※一部利用できない機能があります
近代期における奄美大島宇検村からの移民について
- 資料種別:
- 論文(リポジトリ)
- 責任表示:
- 宮内, 久光 ; Miyauchi, Hisamitsu
- 言語:
- 日本語
- 出版情報:
- 琉球大学法文学部 — Faculty of Law and Letters University of the Ryukyus, 2017-03
- 著者名:
- 掲載情報:
- 人間科学 = Human Science
- ISSN:
- 1343-4896
- 通号:
- 36
- 開始ページ:
- 17
- 終了ページ:
- 50
- バージョン:
- publisher
- 概要:
- 本研究では近代期の宇検村を研究対象地域とし、移民の移動パターンと移動要因、移動プロセスなどを概説的に紹介した上で,宇検村からの移民送出の特徴について考察することを目的としている。近代期における奄美大島宇検村からの移民は、移住システム理論の枠組みで説明ができる。すなわち、宇検村の人口圧は極めて高いという内部条件に加えて、戦間期における慢性的に続く経済不況という外部環境による刺激を受け、村民の生活は困窮した。このような地域的な状況に対して、宇検村の人々は移民をすることで対応した。 … 移民先は1920年代までがブラジルへ、1930年代前半は南洋群島へ、そして、1938(昭和13)年以降は満州へと、その時々の国際関係や日本の対外進出といった政治・社会状況に対応して移民先が変わっていた。ブラジル移民の事例では、宇検村出身者はブラジル渡航後に同郷ネットワークにより、居住地域に特徴が見られた。また、チェーンマイグレーションと呼ばれる連鎖移動も認められた。移住システム理論では,マクロ構造とミクロ構造の聞には、多数の「メソ構造」とよばれるような中間的メカニズムを重視する。従来の移民研究では、このメソ構造として、移民会社の役割が強調されてきたが、宇検村では移民送出に行政機関である宇検村役場が積極的に関与して、官民一体となった移民送出システムが構築されていたことが特徴としてあげられる。 続きを見る
- URL:
- http://hdl.handle.net/20.500.12000/36765
類似資料:
琉球大学国際沖縄研究所移民研究部門 |
琉球大学法文学部 |
琉球大学国際地域創造学部地域文化科学プログラム, Faculty of Global and Regional Studies Geography, History and Anthropology Program University of the Ryukyus |
琉球大学国際沖縄研究所, International Institute for Okinawan Studies |
琉球大学法文学部 |
琉球大学法文学部 |
琉球大学法文学部 |
日本島嶼学会 |
琉球大学法文学部 |
日本島嶼学会 |
琉球大学法文学部 |
琉球大学移民研究センター, Center for Migration Studies, University of the Ryukyus |