriculture Research Society
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002015380
概要: 1.本報には琉球列島(トカラ列島~波照間・与那国島)の直翅目138種を記した。その内訳はキリギリス科31種,コロギス科5種,カマドウマ科8種,コオロギ科48種,アリツカコオロギ科2種,ケラ科1種,ノミバッタ科2種,ヒシバッタ科10種,オンブ バッタ科2種,バッタ科29種となっている。2.キリギリス科の中でオキナワヘリグロツユムシ Psyrana sp., ヤエヤマヘリグロツユムシ Psyrana sp., サキオレツユムシ Isopsera sp., ナカオレツユムシ Isopsera sp., アシグロウマ オイ Hexacentrus sp., マングローブウマオイ Phisis sp., リュウキュウカヤキリモドキ Pyrgocorypha sp., リュウキュウヒサゴクサキリ Agraecia sp., オキナワヒメツユムシ Leptoteratura sp., ヨナグニヒメツユムシ Leptoteratura sp., フトオビササキリモドキ Xiphidiopsis sp. の11種は初めて記録された。3.コロギス科のオオコバネコロギス Neanias sp., マルモンコロギス Prosopogryllacris sp., ヒノマルコロギス Prosopogryllacris sp. の3種は初めての記録である。4.カマドウマ科の8種はすべて初めて記録された。5.コオロギ科のリュウキュウヒメコオロギ Modicogryllus sp., オキナワクチキコオロギ Duolandrevus sp., ヤエヤマクチキコオロギ Duolandrevus sp., コバネマツムシ Lebinthus sp., アカマツムシモドキ Aphonoides sp., ヤエヤママツムシモドキ Aphonoides sp., カルニーカヤコオロギ Patiscus karnyi, ネッタイキンヒバリ Anaxipha sp., ムナグロキンヒバリ Anaxipha sp., ネッタイヤマトヒバリ Homoeoxipha sp., ネッタイヤチスズ Pteronemobius sp.,ダイトゥウミコオロギ Parapteronemobius daitoensis, ヒルギカネタタキ Ornebius sp., ウスグロカネタタキ Ornebius sp. の14種は初めて記録された。6.アリツカコオロギ科の2種はすべて初めて記録された。7.ノミバッタ科は全て今回初めて記録された。8.ヒシバッタ科のミナミハネナガヒシバッタ Euparatetrix personatus ホソハネナガヒシバッタ Euparatettix tricarinatus, タイリクトゲヒシバッタ Criotettix bispinosus, ナガレトゲヒシバッタ Eucriotettix oculatus, チビヒラタヒシバッタ Apterotettix sp., ヒメヒシバッタ Tetrix sp., イボトゲヒシバッタ Platygavialidium formosanumの7種は初めて記録された。9.バッタ科のオキナワフキバッタ Parapodisma sp., ヤエヤマモモアオフキバッタ Parapodisma sp., ヤエヤマフキバッタ Parapodisma sp., タラノキフキバッタ Fruhstorferiola sp.の4種は初めて記録されたものである。
From the Ryukyu Islands, 11 families and 138 species of Orthopterous insects : 31 species of fam. Tettigoniidae, 5 species of fam. Grillacrididae, 8 species of fam. Phaphidophoridae, 48 species of fam. Grillidae, 2 species of fam. Myrmecophilidae, 1 species of fam. Gryllotalpidae, 2 species of fam. Tridactylidae, 10 species of fam. Tetrigidae, 2 species of fam. Pyrgomorphidae, 29 species of fam. Acrididae were listed in this report. Psyrana sp. 1, Psyrana sp. 2, Isopsera sp. 1, Isopsera sp. 2, Hexacentrus sp., Phisis sp., Pyrgocorypha sp., Agraecia sp., Leptoteratura sp. 1, Leptoteratura sp. 2, Xiphidiopsis sp. of fam. Tettigoniidae are new record in the Ryukyu Islands. Neanias sp., Prosopogryllacris sp. 1, Prosopogryllacris sp. 2 of fam. Grillacrididae are new record. All species of fam. Phaphidophoridae are new record. Modicogryllus sp., Duolandrevus sp. 1, Duolandrevus sp. 2, Lebinthus sp., Aphonoides sp. 1, Aphonoides sp. 2, Patiscus karnyi, Anaxipha sp. 1, Anaxipha sp. 2, Homoeoxipha sp., Pteronemobius sp., Parapteronemobius daitoensis, Ornebius sp. 1, Ornebius sp. 2 of fam. Grillidae are new record. All species of fam. Myrmecophilidae are new record. All species of fam. Tridactylidae are new record. Euparatettix personatus, Euparatettix tricarinatus, Criotettix bispinosus, Eucriotettix oculatus, Aplerotettix sp., Tetrix sp., Platygavialidium formosanum of fam. Tetrigidae are new record. Parapodisma sp. 1, Parapodisma sp. 2, Parapodisma sp. 3 and Fruhstorferiola sp. of fam. Acrididae are new record from the Ryukyu Islands.
論文
続きを見る
10.

論文(リポジトリ)

論文(リポジトリ)
大城, 安弘 ; Oshiro, Yasuhiro
出版情報: 沖縄農業.  20  pp.39-47,  1985-07.  沖縄農業研究会 — Okinawa Agriculture Research Society
URL: http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002015374
概要: 琉球列島産鳴く虫に関する研究の一環としてチビクロコオロギ plebiogryllvs guttiventris の生活史を沖縄島において,室内飼育及び野外観察によって調査した。1.卵期間は5月~8月において平均16日~23日,10月~11月 は28日,11月~3月は84日であった。冬季は夏季の約3倍の日数となっているが,これは卵休眠によるのではなくて低温により胚子の発育が抑制されるためと考えられた。2.孵化は深液の22時から4時までの6時間に79%が終わり,4時から22時までの18時間には僅か21%しか孵化しなかった。3.平均若虫期間は7月~10月においては60日~71日,10月~6月では172日~189日,3月~6月では95日~106日であった。4.産卵は羽化後10日~20日から始まり,10日~50日にピークが認められ,70日~80日(死亡直前)まで続いた。5.1雌当たりの平均産卵数な1983年3月~6月が257個,同年8月~10月が438個,1984年3月~6月が455個,同年8月~10月が362個であった。6.成虫寿命は最短36日,最長80日,平均63日であった。7.野外では中・老齢若虫及び成虫は個体数の変動はあるものの周年観察される。特に成虫は4月~5月と8月~9月に多く見られた。8.室内及び野外の調査結果から,本種は特定の休眠期を持たない多化性のコオロギであると考えられた。9.このことは,本種が熱帯起源であり,休眠期の欠除は本種の北上を制限する要因になるものと推測された。
The life history of the small black field cricket, Plebiogryllus guttiventris was studied in Okinawa Island by breeding experiments and field surveys. 1. The average egg period was 16-23 days for the eggs laid during May to August 28 days for October to November, and 84 days for November to March. 2. Most of the eggs (79%) hatched from 22:00 to 4:00 a.m.. A few (21%) of them hatched during the hours from 4:00 to 22:00. 3. The average nymphal period was 60-71 days from July to October, 172-189 days from October to June, and 95-106 days from March to June. 4. The pre-oviposition period was 10-20 days. The number of oviposited eggs reached a crest during the period from 10 to 50 days after emergence of the adults. The oviposition lasted just before the death of adults which was 70 to 80 day-old. 5. The average number of eggs laid per female was 257 from March to June in 1983, 438 from August to October in 1983, 455 from March to June in 1984 and 362 from August to October in 1984. 6. The longevity of adults was 63 days on an average, ranging from 36 to 80 days. 7. Field investigations showed that the young nymphs (less than 5mm in body length) were most abundant in the population from May to July and September to October, the middle-sized nymphs (6-9mm) increased in number from June to July and November to December, the old nymphs (over 10mm) from July to August and December to March. and the adults occurred from April to May and August to September. However, all developmental stages were found throughout the year. 8. From the field surveys and laboratory breeding experiments, there is no indication for diapause in this species, and is poly-voltine cricket. 9. This species seems to be tropical in origin and would therefore fail to invade northern districts with cold winter.
論文
続きを見る